医師事務作業補助体制加算がついたことから、2008年以後、全国の医療機関へ
医師事務作業補助者の導入が急速に進められることになりました。その最大の理由は加算取得にあったことは否めません。もちろん、地域によっては医師不足が深刻であり、医師の獲得が困難な病院が渡りに舟と加算をきっかけに医師事務作業補助者の導入に踏み切った病院も多い。いずれの場合にせよ、医師事務作業補助者を受け入れる体制が整わないままに導入された医師事務作業補助者の悲鳴が全国に溢れています。
医師事務作業補助者の悩みの中で最も多く深刻なのは、医師との関係がうまく築けないことです。
とりわけ、医師とコミュニケーションが取れない、取りにくいという悩みが突出しています。
医師はmy rule、my wayの人種として、職場内では諦めをもって受け止められているようです。傍目には私もその一人でしょうが、私の場合は「
医師事務作業補助者の活用こそが新しい時代の医療の枠組みを作り、医療改革をなし得る道」と私なりの理由からそう信じ、NPO法人日本医師事務作業補助研究会の設立に関与し、同研究会の顧問と事務局長を引き受けています。私のこのような行動は、異なる立場の人達には、何を考えているのか不可解なmy wayな医者と写っているでしょう。
しかし、医師事務作業補助者の皆さん、諦める必要はありません。医者は組織的にまとまって行動することは苦手でも、エビデンスに弱い生き物です。医師事務作業補助者が医者の事務業務の負担の軽減に役立ち、医師が医師としての業務に専念できることがエビデンスとして示されたなら、必ず医師事務作業補助者の活用へと動くでしょう。治療ガイドラインに忠実な医者を動かす最も効果的な手段はエビデンスを作ることです。
NPO法人日本医師事務作業補助研究会は会員の皆さんと共にエビデンスを作っていきたいと考えています。
共に頑張りましょう!私はこのブログで頸椎や腰椎の病気に悩む方々の相談を受けていますが、
これからは医師事務作業補助者の方々の特に医師に関する悩みにもお答えしていきますので、気軽にご相談下さい。
相談はこちらから → 【医師事務作業補助者相談室】NPO法人日本医師事務作業補助研究会の発展は全国の医師事務作業補助者の社会的認知度を高め、医療職として確固たる定位置を獲得していくことに大いに役立つでしょう。
そのためにも、
全国の医師事務作業補助者の本研究会への入会とご協力を事務局からお願い致します。詳細および入会手続きはhttp://ishijimu.umin.jp/ まで。NPO法人日本医師事務作業補助研究会は、医師事務作業補助者に継続的な教育と研修の機会を提供し、生涯に渡ってキャリアアップを図ることを支援するために設立されました。この度、医学通信社から 「医師事務作業補助マネジメントBOOK」 が発刊されましたが、これからも学術、実務など多方面から医師事務作業補助者をサポートして参ります。
腰痛・坐骨神経痛で悩むより多くの方に読んでいただきたいと
思っております。応援クリックお願いいたします。

- 関連記事
-
trackbackURL:https://spine.drshujisato.com/tb.php/231-3c947670