fc2ブログ

椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症、辷り症など腰椎変性疾患の診断法

.27 2013 腰椎椎間板ヘルニア comment(0) trackback(0)
椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症、辷り症などの腰椎変性疾患は症状と問診、神経学的検査、腰椎レントゲン撮影、MRI、CTでほぼ全ての診断がつきます。私は脊髄造影検査(ミエログラフィー)や椎間板造影、神経根造影、ブロックテストなどは一切行いません。すなわち、患者にとって痛みとリスクを伴う検査は不要なのです。そのため、外来を受診された患者の診断と治療方針は初診時に決まります。検査入院などはありません。腰椎の構造上の問題とその中を通る神経に関する情報量はMRIが最も多く、診断に最も役立ちます。なぜなら、腰椎が原因で起こる腰痛や下肢の痛み・しびれなどの症状は腰椎の脊柱管内や椎間孔内・外で馬尾や神経根などの神経組織が圧迫・絞扼されるために発生するからであり、これらの病的状態を最も正確に描出する検査はMRIであるからです。しかし、MRI画像上で神経組織の圧迫・絞扼所見が複数存在する場合には、その中のどれが症状を起こしているかの判断が必要になります。実はこの判断が難しく、ブロックテストなどが行われるのですが、このテストも絶対ではありません。私はこの判断を行う上で重視しているのが症状であり、問診から得られる情報、さらに神経学的所見です。これらから、障害されている神経を同定します。
診断で重要なことを繰り返すと、腰椎の何番の神経が腰椎のどの部位で圧迫・絞扼されているかを明らかにすることです。この診断が的確であることが、手術成功の第一歩なのです。


腰痛・坐骨神経痛で悩むより多くの方に読んでいただきたいと
思っております。応援クリックお願いいたします。

にほんブログ村 健康ブログ 腰痛・ギックリ腰へ


NPO法人日本医師事務作業補助研究会は実務者と配置管理者のために質の高いセミナーを企画しています。今回は「多職種協働における医師事務作業補助者の役割」がテーマです。参加者の皆さんに満足していただける企画・内容になっています。多くの配置管理者や実務者の参加をお待ちしています。 

NPO法人日本医師事務作業補助研究会主催の「配置管理者セミナー in 札幌」のご案内
日時: 2013年4月13日(土) 13:30~16:50
場所:TPK ガーデンシディ札幌  
NPO法人日本医師事務作業補助研究会HP


関連記事

  • comment
  • secret
  • 管理者にだけ表示を許可する

trackbackURL:https://spine.drshujisato.com/tb.php/250-55179b1d