fc2ブログ

腰椎椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症の重症度はどのような基準で評価するのか

.07 2013 腰椎椎間板ヘルニア comment(8) trackback(0)
以前にも述べたことのあるテーマですが、ブログ相談室に寄せられる質問に未だ多いのがこのテーマに関するものです。
 医師はまだ軽いというが患者の症状はつらく長い場合に寄せられるものです。
重症度を判定する基準は二つあります。一つは神経障害の観点であり、残る一つは手術治療の観点です。
先ず、神経障害の観点について説明します:ヘルニアでも狭窄症でも神経の圧迫・絞扼を介して下肢の痛みやしびれなどが起こります。従って、神経障害の程度に比例して患者さんの症状は強く悪くなります。つまり、神経障害の重症度こそが患者さんの苦しみを表す真の指標なのです。この神経障害の重症度はヘルニアの大きさや狭窄症の程度とは必ずしも一致しないので混乱が生じるのです。MRI上、ヘルニアが小さいから軽症だ。狭窄症が軽いから軽症だと通常は判断されますが、これは必ずしも正しくないのです。小さなヘルニアでも神経への影響が大きい場合がありますし、狭窄症の程度は軽くても症状の強いことはいくらでもあるのです。これとは逆に、ヘルニアが大きくても、狭窄症が高度でも症状は軽いことがあります。このようにMRI画像で見られるヘルニアや狭窄症の程度と神経障害の程度は必ずしも一致しないことを認識して、治療を判断することが重要なのです。
 次に、手術治療の観点から説明します:一般にヘルニアが大きく、狭窄症が高度であるほど、手術はより困難になる傾向があります。これらは手術治療を行う私ども外科医にとっては、手術の難易度と関連し、手術による合併症の起こりやすさと関係するので外科医をナーバスにする問題なのです。もし、これら大きいヘルニアや高度の狭窄症が強い神経障害を伴っている場合には、より高いリスクを伴う手術になることを知っておく必要があります。つまり、ヘルニアの大きさや狭窄症の程度は手術治療の観点から外科医にとっての「重症度」を意味するもので、患者さんにとっての重症度を必ずしも意味しないのです。



NPO法人日本医師事務作業補助研究会主催の第3回全国大会「テーマは医師事務作業補助者の役割の追求」のご案内
日時: 2013年6月29日(土) 10:00~17:00
場所: 石川県音楽堂 
NPO法人日本医師事務作業補助研究会HP


関連記事

drshujisato
それは良かったですね。
耐えて頑張った甲斐がありましたね。
椎間板ヘルニアは自然治癒が多いので、
腰痛のみでしたら、先ず、自然治癒を期待するべきです。
おめでとうございます。

佐藤秀次
2013.06.19 22:07
5/20 S.O
先生の言われてた通り
ほとんど良くなりました
椅子に座ってもぎゅーっとした痛みがなくなり歩くのもかばわず歩けます。

これを機会に腰の筋肉を鍛えようと思いました。
先生に色々お聞きして希望もてました

本当にありがとうございました!
2013.06.19 18:12
drshujisato
椎間板の膨隆は自然に縮小することは少ない印象を持っています。
遊離ヘルニアは自然消失することが多いのですが。
椎間板が膨隆したままの状態で腰痛が消失することは充分に期待できます。
発症後、2~3ヵ月は経過をみてはいかがでしょうか。
それでも痛みが持続する時には、手術治療の選択肢も出てくると思います。
しかし、これはあくまでも私の経験からの話で、他の医師は別の意見を
持つ可能性があります。あくまでも、参考としてください。

佐藤秀次
2013.05.23 00:00
5/10と 5/18 S.O
詳しくありがとうございます。
まだ質問あるんですが椎間板の膨張がひどいのはどうやれば膨張がおさまりますか!?
座ってるとギリギリ痛むのでかなり椎間板を圧迫してるのかと思います。やはり横になってるしかないのでしょうか?

先生が言われました多くは終息していくというのは
自然に痛みがおさまってくるということですか?もう1ヶ月です…

たびたびすみません

2013.05.20 05:50
drshujisato
正中型椎間板ヘルニアで腰痛が続いているんですね。
椅子に座ると痛みが強くなり、むしろ立っている方が楽なのは
ヘルニアの痛みの特徴ですね。
私の経験では、線維輪の破綻が強く、椎間板が大きく膨隆している方で
腰痛が持続する傾向があると思います。
ヘルニアが神経根を圧迫しなければ下肢に症状はでません。
このように腰痛のみが持続して生活の支障が長引く場合には、
私は手術的に椎間板摘出を行うことがあります。少ないですがね。
多くでは、痛みは終息していきます。
最終的には個々の場合に基づいて判断が必要です。

金沢脳神経外科病院
佐藤秀次
2013.05.19 20:48
5/10 O.S
お答えありがとうございました!
あれからあまり痛みも変わらず
私の椎間板ヘルニアは真ん中が飛び出てる
正中椎間板ヘルニアタイプらしく
そういう場合は腰痛のみの症状ですか!?

その場合は腰痛だけで手術となるんですか?
ヘルニアが小さくても
真ん中を圧迫してるということで小さくてもとった方がよいですか?

今はやっぱり椅子にほとんど座れないです
座ってると腰骨をぎゅうぎゅう圧迫されるような痛みです
2013.05.18 09:59
drshujisato
発病後まだ1ヵ月ですので、今のヘルニアの程度でしたら、
後1-2ヵ月以内には痛みは治まると思いますよ。
ただ、中には腰痛が慢性化する人もいるので、長引くようでしたら
MRIの再検が必要と思います。
ヘルニアが悪化している場合もあるからです。

金沢脳神経外科病院
佐藤秀次
2013.05.11 00:47
S.O
4/20より腰痛になり5月頭にMRIをとりました。
4番と5番にヘルニアがあるとのことでした。小さいヘルニアで神経圧迫はないみたいです。

今は痛みは腰だけで立ち上がりと椅子に座るのが痛いです。
足には神経症状ありません。
今はほとんど横になっての生活を三週間です。

痛みは最初よりはましですが椅子に座ると10分も座ってられません。

腰だけのこの症状では重症なんでしょうか?
手術適用にはなりますか?

歩くのは普通に歩けます。

よろしくお願いします。

40代主婦

2013.05.10 13:40

  • comment
  • secret
  • 管理者にだけ表示を許可する

trackbackURL:https://spine.drshujisato.com/tb.php/259-b742a92f