最近、腰椎椎間板ヘルニアの術後、症状改善不良のため固定術を勧められているがどうしたらいいか、固定術を受けたが術前とは違った痛みに悩まされているなどの相談が寄せられています。このような悩みをお持ちの方は実際にはかなり多いのではと思われますので、説明いたします。
先ず、椎間板ヘルニアや再発椎間板ヘルニアの手術には固定術は原則、不要です。原則といったのは、例えば、ヘルニア以外にすべり症や腰椎の不安定性のある方では、それらがヘルニアを起こした原因である可能性が高いことと、ヘルニアを摘出して下肢の症状が良くなっても腰痛が続いたり、ヘルニアが再発したり、すべり症が進行したりがありますので、この場合には私もヘルニア摘出術に固定術を同時に行います。しかし、 すべり症や不安定腰椎を伴わないヘルニアには固定術は基本的に不要というのが私の経験に基づく見解です。
では、なぜ固定術が行われているかを説明しましょう。手術でヘルニアを摘出したにも関わらず、坐骨神経痛などの症状の改善が得られない場合が起こり得ます。その一番の原因はヘルニアの摘出はなされたが、神経根への影響が完全に取り切れていない場合です。それにはヘルニアの摘出が不完全の場合、腰椎症や脊柱管狭窄症などを合併していて、これらによる神経根への影響が除去されていない場合などがあります。以前にも書きましたが、神経根に癒着があってもそれのみで痛みが残ることはありません。また、椎間板腔が狭くなっているから症状が良くならないこともありません。
すなわち、ヘルニアで術後も神経根症状の改善が不良な場合、下肢の痛みが残存する場合には、ヘルニアによる神経根の圧迫・絞扼という病的状態が手術によって解消されていないことが最も疑われるのです。
それならば、再手術をして神経根の除圧をきちっと行えば良いわけですが、神経根除圧は神経根を扱い慣れているベテランの脊椎外科医を除くと、一般には再手術で神経根を傷めないか、果たして良くできるかという再手術の不確定さに躊躇する医師が多いと思います。
そこで、脊椎外科の歴史の中で、伝統的に行われてきたのが固定術です。この手術は脊椎外科医がうつ最後の手、伝家の宝刀のように扱われてきました。では、なぜ、ヘルニアに対して固定術が有効なのか。ヘルニアの摘出が不完全に終わると、ヘルニアによる神経根の圧迫状態が残ります。そこに腰椎の動きが神経根の圧迫刺激を増すため、痛みが持続し、神経根の障害が進みます。その腰椎の動きを固定術で止めてしまうと、ヘルニアの圧迫状態が残っても、神経根の刺激による過敏状態が取れていき、痛みが出にくくなるのです。しかし、神経根の圧迫状態は残りますので、しびれや感覚障害の改善は進まないことがあります。とにかく、患者のつらい痛みをとることが固定術の役割として行われてきたのです。それは、現在においても伝家の宝刀として用いられているのです。
固定術は神経根の痛みを制する良い方法ではあるのですが、従来の固定術は大きく切開し、筋肉を広く剥離し、固定を行いますので、筋肉や靱帯のダメージが強く残ります。そのため、患者によってはつらく不快な腰痛を残すことになります。固定術で、下肢の痛みはよくなったが、術前にはなかった腰痛が発現したという話が多いのはそのためです。
腰椎椎間板ヘルニアで、術後、速やかに痛みが解消に向かう手術を行うことは、必ずしも容易なことではないのです。そのために、色々な問題が起こり、色々な原因が取りざたされ、患者は迷路に追い込まれてしまう現実があります。
ヘルニアを含め、すべての腰椎変性疾患の手術結果は、まさに脊椎外科医の診断力と技術力にかかっているのです。
腰痛・坐骨神経痛で悩むより多くの方に読んでいただきたいと
思っております。応援クリックお願いいたします。
- 関連記事
-
trackbackURL:https://spine.drshujisato.com/tb.php/203-5c21bd29