腰椎変性すべり症は男性と比べて約3~4倍の頻度で女性に多い腰椎変性疾患です。腰痛で始まり、次第に神経根や馬尾の圧迫がすすみ、下肢の神経症状が悪化する病気です。変性すべり症が進行すると、薬物治療やその他の保存治療は効果を失っていきます。腰とのつきあい方で、ある程度は進行を遅らせることはできますが、進行を止めることはできません。私の経験では、50代後半~60代頃から、下肢の症状が次第に強くなり、生活の支障が大きくなっていきます。
このような変性すべり症に対する無効な保存治療を受けた末に手術治療を受けられ、生活を取り戻した患者さんからのメッセージが寄せられましたので、ご紹介します。
現在64歳女性です。
2年前に尊敬できる主治医に出会い、変性すべり症の手術を受け成功し、
佐藤先生には術後の不安を取り除いて頂き大変お世話になりました。
また最近は、違う欄でお世話になり有難うございました。
「腰椎手術に対する医師の矛盾」
この課題のせいで、私もすべり発症から手術までの約2年間、
痛みとの闘いや多額の診療代を無駄に費やしました。
初診は個人経営の整形外科医院で、「手術はお勧めできません」と言われ、
毎日電気治療に通うよう指示されました。
しかし電気をかけても、殆ど効果を感じることはなく、
疑問を抱き2週間ほどで中止。
何故手術を勧めなかったのでしょう?
すべり症が電気治療で改善するのでしょうか?
入院設備のない個人の医院では、手術が出来ない。
手術出来る病院を紹介すれば患者を一人逃してしまう、
ということなのでしょうか?
待合室は電気治療を受ける患者でいつもいっぱいでした。
後期高齢者は一度の支払いがかなりお安いし、治療の直後だけでも症状が落ち着けば医師の言葉に疑問も抱かず、習慣のように通っているのかな?と思ったものです。
又、個人病院は利益を得るため、そんな患者の弱み?諦め?に
つけ込んでいるのかな?などとも思います。
その後、人づてに聞いた整体のような所に数ヶ月通いました。
「手術を受けなくとも治ります」との言葉は、藁にもすがりたい身には救いの神に思え、保険適用外で一回5000円の治療費も惜しみなく支払いました。
しかし、治療後暫くは痛みが取れ腰も軽くなりますが、また元に戻る・・の繰り返しに、断念し、又病院探しとなりました。
後で考えれば、すべり症が整体で治る訳はないですよね?
私の場合、幸運にも手術して頂いた主治医を探し当てることが
出来ましたが、初診の病院にしがみ付いていたらいまだに
腰痛に悩まされているどころか、神経根が傷み、回復不可能に
なっていたのでは?と思うとゾッとします。
信頼できる病院や医師選びは本当に大変なことです。
しかし患者も賢くなり、一ヶ所に固執することなく情報網を駆使して後悔のない医師選びをなさいますよう僭越ながら助言させて頂きます。
この方がラッキーだったのは、ご本人が書かれているように尊敬できる脊椎外科医との出会いがあったことです。このような出会いに恵まれることは大変困難であることは、私のブログ相談室に寄せられているコメントや相談などから明らかです。しかし、この出会いを求めることが腰椎変性疾患を根本的に治す上で、決定的に重要なことと思われます。
腰痛・坐骨神経痛で悩むより多くの方に読んでいただきたいと
思っております。1日1クリックずつ応援お願いいたします。

医師が胸に刻んでおくべきコメントが寄せられましたので、次に紹介します。
患者の気持ちを短い文章で書けば「正直に言って欲しい」です。
分からないことは 「分からない」と。
自信がないのであれば、「自信がありません」と。
患者に、「未熟な医師だと思われたくない」、「この先生は分からないんだな」ということがバレるのが怖い。
その気持は分かりますが、そのプライドは患者にとって不幸なのです。
正直に説明してくれたら次を考えることができます。
「手術をしてもどうせまた悪くなる、だから痛みと上手に付き合いなさい」と無駄な通院を続けさせることはやめて欲しいのです。
自分に対応できないからと言って、「手術を諦めさせる」、「治せる医師を探す気力すら奪う」、「この疾患は治らないものなんだという間違った考えを刷り込む」のは本当に良くないことです。
先生の過去の記事に、関東地方から先生の所へ手術を受けにこられた医師がおられましたね。
自らが腰痛になると私達一般人と同じ行動をとってるじゃないですか。
自分を治してくれる医師を必死で探す。
保存療法を選択せずに手術して治すことを前提として行動をするんです。
自身のことになると精力的に医師選びをするのに、一般の患者には「保存療法」を選択するのはあまりにも身勝手です。
私達一般の患者も保存療法ではなく治してくれる医師に頼みたいのです。
患者さんに正直であって欲しいです。
分からない、自信がない、のであればそう言って欲しいです。
「この医師は駄目だ」なんて評価はしません。
「正直で素晴らしいお医者さんだ」って好感を持ちます。
プライドのせいで患者の大切な人生(時間)を奪わないで欲しいです。
私のコメント:患者さんの側に立つなら、もっともだと思える内容です。「正直である」ことは、むしろ患者さんにとって好感が持てる」。私ども医師が自分のためのプライドに縛られて、患者さんの大切な人生・時間を奪うことは絶対にあってはならないことを自らにも言い聞かせていきたいと思います。
医師は自分の専門外のことには案外正直になれても、いざ自分の専門のことになると、なかなかわからない、自信がないとは言いにくいものだと思います。私も長く医師をやってきましたので、そう言いにくい医師の気持ちを理解できます。思えば、自分の力不足、経験不足が原因でわからない、自信をもてない未熟な時代こそ正直になりにくかったかも知れません。さらに専門医や認定医の資格をもっていればなおさらのことでしょう。専門医や認定医の資格は剣道でいうところの免許皆伝とは言えず、まだまだ修業の身と言ってよいでしょう。これは指導医とて同じことです。勿論、完成などあり得ないのです。しかし、患者さんの前では、安心感を持ってもらえるよう、振る舞わなければならず、医師としてもなかなか辛いところです。医業経営となれば、さらに複雑な思いが医師の判断に影響を与えることでしょう。医師が本当に患者のためになる治療を行っているかは、医師の良心に問うしかない問題と思います。
腰痛・坐骨神経痛で悩むより多くの方に読んでいただきたいと
思っております。1日1クリックずつ応援お願いいたします。

腰椎や頚椎の変性疾患(椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症、すべり症など)の治療をめぐり、多くの患者さん達が自分の受けている治療に疑問を感じていたり、手術治療を受けたが満足できない結果に悩んでいたりしていることと思います。
腰椎や頚椎の変性疾患の治療における、患者サイドの医師への疑問、意見、苦情、批判などを寄せて頂ければ、私のコメントをつけてブログ記事として紹介させていただきます。
ただし、医師や医療機関への中傷的な内容の記事は掲載しませんのでご了解ください。さらに、医師や病院の名前などは伏せ、A医師、B病院などと書いて下さい。もし、医師や病院名が書かれている場合には、私の方で伏せさせて頂きます。
私は、医療の現場を変える真の力は患者さんにあると信じて疑いません。患者さんが脊椎変性疾患に関する正しい知識をもち、医師と向き合うことによって、医師の変化を引き出していけると思います。医師お任せの姿勢では、いつまで経っても患者視点の欠いた治療にとどまり続けるでしょう。
脊椎変性疾患を根本的に治す外科治療は大変進歩しています。しかし、その進歩はまだまだ全国くまなくとは言えないのが現状です。医学の進歩の恩恵を被るためには、患者が動かなければなりません。しかし、どう動けば良いのか判らなければ動きようがありません。
そのためにも、患者さん達が現在行われている脊椎変性疾患の治療の中で、何が期待でき、何が期待できないかを知ることが重要と考えます。それによって、自身の病状から、治療の可能性を探ることができるのではと期待します。
そのような目的のために、私のブログが患者さん達の情報共有の場になれば幸いです。
文章を書くことが苦手な人も、臆することなく患者としての心情を伝えて頂きたいと思います。
腰痛・坐骨神経痛で悩むより多くの方に読んでいただきたいと
思っております。1日1クリックずつ応援お願いいたします。

私ども脊椎外科医にとって、大変耳の痛いコメントが寄せられましたので、ここで皆さんに紹介します。
コメント:
いつも疑問に思ってることがあります。
医師が手術を選択するタイミングに関する矛盾です。
麻痺や膀胱直腸障害などあきらかに「これは手術するしかない」というほど酷くなるまで、手術をしようと言わない医師がいます。
今手術をすれば後遺症が残らない、あるいは今手術をすれば綺麗に改善して日常生活が楽になるという時期には、ほとんどの場合、医師からは「保存療法」、あるいは「様子を見ましょう」と言われます。
患者が相当な苦痛をうったえても、「麻痺」や画像所見で明らかに酷くない場合は手術をしません。
その結果、医師が手術を選択する頃には、症状はかなり進行してるので、術後も症状が残ることがあります。
そういった患者に対しては医師は必ずこういいます。
「神経のダメージが進んでたので仕方ないですね」
「じゃあ、なぜここまで酷くなるまで放置したんですか?」というのが患者の気持ちです。
酷くない時は手術をしない。
酷くなったら手術をするけど、症状が残ると「神経のダメージが進んでたから・・・」と矛盾した説明で患者を丸め込む。
すごく矛盾してると思います。
このコメントに対して、医師として私は言葉を失います。指摘されたように、「手術はまだ早い」と言われた患者が悪くなって、手術をうけても「神経障害が強いので後遺症が残る」と医師から言われたり、手術をするにはまだ早いと言われ、悪くなってからは「もう歳だから手術は無理」と言われてしまう。患者から、医師にはもともと直す気などないのではと疑問視されてしまうような現状が少なくありません。このような現状を変えていくためには、患者となられた人たちが腰椎変性疾患に対する正しい知識を持つことが必要です。私は、皆さんにその知識を提供していきたいとこのブログに取り組んでいます。
腰痛・坐骨神経痛で悩むより多くの方に読んでいただきたいと
思っております。1日1クリックずつ応援お願いいたします。
