しばらく記事の更新ができずにいました。
病後仕事に復帰し、外来・手術が増えるにつれて、それらをこなし、医療相談へ回答するのが精一杯でした。
歳はとりたくないとつくづく思った次第です。
私が復帰してからの手術の傾向は、再手術の患者さんがますます増えたことです。
腰椎の手術を受けたが、良くならない。一時は良かったが直ぐに再発した。手術で却って悪化した。
これらの患者さんに共通しているのは、執刀医が適切に対応してくれないという不満です。
相変わらず、悪いところは治した。良くならない方がおかしい。神経質すぎるのでは等々、これまでも
紹介してきたように、医師が自らの診断や手術の適否に目を向けるよりは、患者さんの側に良くならない原因を
押しつけることがまかり通っている現実があります。
もちろん、このような医師ばかりではありませんが、患者さんへの責任を果たさず、信頼を裏切るような言動をとる医師が患者さんを「医療難民化」させています。
痛みに耐え、歩くこともままならなくなった患者さんが藁にもすがる思いで、遠方から私の外来を受診され、手術を受けられる
姿をみるにつけ、医師としての責任を感じ、胸が痛みます。
患者さんがこのような不幸を被らないためには、患者さん自身に賢くなって欲しいと願います。
腰椎変性疾患による症状は正しい診断と適切な手術によって、必ず良くできると私は信じています。
しかし、神経障害が進むと再手術を行っても、神経機能障害が残りますので、「様子を見る」のも程ほどにしなければ
なりません。腰椎変性疾患による不自由な生活に半年以上も置かれている患者さんは、根本的な腰椎の問題を解消するため
それまでの治療の見直しを行うべきです。
あなたの住む近くで、信頼できる医師を見つけられれば一番よいことですが、それが叶わない場合には、諦めることなく
私の外来受診を検討してみてください。正しい診断と治療方針を検討します。
「生活の質を取り戻す」 これこそが腰椎手術の目的です。