fc2ブログ

20代女性の腰椎椎間板ヘルニアの手術前後の経過

.30 2013 腰椎椎間板ヘルニア comment(5) trackback(0)
病歴:中学生の頃に腰椎椎間板ヘルニアによる腰痛を経験したことがある。
約1年前から左の坐骨神経痛があり、長く座っていると痛みが強くなるが、歩行には
支障なし。左下腿の外側とふくらはぎ、足外側から足底にしびれあり。
当院受診の1ヵ月前から臀部から足首までの痛みが強くなり、一日中、びりびりとする
ようになる。姿勢でびりびりが軽くなることはない。寝ているのが最も楽である。
診断:MRIでは、L5/S1の左でS1神経根を強く圧迫する椎間板ヘルニアを認めた。

手術:15mmの皮膚切開でMD法でヘルニア摘出を行った。S1神経根の直下で椎間板が火山のごとく突出しており、火山の頂上で噴火したごとく椎間板組織が脱出してS1神経根を圧迫していた。火山の裾野にあたる部分の椎間板は硬いが頂上あたりは柔らかい状態であった。S1神経根と椎間板間の癒着を剥がしながらヘルニアを摘出し、再発予防のため残る椎間板組織をできるだけ摘出した。手術時間は1時間15分、出血量は15mlといずれも平均よりも上回った。

術後: 術後を患者の言葉で紹介する。
 手術当日の夜:腰が重だるい。足先が冷えるような感じあり。
 翌日:大丈夫です。痛みもしびれもないです。
      歩行状態も安定している
 2日目:大丈夫。創のところがちょっとぴりぴりするくらい。
 3日目:歩くと、左足が少ししびれと痛みがあるが、手術前に比べると楽です。
 4日目:なんともないです。創も大丈夫。足も大丈夫。歩行に問題なし。
 5日目:痛みはないです。左第5足趾にしびれ感はある。

コメント:ヘルニア摘出による炎症期の疼痛が軽く済んだ患者の典型的な術後コースです。ヘルニア摘出により坐骨神経痛は速やかに消失していきます。左第5足趾に残るしびれはS1神経根の障害によるもので、これも直に消失するでしょう。

この患者は比較的長い経過であったにも関わらず、S1神経根の障害が軽かったために、術後順調に回復を示している。しかし、神経根障害が進んだ状態で手術を受けた場合には回復に時間を要したり、しびれや麻痺が残ったりすることがある。

手術でできることは神経根の圧迫を除去することであり、神経根を修復することではない。つまり、術後の回復は神経根の快復力次第なのです。もちろん、神経根の除圧が不十分ですと症状回復は不良になる。

腰椎椎間板ヘルニアは適切な時期に手術を行うことで、根治させ得るのです。
関連記事

drshujisato
中学生の娘のことで相談させて下さい。

質問1。二番目の医師には「腰椎の側弯は下肢変形による骨盤傾斜からきている可能性が高いから足を何とかしましょう」と言われました。やはり足を治療するべきでしょうか。

 回答:一口に腰椎側弯といっても、先天的なものと後天的なものに大きくわけられますが、経験的には腰椎に骨盤の歪みが生じた結果として、脚長が異なるようになるのが私の経験で多いと思います。この場合は、通常、腰の治療が優先になります。

質問 2。二分脊椎について教えて下さい。医師からは二分脊椎については、体育も出来るし、普通の生活ができているのだから心配ない、と言われましたが、手術などは本当に必要ないのでしょうか。娘は小さいころはよく転びましたが、最近では追い付けないほど歩くのが早くなりました。

 回答:二分脊椎のみでしたら、自然経過をみるのでよいと思います。これに分離症を伴っていると固定術が必要になることがあります。生活に支障がなければ保存治療で良いと思います。

質問 3。先生は姿勢についても書いていらっしゃいますが、娘は筋肉の左右差もあると言われました。娘は珠算暗算の選手で一日五時間くらい座っぱなしで練習しています。左の骨盤に重心をかけ、右手でそろばんをはじきます。これもやはり腰椎には悪いですよね。

回答:腰椎の側彎回旋などがあると、左右の筋肉のボリュームや張り出し方に左右差が起こります。姿勢は重要ですので、良い姿勢をとるよう注意されたら宜しいとおもいます。

佐藤秀次
2013.08.15 00:51
佐藤
ありがとうございます。

病名というのは聞かされていません。
少し長い文章になります、申し訳ございません。

レントゲンで異常なしと言われてMRIで見ると
「少し椎間板が黒ずんでる」と言われました。
綺麗な椎間板は白く見えるそうですが悪いところは
確かに黒ずんでました。
「ただ、神経の圧迫はない。こういう腰の人はたくさんいる」と言われました。

他の病院でもレントゲンでは異常なしで、確かに素人の
私がみても腰椎と腰椎の間隔も普通に見えました。
ただ、前屈したり後屈してレントゲンをとってくれた病院がありましたが、その時の診断は腰椎の動きが大きいので
これが座ったりなど体重がかかった時に大きく動いて腰痛を引き起こすと診断されました。
この医師も、「ただ、このレントゲンをみる限りは大きなヘルニアは無いよ」と言われました。

私自身もなんとなく感じているのが、膝の所をコンコン叩いたり、仰向けに寝て足を持ち上げたりする検査でも異常は見られないんです。
なので、ヘルニアや脊柱管狭窄症とかでは無いんだろうなと。
1時間くらいあるいたり、軽い運動をしてる時のほうが腰は楽です。
それでも座ったり、ずっと立ちっぱなしでいる時に、腰~足にかけて襲ってくる痛みは辛いです。
今もこうしてパソコンを使ってる時は腰が辛いです。
あと、数年前から不安神経症があるので精神的なものもあるとみられて
安定剤など処方されましたが、これは腰痛とは違うと自分では思ってます。

最近は首も悪いのか手も痺れることがあり(この時は同時に両足先にもジンジン痺れがきます)、吐き気がして脳外科にもかかりました。
診断は、「脳には異常ないけど・・・首が少し悪いね」と言われました。
ネットで調べると首は腰より10年遅れて悪くなると書かれてたので首も悪くなってきたのかな・・・と思ってます。

ヘルニアでもなく、脊柱管狭窄症もなく、それでもこんなに辛い腰痛があるのかと日々悩んでます。
先生のブログを読むとMRIでも見つけることが困難な場所に腰痛の原因があったりすることを知ると治してくれる病院や医師を探すことの難しさを痛感してます。
2013.08.09 10:38
drshujisato
差し支えなければ、病名はどう説明れていますか?
2013.08.08 22:51
-
このコメントは管理者の承認待ちです
2013.08.08 09:54
drshujisato
質問: 手術せずに保存療法で治る人。
    手術して治る人。
    手術しても治らない人。
    腰痛の原因はヘルニア、脊柱管狭窄症、腰椎すべり症が痛みの原因ではないと言う医師もいて混乱して    ます。
    手術しても治らないと言われるとどうしたらいいのかわからなくなってきます。
     痛みは脳の勘違いとか、筋肉が堅くなってるのが原因でヘルニアは関係ないとか言われると絶望的に     なります。
    多くの病院に行けばいくだけいろんな診断をされて困ってます。


 この種の質問・疑問をお持ちの方は多いので、今度、ブログで取り上げます。貴方はどんな症状をお持ちで、どのように診断されているのですか? それによて回答は異なるかも知れませんのでお知らせ下さい。

佐藤 秀次
2013.08.08 09:17

  • comment
  • secret
  • 管理者にだけ表示を許可する

trackbackURL:https://spine.drshujisato.com/tb.php/267-424920c5