-
はじめまして。つい先日このブログに辿り着いていつも拝見しております。検査画像が無い状態では判断出来る事もなかなか無いでしょうが、何か思うところありましたらアドバイス頂きたいです。
現在32歳ですが、28歳の時に左足に痺れが出て腰部脊柱管狭窄症と診断され手術を受けました。痺れは改善し歩けるようになりましたが、痛みが全く改善しませんでした。
歩く分には1時間くらい平気なのですが、コルセット無しで5分くらい立ち止まる事は出来ません。
その後いろいろな病院を転々としました。ブロック注射は3時間くらい腰が温かい程度で何度打っても効果ありませんでした。ロキソニンやエトドラクはおまじない程度ですが、服用すると目がショボついて眠気が来ます。ボルタレンの座薬は半分くらい痛みが減る感じでしょうか…。整体で姿勢を直すと逆に不自然な歩き方になった気がして普段より腰が痛くなります。また翌日には前日と同じS字に完全に戻っています。
仙骨に癒着があって、脊椎の未分離があると指摘した先生も居らっしゃいました。
今年に入ってふくらはぎに刃物で刺されたような痛みを感じ、足がまた痺れて来ました。腰や太もも、ふくらはぎなどを揉んで貰うと足裏に電気が走ります。
大学病院の脊椎専門医の方に診断して頂いたところ、最初のレントゲン画像の時点で腰椎不安定症の疑いありと言われました。MRI診断の結果はそれほど異常なく狭窄症手術もしっかり行われているとの事です(どこの病院に行っても手術は正常と言われました)
CT診断の結果やはり腰椎不安定症であるという事で、来月手術の予定になっています。3~5番を固定し、その後の経過を見ながらまた治療していく方針という事です。固定部より上の負荷が増える可能性、神経の癒着の場合痛みがあまり取れない可能性については説明受けてます。
お忙しいでしょうが、よろしくお願いします