ヘルニアや狭窄症などの腰椎変性疾患に対する手術治療は神経除圧のために腰の筋肉に傷害を与え、骨を削る。この程度が大きいほど、患者にとって術後の痛みは強くなり、回復に時間を要する。
最小侵襲手術は、神経除圧という同じ目的を達成するために、可能な限り筋肉を傷めず、骨の削りを少なくする。その結果、術後の痛みは軽微であり、鎮痛剤が必要なほどの痛みを感じる患者は極めて少ない。退院時には大部分の患者で鎮痛剤は不要である。さらに傷が小さく、手術時間が短いため、手術感染はゼロである。入院期間の短縮も可能である。
腰椎分離症や分離辷症、変性すべり症、側彎症などで行う腰椎固定術も最小侵襲手術は患者にとって極めて有益である。通常の開創法による固定術と比べて、術後創部痛の痛みは少なく、鎮痛剤の必要性も少ない。さらに、開創範囲が狭く、筋肉などの軟部組織の傷害が少ないため、さらに手術時間の短縮化をはかることで術後感染はほぼゼロである。輸血の必要もなく、入院期間の短縮化をはかることが可能である。
腰椎の最小侵襲手術は患者にとって、望み得る多くの利点を持つ。しかし、どこに手術を行うかの正確な診断と極めて狭く深い術野での高度の手術技術が求められる。
私は、この正確な診断力と的確な技術力がこれからの脊椎外科医には必須と考えている。私の経験から,ヘルニアや狭窄症、腰椎症、すべり症などは手術で治し得る疾患と私は信ずる。治せないのは私たち脊椎外科医の力が及ばないためとあえて言いたい。腰椎外科手術の現状に満足することなく、脊椎外科医は患者のためにもっと外科医としての高みに自らを押し上げていくことが必要である。そのために私の経験が役に立つのであれば、希望する脊椎外科医にそれを伝えたいと考えている。私へのコンタクトを待っています。
腰痛・坐骨神経痛で悩むより多くの方に読んでいただきたいと
思っております。1日1クリックずつ応援お願いいたします。
