腰椎椎間板ヘルニアにより腰痛や下肢痛が起こり、手術によってそれらが解消・軽減することは、私の中では疑いようのない事実ですが、この事実さえ受け入れない、あるいは受け入れられない現実が根強いのに驚くばかりです。
私は脳神経外科系列の学会で長年、腰椎疾患の外科治療について発表してきましたが、さすがに学会では「腰痛や下肢痛の原因にはなり得ない椎間板ヘルニアに対して、なぜ手術するのか?」という質問や批判を投げかける専門医はおりません。
外科治療の効果を疑問視する人々の多くは、手術をしても良くならない患者の存在にその理由があるのだろうと思います。さらに、種々の保存的治療の過程で治癒あるいは改善する患者が多いことも手術に対する疑問を起こさせているのであろうと思います。
これらの疑問に対する答えは、私の過去のブログを読んで頂くと解りますが、単刀直入に言うなら、ヘルニアの手術をしても腰痛や下肢痛がよくならないのは、診断の誤りか不完全な手術が原因です。当然のことながら、痛みの原因にはなっていないヘルニアに対してどんなに良い手術を行っても症状はよくなりません。また、診断が的確でも、手術が不完全(この不完全という表現には、ヘルニアの摘出が不完全というばかりでなく、ヘルニアを摘出しても神経根の除圧が不完全の場合を含めます)であれば、術後に痛みは改善しません。言い換えるなら、診断が正しく、神経根の圧迫・拘扼が確実に解消されたなら、術後、激痛は嘘のようにたちまちにして消失するのです。
種々の保存治療と整体やサプリメントなどを含めますが、これらによって症状の良くなる患者さんは、自然経過で症状が良くなるための医学的条件をもっているのです。
その条件とは、ヘルニアが自然経過で縮小消失すること、さらに、生まれつき脊柱管が広いため、ヘルニアと骨との間で神経根の拘扼がないか、あっても軽いことなどがあります。さらに、ヘルニア発症時に起こった局所の炎症が消退することによっても痛みは軽減します。
一方、保存治療を行っても痛みの改善しないのは、上記したことの逆であり、一つはヘルニアの自然縮小、消失が起こらないこと、二つ目は生まれつき脊柱管が狭く、脊柱管内で神経根の拘扼が強いこと、三つ目は動きによる脊柱管内での神経根の圧迫・刺激の持続による局所炎症の遷延化などです。これらの条件のもとでは、保存治療は無効に終わることになります。
椎間板ヘルニアによる痛みなどの症状が保存治療で良くなる人では、症状が良くなるまでの期間は通常、発症後1~3ヵ月位はかかるでしょう。その期間はヘルニアによる症状が自然消失する期間に相当するのです。手術治療によるヘルニア摘出、神経根除圧という原因治療は瞬時にして痛みを取り除きます。もし、種々の保存治療が手術治療とまでは言いませんが、発症後2~3週間程度で痛みを解消させられるとしたなら、その保存治療は原因治療の本質に近づいていると言えましょう。しかし、残念ながら、あらゆるヘルニアに対して高率に短期間で治癒せしめる保存治療は皆無というのが私の認識です。
腰椎椎間板ヘルニアは腰痛や下肢の痛み、しびれ、麻痺の原因になり、それを摘出することで、神経根への影響を取り除くことになり、早い回復へと導くことができます。手術治療の効果を否定する人々は病気の本質を正しく理解できていないと言ってよいでしょう。
- 関連記事
-
trackbackURL:https://spine.drshujisato.com/tb.php/271-b0b84c36