fc2ブログ

高齢者の認知症の発症や進行に関係する事柄を紹介しましょう。

.18 2012 アルツハイマー型認知症 comment(0) trackback(1)
1) 連れ添いの死や家族の死に打ちひしがれて、家に籠もっていて呆けが進んだ。最近は、長くかわいがっていたペットの死がきっかけになることもあります。
2) 定年退職後、悠々自適の生活をしていて呆けが進んだ。特に、仕事人間、専門職で他に趣味や人付き合いのない人に多い傾向があります。
3) 長く住み慣れた土地を離れて、子供と知らぬ土地で同居し、近所つきあいもなく、孤独な生活状態におかれていて呆けが進んだ。
4) 長い入院治療で病気はよくなったが、退院してきたら呆けていた。
5) 独居生活で気ままに暮らしているうちに呆けが進んだ。
6) 世話やきと世話される関係にある高齢者夫婦では、世話されている方が呆けやすい。
7) アルコールに依存した生活。
 などなど

 その他にも色々と呆ける要因はありますが、共通しているのは、喪失感、孤独感、無気力、絶望感、悲哀、うつ気分などをもたらす生活環境要因と言えます。

高齢者認知症の発症メカニズムはまだ解明されていませんが、私は高齢者の認知症に深く関わる要因は「廃用」と考えています。頭を使わない、身体を動かさない、この使わない・動かないことから進む脳や身体の機能衰退が脳の活動・活性を進行性に低下させていき、次第に脳の器質的変化を進めていき、回復不能になるのではと推測しています。

高血圧や糖尿病、メタボリックシンドロームなどによる脳血管障害も認知機能障害の原因として重要ですが、性格とライフ・スタイル、生活環境なども高齢者の認知症発症に深く関わっていると思われます。

それでは、高齢者の認知症発症をどのようにして防いでいけるのかについては、次に説明しましょう。


腰痛・坐骨神経痛で悩むより多くの方に読んでいただきたいと
思っております。応援クリックお願いいたします。

     ↓           ↓

にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ 人気ブログランキングへ




関連記事

  • comment
  • secret
  • 管理者にだけ表示を許可する

trackbackURL:https://spine.drshujisato.com/tb.php/132-711e0c61
1) 連れ添いの死や家族の死に打ちひしがれて、家に籠もっていて呆けが進んだ。最近は、長くかわいがっていたペットの死がきっかけになることもあります。2) 定年退職後、悠々自
2012.05.19 04:37 まとめwoネタ速neo