fc2ブログ

腰椎すべり症の固定手術に威力を発揮するO-armとナビゲーション システム

.01 2012 腰椎固定術 comment(9) trackback(1)
私どもの病院では、2011年7月から腰椎固定術に待望のO-armとリンクしたナビゲーション システムが稼働を開始した。現在までに、既に60例の腰椎固定術が安全に合併症なく行われている。固定術は、俗にボルトと呼ばれるペディクル・スクリューを椎弓根という骨の狭い部位を通して椎体という骨の本体部分に挿入する危険な操作を伴うが、これがO-armとナビゲーションによって、極めて安全になった。腰椎が曲がっていたり、回旋していたりすると従来の正面と側面のレンゲン透視では、挿入したボルトが予定の軌道内にあるか、ボルトが軌道を外れて、骨の外に出たり、脊柱管の中に侵入して神経を傷害していないかを術中に正確に判断することが極めて困難になる。術後数日してから撮影したCTスキャンでボルトの軌道逸脱が分かり、再手術でボルトを入れ直すと言うことが起こり得るのである。その点、O-armは脊椎を三次元画像として描出できる、いわば脊椎専用の可動性のCTスキャンと言える。挿入されたボルトの位置が適正かを術中に即座に確認できるのである。さらに、ナビゲーション システムをリンクさせると、ボルトの刺入点やボルトの挿入方向をダイナミックに視認できる。これによって、側彎症などでひどく曲がったり、捻れたりした腰椎でも安全にボルト挿入ができるわけである。
私は最小侵襲固定術の中で、左右に3~4cmの小切開によるmini-open TLIFと呼ばれる腰椎固定術を主に行っているが、手術の安全性は飛躍的に向上した上に、手術時間も短縮され、現在では3時間を切る段階に入っている。O-armとナビゲーション システムは変性すべり症や分離すべり症、側彎症などの腰椎固定術で威力をいかんなく発揮している。



腰痛・坐骨神経痛で悩むより多くの方に読んでいただきたいと
思っております。応援クリックお願いいたします。

     ↓           ↓

にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ 人気ブログランキングへ



drshujisato
16/06/14のあきよさんへ  Re: 腰痛について

質問に回答いたします。

質問1:左足の腿の付け根から膝までの中間あたりがひと月半あたり前から5、6センチあたり横にくぼんできたようです。右足も少しですがくぼんでいます。

 回答:くぼんできたということは、多分、筋肉の萎縮の結果であろうと思われます。筋萎縮が発生するのは、通常は、神経根の障害によるか、筋肉を使わないための廃用による場合です。これは診察で区別可能です。

質問2:左ふくらはぎに静脈瘤も出てきているようです

 回答:下肢の静脈瘤は腰椎の問題とは直接に関係しているわけではないと思われます。末梢動脈の専門科でご相談されたらよいと思います。

以上、参考になれば幸いです。
受診を予約されたとのこと。お待ちしています。
それではお大事にしてください。

from SHUJI SATO
>
> このような症状も腰からの影響なのでしょうか?
> お忙しいところお時間ある時で結構ですのでお返事頂けましたら嬉しいです。
> よろしくお願い致します。
2015.06.15 14:03
あきよ
過去の相談日:6/6
母の腰痛についてご相談しましたあきよです。
お忙しい中、お返事頂きましてありがとうございました。
大変参考になり、母も私も感謝しております。
12月29日に佐藤先生の診療予約を入れされて頂きました。
それまでどうにか腰がもってくれることを祈ります。。。

もう2点気になる事があるのですが、

・左足の腿の付け根から膝までの中間あたりがひと月半あたり前から5、6センチあたり横にくぼんできたようです。右足も少しですがくぼんでいます。
・左ふくらはぎに静脈瘤も出てきているようです

このような症状も腰からの影響なのでしょうか?
お忙しいところお時間ある時で結構ですのでお返事頂けましたら嬉しいです。
よろしくお願い致します。
2015.06.14 07:21
JK
年始早々有難うございました。
現在の担当医は、L4のスベリはあるが、固定手術の程ではないとの事でした。

両足裏の痛みとシビレの解消には時間がかかるとの事なので、希望を持って行きます。

現在の私の症状を長引かせたくないので、新しい先生の指示に従って行きます。
あきらめないで頑張って行きます。

有難うございます。佐藤先生もご自愛ください。
2015.01.02 08:18
drshujisato
15/01/01のJKさんへ

L4/5で2回、PELDを受けておられ、昨年1月に再度PELDを受けられた後から、太ももの痛みや両方の足底の症状がでて、それらが現在も残っているという経過だと思います。過去のコメントを確認しました。
私のコメントは脊柱管外側か椎間孔に問題があるのではということであったと思います。
ベルハルト-ロス症候群は大腿外側部の皮膚の異常感覚であり、足底の異常感覚には関係しません。あなたの場合は手術後から発現していますので、残念ですが神経障害性の異常感覚が足底に残ったのであろうと思います。
しかし、坐位で腰から太ももの痛みが強くなるには、それ相応の原因が腰椎に残っていると考えるのが自然です。椎間孔狭窄が現在の腰痛と太ももの痛みに関係しているのか、それとも、すべり症が関係しているのか、このあたりの問題ではないかと考えます。かりに、すべり症が症状の原因であっても、かならず固定術が必要なわけではありませんが、そのあたりを詰めるための情報がありませんので、ここまでがコメントできる限界と考えてください。
後は直接、診察や画像検査を自身の目で確認しなければ、答えをだすことは困難です。

FROM SHUJI SATO
2015.01.01 22:03
JK
ご療養中及び年始早々ですが、ご報告と質問がありまが宜しくお願い致します。
過去の相談日:6/11,6/14,7/18,8/14,11/24
ご報告
・昨年1月にL4,L5の狭窄症の手術(PELD)をしましたが、術前より臀部から太ももの痛みが激しく、術前にはなかった両下肢の痛み及び両足裏に小石が挟まった様な痛みが発生。
(特に座位での臀部から太ももの痛みが激しい)

主治医は手術は完ぺきとは言いますが、具体的な説明も有りません。

セカンドオピニオンでは、L4が不安定すべり症で固定手術を勧められました。

サードオピニオンではMRIの結果、L3,L4の椎間孔狭窄と診断され、近々に神経根ブロック注射の効果を観て今後の治療を検討するとのことです。(ホットしています)

(7/21に佐藤先生からも座位での痛み等は「椎間孔狭窄」の疑いがあるとのコメントがありました。)

質問:両足裏に小石が挟まった様な痛みはインターネットで検索しますと、「ロス、ベルンハルト症候群」の記載がありましたが、この病名は一般的な事でしょうか、また、診断方法、処置方法はどのような事があるのでしょうか。

2015.01.01 16:13
drshujisato
14/11/25のJKさんへ  

大変と思いますが、
あきらめないで頑張ってください。
応援していますよ。

FROM SHUJI SATO
2014.11.26 18:36
JK
 早速の回答有難うございます
術後、10か月経過した現在もシビレと痛みにより、前向きな行動が出来ずストレスがたまっています。

固定手術した場合、又1年程は行動制約があるかもしれませんが、今後のQOLを高めたい気持ちが強く、早急に検討します。
有難うございます。



2014.11.25 17:23
drshujisato
最小侵襲の腰椎固定術は通常の開創法による手術と比べて、多くのメリットがあります。
術後の痛みが少なく、出血量もすくないこと。手術翌日から歩行開始でき、役2~4週間で退院が
できることなどです。感染症などの合併症も皆無です。
術後のコルセット着用期間や骨癒合に要する日数などでは大差ないように思います。


FROM SHUJI SATO
2014.11.25 02:06
JK
5月頃佐藤先生に相談したものです。
PELDによるL4,L5のすべり症の手術を実施後、手術前より、下肢のシビレ・痛みが大きくなり、5月頃佐藤先生にコメントを頂き、PELDによる手術は失敗でしょうと指摘されました。
実際10カ月経過した現在も下肢のシビレと痛みが大きくなっていいます。(主治医は少しのスベリだから問題ないと言っています)

そこで固定の再手術を検討していますが、佐藤先生のブログにO-armとナビげーションによる手術はより確実・正確な手術で安全性も格段に向上しているとの事ですが、従来の手術と比較して、
入院期間・コルセット着用期間・リハビリ期間・完治期間等々は大差ないのでしょうか。

ここ2年間でスベリ症の手術2回していますので、3回目の手術への不安が大きく、佐藤先生のアドバイスをお願い致します。
2014.11.24 10:55

  • comment
  • secret
  • 管理者にだけ表示を許可する

trackbackURL:https://spine.drshujisato.com/tb.php/134-146af658
私どもの病院では、2011年7月から腰椎固定術に待望のO-armとリンクしたナビゲーション システムが稼働を開始した。現在までに、既に60例の腰椎固定術が安全に合併症なく行われている。...
2012.06.01 02:51 まとめwoネタ速neo