県外の79歳の女性が7年前に腰部脊柱管狭窄症に対してL4/5の腰椎固定術を地元で受けられた。しかし、術後も腰痛と坐骨神経痛の改善が得られなかった。次第に症状の悪化があり、3年前にボルと(ペディクルスクリュー)の抜去術を他の病院で受けられた。それでも症状の改善はなく、3ヵ月に1度の通院治療を続けておられた。
その患者さんが私の外来を受診されたのは昨年の4月であった。症状として、左腰部の痛みと大腿・下腿の痛みとしびれを認め、痛みが増強するため立位を保てない、短距離しか歩けない、長くは座っていられないという状態であった。
左母趾と足関節の背屈力低下を認め、L5神経根領域(下腿外側部から足背)に知覚障害を認めた。
画像検査では、L4/5で腰椎固定が完成しており、スクリューの抜去後の所見を認めた。脊柱管内には特に問題はみられないが、左のL5/S1の椎間孔に高度狭窄を認めた。
このL5/S1の椎間孔狭窄による左L5神経根症状と診断した。手術が決定してから9ヵ月間待っていただき、この度、最小侵襲手術で、L5/S1の左の椎間関節を削除してL5神経根を除圧し、L5/S1で椎体間固定(TLIF)とペディクルスクリュー固定を行った。左L5神経根は椎間孔内で強く拘扼され変形していた。手術は予定通りに終了した。
翌日から離床開始し、術後1週間であるが、創部に軽い痛みはあるが、歩行障害は改善しリハビリ中である。元々の臀部から下肢の痛みは消失した。下腿部にはまだ違和感は残るが、痛みのない生活に復帰する日は近いだろう。
この患者さんでは、もともとが椎間孔狭窄で発症した疑いがある。最初の診断の腰部脊柱管狭窄症については、先の手術で解消されているが、症状の改善の得られなかった理由は、原因が椎間孔狭窄にあったためと推測される。
腰椎変性疾患では、このような問題が起こりやすい。特に、高齢者では腰椎の変性変形が強いため、どこに症状の原因があるのかを診断することが難しいからである。しかし、原因を正確に捉えたなら、高齢者でも良好な手術成績が得られるという良い見本といえよう。
腰痛・坐骨神経痛で悩むより多くの方に読んでいただきたいと
思っております。1日1クリックずつ応援お願いいたします。

- 関連記事
-
trackbackURL:https://spine.drshujisato.com/tb.php/303-dae134a0