私は限られた時間の中で、できるだけ多くの方に早く回答するように心がけています。病気に悩む患者の気持ちが良く理解できるからです。一方、一般の方々が医学的な疑問を色々持たれたり、知識を高めることは結構なことと思いますが、その疑問・質問の全てに答えている時間はありません。一般的な医学的知識はウェブを見ることの出来る人なら、容易に得ることができますので、そのようにお願いします。中には質問の意図が健全でないと思われる人も混ざるのでやっかいです。
従いまして、以前にも書きましたように、ブログ相談は脊椎疾患に罹患し、その診断・治療を巡り、私の意見を聞きたいという方への回答に限らせていただきます。
しかし、今回の椎間板ヘルニアの摘出術のことで疑問を残し、混乱させたままではいけないと思いますので、一度だけ説明いたします。
椎間板とは、中心部の髄核と周辺部の線維輪からなります。椎間板と骨との間には軟骨性終板があります。通常、椎間板ヘルニアというと、髄核や線維輪が椎間板腔を超えて脊柱管内に突出あるいは脱出した状態を指します。また、軟骨性終板が脱出することもあります。
手術の時には、脱出遊離した髄核を摘出したり、膨隆した線維輪を切開して、脱出した髄核を摘出したり、椎間板腔内に存在する髄核を摘出したりします。
私が、椎間板は手術では全部摘出することは出来ないと言ったのは、椎間板腔内の髄核のすべてを摘出することはできないという意味で言ったのです。当然のこととして、線維輪はすべて取り除けるはずはないからです。再発の問題につながるのは椎間板腔内に残る髄核なのです。
もし、髄核のすべてが手術できれいに除去できたなら、ヘルニアの再発は殆ど無くなることを意味します。しかし、実際にはどんな術者でも、数多くのヘルニア手術を手がければ、手がける程、必ず再発のケースに出会います。つまり、髄核のすべてを除去することの困難さを示すものです。勿論、術者によってその頻度に差があることは事実です。ヘルニアの再発がないからと言って、髄核が全て手術で摘出されたとは言えないのです。髄核が残っていても再発しない人の方が遙かに多いからです。
以上で、この件の説明はエンドにします。明日は、いや、もう今日ですが、午前と午後に2件の手術があります。明日も同じく2件の手術が予定されています。その合間をぬい、そして、夜間に管理者としての仕事をしています。そのような状況の中でのブログ相談ですので、上記した件ご理解ください。
腰痛・坐骨神経痛で悩むより多くの方に読んでいただきたいと
思っております。応援クリックお願いいたします。
- 関連記事
-
trackbackURL:https://spine.drshujisato.com/tb.php/197-caac1df3