ブログに寄せられた最新のコメントは、国の医療行政の矛盾や治療にあたる医師への厳しい批判です。患者側から見るなら、当然ともいえる批判と私は受けとめます。旧態依然とした閉鎖的な医療がはびこる医療界の体質の中で、国は役割分担と連携をこれからの医療のあるべき姿と医療政策を進めています。その目的は医療費削減にあります。このような国の政策が医療機関への強制力を益々強めていく方向にあります。大学病院などの大病院が紹介状を持たずにくる患者を拒むのは拒まざるを得ない仕組みへと国が強化しているからに外なりません。ところが、その一方で、医療界の閉鎖性は医師から医師、診療所から病院、病院から病院への患者の動きを抑制する傾向にあります。その理由は色々ありましょうが、腰椎変性疾患の場合には、保存治療から手術治療への切り替え時期が未だ不明確なことであり、まだまだ痛みは付き合っていくもの、歩けなくなるまで手術はしない方がよいなどという古い考え方が医療現場では支配的なことです。このような医療機関の閉鎖性や医療の質の格差と国の医療行政の隙間に落ち込む患者が後を絶たないのが現状だと思います。まさに、日本の医療制度の光と影が生み出している問題であり、運用を間違えると陰ばかりが広がるのではと危惧されます。
次にブログに寄せられたコメントを紹介します。
国民医療費については私も心配しています。
こういう言い方は良くないかもしれませんがあえて言わせて頂きます。
ヤブ医者(その町の市民ではすでに知られてる)と言われる
整形外科、脳神経外科の診察と患者の話を適当に聞く、
そもそも治す気がない、親身になって治療可能な医師への紹介も積極的にせず、電気をあてる、温める、窓口で湿布を山盛り出す。
このようなことを延々と続けることに怒りを感じています。
その診察や湿布や痛み止めの薬など腰痛に悩む人には
効果もなくどんどん悪化していきます。そのような診察に対しても保険が使われています。
これほどお金(税金)のムダ使いはないのではないでしょうか?
正しい診断もできない、積極的に良い医師や病院への紹介もせずに税金に群がって保険請求してる医師は痛みに悩む国民にとって邪魔な存在です。
金さえ儲かれば患者の痛みなんてどうでもいいわけです。
良識のある人間ならこのまま自分の医院に通わせても時間とお金のムダだと判断していつまでも引っ張るようなことはしないと思います。
しかし、延々と患者を引っ張る医師があまりにも多いです。
こんなムダな診察や投薬にどれほどの税金が使われてるのか。
こんなことならアメリカみたいな医療制度になっても良いと思ってます。
ヤブ医者ばかり増えると良い医師を探すのが困難です。
そして、国民医療費もどんどん増えて、良い医師に診察してもらうことまで困難なシステムになっていくばかりです。
腰痛・坐骨神経痛で悩むより多くの方に読んでいただきたいと
思っております。1日1クリックずつ応援お願いいたします。

- 関連記事
-
trackbackURL:https://spine.drshujisato.com/tb.php/302-82de201f