腰痛、下肢痛の原因不明やfailed back surgery(症状改善に失敗した腰椎手術)の原因に椎間孔病変があることをこのブログで繰り返し述べてきた。
最近、椎間孔狭窄と診断され、手術を受けたが下肢の痛みやしびれは改善せず、それどころか、下肢のしびれが術後にむしろ増強したという60代男性患者が受診した。
立位や歩行で右下肢の痛みやしびれが発現し、坐位でこれらの症状が軽減する。手術はL5/S1を中心に正中に10cmくらいの皮膚切開が行われ、椎間関節の外側2/3の削除が行われ、椎間孔の外側部でL5神経根の除圧がなされていた。
しかし、MRIでは椎間孔の内側部に狭窄があり、手術で症状の原因部位の除圧がなされていなかったために症状の改善が得られなかったのである。
前回の切開部位に18mmの切開を加え、直径16mm、長さ50mmのチューブレトレクターを設置し、手術顕微鏡下に前回の手術で残された椎間関節を削除し、その直下で圧迫されていたL5神経根を除圧した。神経根周囲には前回の手術によると思われる瘢痕性癒着も認められた。手術時間は1時間30分、出血量は5mlであった。麻酔から覚めた患者は臀部から大腿部の痛みは消失しており、足先にしびれを軽く感じる程度と笑顔を見せた。
この患者が残した教訓は、椎間孔狭窄と診断がついても数mmでも除圧が不十分だと患者の症状の改善は得られず、術後瘢痕組織形成により神経根の圧迫が増加し、下肢のしびれが増強することがあるということである。診断力と技術力の二刀流でなければ、勝てない相手が腰椎変性疾患である。このようなfailed back surgeryの患者の受診が増えている。
NPO法人日本医師事務作業補助研究会は実務者と配置管理者のために質の高いセミナーを企画しています。今回は「医師事務作業補助者の導入効果と継続教育」がメインテーマです。参加者の皆さんに大いに満足していただける企画・内容になっております。多くの配置管理者と実務者の参加をお待ちしています。 NPO法人日本医師事務作業補助研究会主催の「配置管理者セミナー in 大阪」のご案内
日時: 2013年2月2日(土) 13:30~16:50
場所: 新大阪丸ビル別館 (新大阪駅東口より徒歩2分)
詳細は 配置管理者セミナー in 大阪 プログラム (申込受付開始は11月1日~)腰痛・坐骨神経痛で悩むより多くの方に読んでいただきたいと
思っております。応援クリックお願いいたします。
- 関連記事
-
trackbackURL:https://spine.drshujisato.com/tb.php/235-f24bad12