腰椎固定術後の隣接椎間の問題は、古くて新しい問題です。
固定を行った腰椎と行われていない腰椎の間で起こる問題を隣接椎間の問題と言いますが、固定した上下2カ所の
椎間に問題が起こり得ます。
どんな問題が起こるかと言いますと、大きくわけて、脊柱管内の問題と椎間孔の問題に分けられます。
脊柱管内の問題としては、椎間板ヘルニアや狭窄症があります。椎間孔でも同じく、ヘルニアや狭窄症があります。
これらとは別に隣接椎間にすべり症が発生して、これに狭窄症やヘルニアを合併することもあります。
固定隣接椎間はボルトの影響で、MRIの評価は難しくなります。特に、椎間孔周辺の問題は診断困難です。
そのため、椎間孔狭窄や椎間孔内ヘルニア(外側型ヘルニア)や椎間孔外ヘルニア(超外側型ヘルニア)があっても、
診断できず、見逃されてしまうことが多いのが現状です。
私が固定術を行った患者さんでも、他院で固定術を受けられた患者さんでも、上述した固定隣接椎間の問題が
発生して、受診されるケースが増えています。
余程のすべり症がない限り、殆どのケースでMD法によるピンポイントの神経除圧術を行っています。
それで症状は良くなります。勿論、再発は起こりえますので、個々の患者で次の手を容易しておく必要があります。
再固定術は最後の最後と考えています。
腰痛・坐骨神経痛で悩むより多くの方に読んでいただきたいと
思っております。1日1クリックずつ応援お願いいたします。
