難病の妻を抱えた中年の男性が腰椎すべり症と狭窄症で最小侵襲の固定術と神経除圧術を受けられた。妻の介護が腰痛や下肢痛のため次第に困難を伴うようになり、手術を受ける決断をされたようだ。術後経過はすこぶる順調で、2週間の入院で症状が消失して退院された。妻の介護を続ける自信が回復し、明るい表情であった。腰の病気はそれを煩う人の生活を否応なく蝕む。健康体でも生活することが大変な世の中なのである。
従来の腰椎疾患に対する治療のあり方は根底から変えなければならない時期に来ている。いつも強調することだが、先ず、薬物やブロック、牽引などの保存治療の考え方はもう古い。先ず、MRIなどを用いて、症状原因の的確な診断を行うこと。次に、診断に基づいて治療計画を立てること。どんな治療法であれ、定期的に治療効果を判定し、漫然と長引かせることはしないこと。ヘルニアや狭窄症、すべり症、腰椎症などは手術で治せる病気である。手遅れの対応はそれ自体が神経後遺症を残すことになる。
手術で神経を障害するのはあってはならないことである。同じく、あってはならないことは、漫然とした保存治療を行い、神経機能の障害を進め、回復不能に追い込むことである。これらは両方とも大きな問題である。これら両方の問題を無くしていくことが、脊椎治療を担う医師に求められている。
腰痛・坐骨神経痛で悩むより多くの方に読んでいただきたいと
思っております。応援クリックお願いいたします。 ↓ ↓

- 関連記事
-
trackbackURL:https://spine.drshujisato.com/tb.php/114-d421656e