fc2ブログ

手術は成功、しかし結果は悪く不満足の起こりやすい腰椎変性疾患

.26 2013 failed back surgery syndrome comment(9) trackback(0)
腰椎疾患の治療の難しさは、先ず、その原因診断の難しさにあることは、このブログでも繰り返し述べてきたことです。診断が正しくないと、いかに優れた技術を持った医師による手術を受けても、患者さんの症状の改善は得られません。

最近、右腰椎5番の神経根症状の患者さんが他県で、腰椎3番から5番までの固定術を含め2度までの手術を受けられたが、症状の改善がないと受診されました。腰椎固定は完成しており、固定術としては成功しているかに見えます。では、なぜ患者さんの下肢の症状は改善しなかったのか。

その原因を調べて解ったことは、腰椎5番の神経根の症状は腰椎5番と仙椎1番(L5/S1)の椎間孔狭窄により発生していたのです。
この患者さんでは、固定金属はそのままにして、右のL5/S1の椎間孔拡大術を小切開によるMD法で行いました。術中所見として、L5神経根は椎間孔内で強く拘扼されていました。周囲との癒着も強く認めました。神経根の動きが得られるまで充分に剥離・除圧しました。
術後、患者さんの下肢の症状は改善に向かい、歩行はしやすくなっています。しびれの解消には時間が必要と思います。

この患者さんでは、症状の原因がL3~L5の脊柱管内にあると疑われ、最初の除圧術で症状の改善が得られなかったため、固定術が追加されたようです。しかし、それにも関わらず症状の改善は得られなかったのです。

その原因はL5/S1の椎間孔にあったからです。すなわち、二度にわたる手術は患者の症状とは直接関係ない部位で行われていたのです。

このような手術技術自体はよくても、結果の悪い手術になることは少なくありません。特に、腰椎において多く見られます。

このような不幸な結果が起こるのは、腰椎疾患の原因診断がいかに困難であるかに基づいているのです。
手術の成功=症状の改善では必ずしもないことが腰椎変性疾患の特徴にさえなっているのが現状です。

正確な原因診断、これが手術成功への第1歩であることも繰り返し述べてきました。

腰痛・坐骨神経痛で悩むより多くの方に読んでいただきたいと
思っております。1日1クリックずつ応援お願いいたします。

1245_32.png 1245_32.png にほんブログ村 健康ブログ 腰痛・ギックリ腰へ