fc2ブログ

脊椎最小侵襲手術の普及を願って

.18 2014 脊椎最小侵襲手術 comment(4) trackback(0)
 ヘルニアや狭窄症などの腰椎変性疾患に対する手術治療は神経除圧のために腰の筋肉に傷害を与え、骨を削る。この程度が大きいほど、患者にとって術後の痛みは強くなり、回復に時間を要する。

 最小侵襲手術は、神経除圧という同じ目的を達成するために、可能な限り筋肉を傷めず、骨の削りを少なくする。その結果、術後の痛みは軽微であり、鎮痛剤が必要なほどの痛みを感じる患者は極めて少ない。退院時には大部分の患者で鎮痛剤は不要である。さらに傷が小さく、手術時間が短いため、手術感染はゼロである。入院期間の短縮も可能である。

 腰椎分離症や分離辷症、変性すべり症、側彎症などで行う腰椎固定術も最小侵襲手術は患者にとって極めて有益である。通常の開創法による固定術と比べて、術後創部痛の痛みは少なく、鎮痛剤の必要性も少ない。さらに、開創範囲が狭く、筋肉などの軟部組織の傷害が少ないため、さらに手術時間の短縮化をはかることで術後感染はほぼゼロである。輸血の必要もなく、入院期間の短縮化をはかることが可能である。

 腰椎の最小侵襲手術は患者にとって、望み得る多くの利点を持つ。しかし、どこに手術を行うかの正確な診断と極めて狭く深い術野での高度の手術技術が求められる。

 私は、この正確な診断力と的確な技術力がこれからの脊椎外科医には必須と考えている。私の経験から,ヘルニアや狭窄症、腰椎症、すべり症などは手術で治し得る疾患と私は信ずる。治せないのは私たち脊椎外科医の力が及ばないためとあえて言いたい。腰椎外科手術の現状に満足することなく、脊椎外科医は患者のためにもっと外科医としての高みに自らを押し上げていくことが必要である。そのために私の経験が役に立つのであれば、希望する脊椎外科医にそれを伝えたいと考えている。私へのコンタクトを待っています。


腰痛・坐骨神経痛で悩むより多くの方に読んでいただきたいと
思っております。1日1クリックずつ応援お願いいたします。

1245_32.png 1245_32.png にほんブログ村 健康ブログ 腰痛・ギックリ腰へ

平成24年6月に私が行った脊椎手術は24例

.22 2012 脊椎最小侵襲手術 comment(6) trackback(0)
平成24年6月に私が行った脊椎手術は24例
腰椎20例
     椎間板ヘルニア     4例:MD法によるヘルニア摘出、椎間板摘出術
     脊柱管狭窄症      9例:MD法による神経根、馬尾除圧除圧
     変性すべり症      4例:最小侵襲手術による神経除圧+腰椎固定術
     腰椎症性椎間孔内外狭窄 2例:MD法による神経根除圧術
     腰椎症性側彎症     1例:最小侵襲手術による神経除圧+腰椎固定術 
頚椎4例
     脊柱管狭窄症      2例:拡大椎弓形成術
     頚椎症性椎間孔狭窄   2例:MD法による神経根除圧術

年齢:35-86歳(平均61歳)
20-30:0例( 0%)
30-40:1例( 4%)
40-50:6例(25%)
50-60:2例( 8%)
60-70:8例(34%)
70-80:6例(25%)
80-90:1例( 4%)

男性:19例、 女性:5例

全例で、手術は成功し、症状の改善を得ている。脊髄・神経障害などの合併症はなく、感染症もない。輸血例もない。
全手術例の約3割は70歳以上であり、高齢者手術に積極的に取り組んでいることが示されている。
本年1月から6月までの半年間の総手術例は165例:
                 腰椎:138例、 頚椎:27例
                 最小侵襲固定術:32例

コメント:私が行っている手術法は、
 頚椎では、
    1)MD法による後方からの神経根・脊髄除圧:椎間板ヘルニアや頚椎症など
    2)正中縦割法による椎弓形成術:脊柱管狭窄症、後縦靭帯骨化症など
    3)前方固定術、症例に応じてプレート使用:
                    椎間板ヘルニア、頚椎症、すべり症など
    4)椎体置換術、メッシュケージとプレート使用:
                    後縦靭帯骨化症、外傷、すべり症など
    5)前方からの神経根除圧:頚椎症など
                  
 腰椎では、
  1)MD法によるヘルニア摘出や神経除圧:
                 すべてのタイプの椎間板ヘルニア、腰椎症性椎間孔内・外狭窄、
                 すべての脊柱管狭窄、固定不要のすべり症
  2)最小侵襲法による神経除圧と椎体間固定(mini-TLIF, mini-PLIF)+ペデぃクルスクリュ-固定術:
                 変性すべり症、分離すべり症、腰椎不安定症、側彎変形症、
                 Failed back surgery の一部など

 胸椎の退行変性疾患は少ないが、ヘルニアや黄色靭帯骨化症はMD法で行っている。
                            
腰痛・坐骨神経痛で悩むより多くの方に読んでいただきたいと
思っております。応援クリックお願いいたします。

人気ブログランキングへ にほんブログ村 健康ブログ 腰痛・ギックリ腰へ


頚椎と腰椎の同時手術、最小侵襲手術だからこそ可能になる!

.07 2011 脊椎最小侵襲手術 comment(4) trackback(0)
私は時折、頚椎と腰椎、あるいは胸椎と腰椎の同時手術を行う。それは、両方の病変が進行しているため、脊髄や馬尾、神経根の機能障害を進めないためである。神経組織は障害が進むと回復が悪くなり、手術をしても後遺症が残ることが多い。同時手術で一番多い組み合わせは、頚椎のMD手術と腰椎のMD手術である。最近は、頚部には狭窄症による脊髄の圧迫が強く認められ、腰椎には脊柱管内の中心部に大きな椎間板ヘルニアを伴った70歳代後半の女性で首・腰の同時手術を行った。腰痛と下肢のしびれと痛み、歩行障害、両上肢の痛み・しびれが主症状であった。頚部では、後部の真ん中に17mmの切開を加え、直径18mmのチューブ状開創器(チューブ・レトレクター)と手術顕微鏡を用いたMD法により脊髄の後方除圧を行った。引き続き、腰椎でも腰の真ん中に17mmの切開を加え、チューブ・レトレクターと手術顕微鏡を用いたMD法によりヘルニア摘出を行った。総手術時間は1時間50分、出血量は13mlであった。患者は頚椎と腰椎の同時手術でも翌日から歩行開始できる。いずれの痛みも少ないため、それが可能になる。このような患者では、手術は二回に分けて行われるのが普通だが、私はいずれの障害も切迫している場合には同時手術を行う方針である。このような事ができるのは、最小侵襲手術なればこそである。術前、多くの患者は一度で治せる喜びと同時手術による苦痛の倍増に不安をもたれるが、術後すぐにその不安は解消される。最小侵襲手術は手術治療の可能性を大きく広げる手術である。


腰痛・坐骨神経痛で悩むより多くの方に読んでいただきたいと
思っております。応援クリックお願いいたします。

     ↓           ↓

にほんブログ村 健康ブログ 腰痛・ギックリ腰へ 人気ブログランキングへ