腰椎退行変性疾患に対する私の手術方針
1) 椎間板ヘルニア
すべての椎間板ヘルニアをMD法で行っています。中心型と後外側型、外側型の多くは正中アプローチ、一方、超外側型と外側型の一部は外側アプローチを採っています。前者では、直径16mm、後者では直径18mmのTRを用います。
手術時間は平均45分、出血量は10mlです。
再発椎間板ヘルニアには、MD法で再発ヘルニアの摘出を行い、腰椎固定術は例外的な最終手段としています。
2) 脊柱管狭窄症
すべての狭窄症に対して、MD法で神経除圧を行います。1椎間以上の多椎間例でもそれぞれの椎間に小切開を加えたMD法で行います。
正中に16mmの切開を加え、直径16mmのTRを用いて中心型と外側型の除圧を行います。通常は片側から両側の除圧を行います。手術時間は1椎間は平均1時間、2椎間では1時間30分、出血量は10~20mlです。
脊柱管狭窄症では、MD法による除圧のみで固定術はおこなっていません。
狭窄症の再発例では、原則、MD法による再除圧を行いますが、すべり症や不安定椎を伴う場合には腰椎固定術を行います。
3) 椎間孔狭窄
狭窄の部位と程度、すべり症や側彎症の有無などによって、次の1~3の手術法を選択します。
1 : 椎間孔内側部の狭窄では、正中切開で内側からの椎間孔拡大術を行う。
2: 椎間孔外側部の狭窄では、外側からの椎間孔拡大術を行う。
3:椎間孔全体の狭窄や側彎変形、すべり症を伴う椎間孔狭窄では、椎間孔拡大術と腰椎固定術を行う。
4) 腰椎症性椎間孔外狭窄
L5/S1に見られる特殊な病態です。外側アプローチで椎間孔外でL5神経を除圧します。
5) 変性すべり症
すべり部位に不安定性があるか、年齢、職業などを総合的に評価し、次のいずれかの手術を行います。
1:椎間板腔が狭小化し、すべり部に動きのない症例では、MD法による神経除圧のみを行う。
2:椎間板腔が保たれ、すべり部に動き(不安定性)のある症例では、最小侵襲による椎体間固定術(mini-TLIFまたはmini-PLIF)とペディクルスクリュー固定術を行う。
1椎間の固定では、平均手術時間は3時間30分、出血量は90ml
固定術では、最新のO-armとナビゲーションを用いており、手術の安全性は極めて高い。最小侵襲手術で手術時間が短いことから、術後感染は0である。2椎間固定でも輸血例はない。
6) 腰椎分離、分離すべり症
原則、mini-TLIFとペディクルスクリュー固定術を行う。
手術時間と出血量は変性すべり症よりもやや少な目です。
7) 変性側彎症
症例によって、
1:椎間孔狭窄では、MD法による椎間孔拡大術を行う。
2:脊柱管狭窄には、MD法による脊柱管拡大術を行う。
3:側彎が強く、椎間孔狭窄の高度な症例では、椎間孔拡大術と腰椎固定術(mini-TLIF)とペディクルスクリュー固定を行う。
腰椎退行変性疾患では、脊柱管狭窄症、椎間孔狭窄症、椎間孔外狭窄症、ヘルニア、すべり症、分離症、不安定椎、側彎症などが複雑に入り組んだ患者がおり、手術治療は一筋縄ではいかないことが少なくありません。極めて多様な病態を示すことが腰椎の退行変性疾患の特徴と言えます。脊椎外科医の診断力と技術力、さらに患者を思いやる心なくしては、克服できないのが腰椎退行変性疾患と言えます。
腰痛・坐骨神経痛で悩むより多くの方に読んでいただきたいと
思っております。応援クリックお願いいたします。
- 関連記事
-
trackbackURL:https://spine.drshujisato.com/tb.php/208-c629a098