fc2ブログ

腰椎変性疾患に対する私の基本認識と手術患者の最近の傾向

.26 2012 脊椎手術 comment(0) trackback(1)
腰椎変性疾患(椎間板ヘルニアや狭窄症、すべり症など)の治療に対する私の基本認識を次に列記します。
1)腰椎変性疾患は加齢と共に進行する
2)馬尾、神経根、神経節の絞扼で神経症状は持続する
3)絞扼神経の除圧で神経症状は改善する
4)無効な保存治療の継続はより難治へと進める
5)神経機能障害が非可逆的(元に戻らない状態)になる前に手術介入が必要
6)神経除圧状態が長く維持されねばならない
7)再発を前提とした次の手を持たなければならない
8)患者の満足とQOL(生活の質)の回復が治療のゴール

手術患者の最近の傾向
1)高齢化(私の手術患者の内、70~90歳は全体の3割を占める)
2)病態の複雑化と多様化(複数椎間の障害、脊柱管内と椎間孔内、椎間孔外病変の合併、骨粗鬆症、圧迫骨折、  腰椎の側彎変形・回旋の合併など)
3)診断と手術治療のより困難な症例の増加

保存治療が無効になると、患者のQOL(生活の質)は間違いなく進行性に低下していく。40代、50代は何とかなっても、60代、70代、80代へと加齢が進むと生活の障害はより大きく、深刻になる。

私は、神経障害の発生機序と病態を明らかにし、最小侵襲による神経除圧と必要なら腰椎固定を組み合わせることで、従来、手術困難とされてきた腰椎変性疾患の患者にも、手術治療の道が開かれ、後期高齢者や手術リスクの高い患者でも手術治療が可能であることを証明してきた。
再発は恐れるに足りない。再発が起こるのは腰椎を含む全脊椎変性疾患の宿命であり、それを前提として、次に打つ手を持つことがこれからの高齢化社会を支える脊椎外科医に求められている。
 

腰痛・坐骨神経痛で悩むより多くの方に読んでいただきたいと
思っております。応援クリックお願いいたします。

人気ブログランキングへ にほんブログ村 健康ブログ 腰痛・ギックリ腰へ

 

関連記事

  • comment
  • secret
  • 管理者にだけ表示を許可する

trackbackURL:https://spine.drshujisato.com/tb.php/143-46e05511
腰椎変性疾患(椎間板ヘルニアや狭窄症、すべり症など)の治療に対する私の基本認識を次に列記します。1)腰椎変性疾患は加齢と共に進行する2)馬尾、神経根、神経節の絞扼で神経症状
2012.06.27 01:09 まとめwoネタ速neo