fc2ブログ

原因不明の下肢痛で受診した超外側型椎間板ヘルニアの男性患者

.15 2012 超外側型椎間板ヘルニア comment(3) trackback(0)
患者は45歳、男性。
 右下肢の痛みのため、約1年間、保存治療を受けていたが、原因は不明とされていた。
 神経学的には、右L4神経根の支配領域、すなわち、左下腿内側に痛みとしびれを認めた。
 筋力低下はないが、右膝蓋腱反射の低下を認めた。

症状からは、明らかに左L4神経根症と診断された。

術前MRI矢状断では、脊柱管内にヘルニアや狭窄症などの所見はなし。
  左L4-5  FLDH  術前MRI 矢状断

術前MRI 横断像では、脊柱管内には病的所見を認めなかった。このため、原因不明とされたと思われる。
しかし、赤矢印で示す、右L4/5の超外側型ヘルニアを認めた。
   左L4-5  FLDH  術前MRI 横断

術前MRI 冠状断像で、右L4/5の超外側型ヘルニアが明らかである(赤矢印)。青矢印は右L4神経根が外方へ圧排されている所見を示す。黄色矢印で示す左L4神経根は椎間孔外へ斜め下へ直線的に走行するのがわかる。
   左L4-5  FLDH  術前MRI 冠状断

MD法による右外側アプローチにより、皮膚切開18mmでヘルニア摘出を行った。手術時間は1時間10分、出血量は20mlであった。
術後MRI 横断像ではヘルニアが摘出されているのがわかる。
   左L4-5  FLDH  術後MRI 横断断

術後MRI冠状断像では、ヘルニアの摘出とL4神経根の走行が正常化している。
   左L4-5  FLDH  術後MRI 冠状断

術後、症状は改善して退院された。

この患者のように、脊柱管内にMRIで病的所見がなければ、異常なしと診断されてしまうことが多い。この患者では、下肢の症状があり、それは明らかに右L4神経根の症状であり、それならば、右L3/4の脊柱管内かL4/5の椎間孔内、あるいは椎間孔外に原因病変があるはずである。このような診断の仕方をしない限り、この超外側型ヘルニアを診断することはできないであろう。誤診される原因で多いのがこの超外側型ヘルニアである。

リア
お忙しい中お返事ありがとうございますm(._.)m!やはり慎重に選んだ方がいいのですね。手術の日程は、12/4〜二週間入院との事ですが今は、正直、不安しかありません。ちなみに、仕事は、介護士でいま現在三週間お休みをしています。
そしてわたしは、椎間板ヘルニアの箇所が3箇所あります。
手術方法は、来週の木曜日に外来で行って聞いてくるのですが、ラブ法だけは避けたい次第です。。
2012.11.18 02:10
drshujisato
現在の症状、生活状態からは椎間板ヘルニアであれば、手術適応ありと判断します。
ヘルニアの手術は手術顕微鏡を使う手術と内視鏡を使う手術とがあります。手術顕微鏡を使う手術も3~5cm位の皮膚切開で行うマイクロラブ法という手術法と私のような15~17mmの皮膚切開でチューブレトレクタ-を用いておこなう最小侵襲手術法があります。内視鏡は私の行っている手術で手術顕微鏡の代わりに内視鏡を用いる手術法です。どの手術法を行うにせよ、術者の技術力と経験が必要になります。不完全手術で症状の改善しない場合や手術で神経を傷め、かえって症状が悪化する場合もありますので、術者選択は慎重に行ってください。すべては術者次第です。ヘルニアの手術も平易なものから困難を伴うものまで、色々な段階があります。MRI画像でおおかたの予想はつきますので、担当医に尋ねられたらよいと思います。、

2012.11.17 23:41
リア
ブログを拝見させて頂きました!
突然ど本当に申し訳ないのですが、質問があります。
軽く自己紹介をします。
名前、リア!21歳。身長160cm、体重60キロ。
私は、五年前より椎間板ヘルニアになってしまいました。(中学〜高校マーチングバンド。スネアドラムを6年間しょっていた)それから初期の痛みが落ち着き今年に入り私が急激な体重増加をしてからと言うもの一ヶ月起きに布団から起き上がれない、トイレにも行けない、歩行困難な症状が現れそんな事を繰り返しているうちに神経ブロック注射、投薬色々経験しましたが根本を治さなきゃまた痛みがつきまとうと思い自ら手術を担当医に頼みました。手術は、来月からなのですが自ら手術を希望しといて本当に手術していいのか?今更悩んできました(/ _ ; )
乱文、長文失礼致しました。
2012.11.16 11:45

  • comment
  • secret
  • 管理者にだけ表示を許可する

trackbackURL:https://spine.drshujisato.com/tb.php/219-bce3a5c0