fc2ブログ

歳をとる程に増え、悪化する変形性腰椎症の患者

.21 2014 変形性腰椎症 comment(0) trackback(0)
腰椎の椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症、分離症、分離すべり症、変性すべり症、側彎症などに合併したり、あるいは、それ自体が症状をだす疾患として、変形性腰椎症があります。

変形性腰椎症は、脊柱管狭窄や椎間孔狭窄、椎間孔外狭窄など起こして、腰椎や下肢の痛み・しびれ、歩行障害などの症状をだします。この病気は加齢に伴って増え、程度も進みますので、高齢者ほど数は多くなり、症状は高度になります。

変形性腰椎症により、脊柱管内で馬尾が強く圧迫されると、脊柱管狭窄症と同じく立ったり、歩いたりが困難になります。また、脊柱管外側部や椎間孔、椎間孔外で神経根が圧迫されると神経根症としての強い痛みが腰や臀部、大腿などに起こります。鋭い強い痛みは神経根性の痛みの特徴です。脊柱管狭窄でも椎間孔狭窄でも、椎間孔外狭窄でも共通していることは腰を伸ばした姿勢、立位や歩行で症状が悪化し、腰を前に曲げると軽減することです。

脊柱管や椎間孔、椎間孔外での神経根の圧迫程度が強くなると、座っていても臀部から下肢の痛みやしびれが持続するようになります。これも脊柱管狭窄症と似ています。

歳をとるに従い、腰椎の加齢変化は背骨全体に進みますので、レントゲンやMRIではそこかしこに脊柱管や椎間孔の狭窄が認められるようになり、患者の症状の原因がどこにあるのかの診断が大変困難になります。診断が困難になれば、手術で治しようがないと言うことになるのです。従来、高齢になると腰椎手術は対象外として扱われてきた理由の一つはここにあります。

私は変形性腰椎症の検討を長い間行ってきました。その結果、色々なことがわかり、80代の高齢者の腰椎でも、その原因を特定し、最小侵襲に神経除圧を行い、症状の改善を図ることができるようになりました。また、ヘルニアや脊柱管狭窄症、腰椎症やすべり症どが複雑に絡んでいても、一度の手術で症状の改善を図ることができるようになりました。口コミによって、当院では後期高齢者の腰椎手術が年々増えています。良くなることを諦めていた腰椎変性疾患の患者が生活の質の改善のために動き始めたと言って良いでしょう。

腰痛・坐骨神経痛で悩むより多くの方に読んでいただきたいと
思っております。1日1クリックずつ応援お願いいたします。

1245_32.png 1245_32.png にほんブログ村 健康ブログ 腰痛・ギックリ腰へ

関連記事

  • comment
  • secret
  • 管理者にだけ表示を許可する

trackbackURL:https://spine.drshujisato.com/tb.php/305-0c8fb605