fc2ブログ

平成24年6月に私が行った脊椎手術は24例

.22 2012 脊椎最小侵襲手術 comment(6) trackback(0)
平成24年6月に私が行った脊椎手術は24例
腰椎20例
     椎間板ヘルニア     4例:MD法によるヘルニア摘出、椎間板摘出術
     脊柱管狭窄症      9例:MD法による神経根、馬尾除圧除圧
     変性すべり症      4例:最小侵襲手術による神経除圧+腰椎固定術
     腰椎症性椎間孔内外狭窄 2例:MD法による神経根除圧術
     腰椎症性側彎症     1例:最小侵襲手術による神経除圧+腰椎固定術 
頚椎4例
     脊柱管狭窄症      2例:拡大椎弓形成術
     頚椎症性椎間孔狭窄   2例:MD法による神経根除圧術

年齢:35-86歳(平均61歳)
20-30:0例( 0%)
30-40:1例( 4%)
40-50:6例(25%)
50-60:2例( 8%)
60-70:8例(34%)
70-80:6例(25%)
80-90:1例( 4%)

男性:19例、 女性:5例

全例で、手術は成功し、症状の改善を得ている。脊髄・神経障害などの合併症はなく、感染症もない。輸血例もない。
全手術例の約3割は70歳以上であり、高齢者手術に積極的に取り組んでいることが示されている。
本年1月から6月までの半年間の総手術例は165例:
                 腰椎:138例、 頚椎:27例
                 最小侵襲固定術:32例

コメント:私が行っている手術法は、
 頚椎では、
    1)MD法による後方からの神経根・脊髄除圧:椎間板ヘルニアや頚椎症など
    2)正中縦割法による椎弓形成術:脊柱管狭窄症、後縦靭帯骨化症など
    3)前方固定術、症例に応じてプレート使用:
                    椎間板ヘルニア、頚椎症、すべり症など
    4)椎体置換術、メッシュケージとプレート使用:
                    後縦靭帯骨化症、外傷、すべり症など
    5)前方からの神経根除圧:頚椎症など
                  
 腰椎では、
  1)MD法によるヘルニア摘出や神経除圧:
                 すべてのタイプの椎間板ヘルニア、腰椎症性椎間孔内・外狭窄、
                 すべての脊柱管狭窄、固定不要のすべり症
  2)最小侵襲法による神経除圧と椎体間固定(mini-TLIF, mini-PLIF)+ペデぃクルスクリュ-固定術:
                 変性すべり症、分離すべり症、腰椎不安定症、側彎変形症、
                 Failed back surgery の一部など

 胸椎の退行変性疾患は少ないが、ヘルニアや黄色靭帯骨化症はMD法で行っている。
                            
腰痛・坐骨神経痛で悩むより多くの方に読んでいただきたいと
思っております。応援クリックお願いいたします。

人気ブログランキングへ にほんブログ村 健康ブログ 腰痛・ギックリ腰へ


関連記事

drshujisato
回答します。
 両側の椎間孔内外での神経の圧迫例は少数ですが、私も経験しています。L5/S1に多いです。しかし、他院から同様の理由で私を受診された患者に多いののは、脊柱管外側狭窄が見逃されていることが多いです。l4/5での症例が圧倒的に多いです。もう一度、他の脊椎専門医の診断を受けられることをお勧めします。
2012.09.26 22:58
60代男性
初めまして60代男性です。やはり60代、70代が全体の60%を占めて高齢化による患者が増える現実を実感してます。私は過去何度かぎっくり腰の経験はありましたが、1年程前に片方の大腿の裏に突然痛みが出て一ヶ月程安静にし、痛みが弱くなってからゴルフをしましたが、休みながらプレーは出来たので時どきゴルフは続けましたが、今年になり両下腿(ふくらはぎ)が硬く痛みで1ラウンド回れなくなり、病院でMRIを撮りましたが、医師の診断は画像上では異常なく保存治療をしましたが、改善しません。私なりに先生のブログなどを参考に勉強した結果次の疑問が出てきました。①長年のぎっくり腰により腰椎椎間関節の変性、肥厚が発生②変性、肥厚が椎間孔内外の神経を圧迫。これにより神経根症となり下肢の痛み痺れとなっている?素人考えっ恐縮ですが、先生の見解いただければ幸いです
2012.09.26 19:20
頸椎のヘルニア
皆様方の回答ありがとうございます。
誰が見てるかわからないので病状、経緯を詳しく書けませんでした。すみません。
術後1年経ちますので不安です。
主治医は話を聞いてくれません。
2012.09.23 08:41
drshujisato
回答:
 脊柱管狭窄症患者さんがフォローしてくれたように、判断材料が乏しいので、一般的な話をいたします。
前方固定術を受けたとのこと、
 もし、術前に脊髄の障害が既に進んでいたのなら、適切な手術を受けられても、痛みやしびれなどの症状は直ぐには改善しませんよ。改善するにしても、時間が必要ですし、症状が残ることも多いです。
 もし、術前は神経根の症状でそれによる根性痛が術後も良くなっていないのなら、次の可能性があります。
  神経根の除圧が不十分のまま、固定が行われた場合です。この場合は、痛みが治まるまで、時間が必要なことがあると思います。
それから、症状の起こっている部位が手術部位と異なる場合です。
いずれにしても、主治医から納得のいく説明を受けて下さい。
  
2012.09.22 22:53
脊柱菅狭窄症患者
頸椎ヘルニアさんへ
手術までの経過も無いし、先ずは執刀医は貴方の結果に対し、何と言ってるのですか?もう少し詳しい内容がないと佐藤先生もコメントのしようがないですよ。貴方が選らんだ手術ですから自分で執刀医と解決する事が必要と思いますが、その上で佐藤先生に相談するのが筋はないでしょうか!何から何まで医師任せでは何も解決しませんよ、天は自ら助くものを助くです。諦めないで下さい。貴方の治りたいと云う強い意志が医師をも動かすと信じます。私も手術に失敗してますが、健康な前の体に戻ることを諦めていません。どうか諦めないで頑張って下さい。
2012.09.22 21:21
頸椎のヘルニア
はじめまして。
私は頸椎のヘルニアで手術を受けました。
手術は内視鏡で前方からのPEEK材を使った固定術でした。
しかし術後も症状がなにも改善しません。
なんで改善しないんですか?どうすればいいんですか?
よろしくお願いします。
2012.09.22 17:50

  • comment
  • secret
  • 管理者にだけ表示を許可する

trackbackURL:https://spine.drshujisato.com/tb.php/195-b0bd553f