最近、経験した30代の患者さんの事例を紹介します。
この患者さんは、腰椎椎間板ヘルニアの手術歴があります。1年前から腰痛と下肢痛があり、立位姿勢を保つことや歩行中に下肢の痛みが発現増強するため歩けなくなる状態がありました。歩いていると自然に腰が前に曲がってくると自覚していました。受診した病院では、手術するほどのヘルニアを含めて問題はないと説明されていました。しかし、症状は好転しないため私の外来を受診されました。
検査の結果、MRIではL4/5の脊柱管の外側狭窄を認め、軽く膨隆した椎間板と椎間関節(正確には上関節突起)間でL5神経根が拘扼されていました。その所見は右に強く、症状の強い側と一致していました。
生活上の支障が大きいため、16mmの皮膚切開とチューブレトレクターと手術顕微鏡を用いたMD法により、両側のL5神経根の除圧を行いました。手術時間は丁度1時間、出血量は5mlでした。
術後は、腰を伸ばして寝ていることができるようになり、立位保持や歩行障害が改善しています。まだ、神経性の下肢の痛みは残りますが、術後1週間ですので、これから回復が進むでしょう。患者さんには素敵な笑顔が戻ってきました。
この患者さんでは、MRIを一見したところでは、脊柱管は狭くなく、むしろ広いと言って良いのですが、L5神経根が脊柱管外側部で拘扼を受けやすい走行をしていました。この神経根の走行は先天的なものであり、加齢により脊柱管が狭くなることで容易に神経根が影響を受けることになるのです。このようなタイプの脊柱管狭窄症は若い人で見られることが多く、診断がなされず、つらい不自由な生活を強いられていることが多いと思います。
そこで、注意していただきたいことは、立位や歩行で腰痛や臀部・大腿・下腿の痛みやしびれが発現・増強し、腰を前に曲げたり座ったりすると改善する方では、MRI所見で脊柱管狭窄はないと言われても、必ずその種の問題がありますので、それを診断してもらえる専門医を探し求めて下さい。諦めないことです。
腰痛・坐骨神経痛で悩むより多くの方に読んでいただきたいと
思っております。1日1クリックずつ応援お願いいたします。

- 関連記事
-
trackbackURL:https://spine.drshujisato.com/tb.php/286-9f0ee5f9