今日、午前は外来診療、午後は腰椎分離すべり症の70代男性の腰椎固定術があった。
患者は、20代から腰痛を繰り返して、この数年は下肢の痛み、しびれが強くなり、立位保持や歩行が困難になってきた。座位では、下肢の症状は軽減するが、消失はしない。生活の支障が大きくなってきたため受診された。
症状は両側のL5神経根症で、足関節の背屈力低下もみられた。
腰椎XPとMRIでは、L5/S1に2度の分離すべり症を認め、椎間板腔は著しく狭小化していた。MRIでは、脊柱管狭窄は認めないが、L5/S1の分離すべり症のあるレベルで高度の椎間孔狭窄を認めた。
診断:L5/S1の分離すべり症に合併した高度椎間孔狭窄による両側のL5神経根症
L5神経根症が進行していること生活の支障が進んできたことから手術を行った。
手術は最小侵襲法によるL5/S1の両側のL5神経根・節を椎間孔内で除圧し、ペディクルスクリュー固定とmini-TLIFという椎体間固定を行った。両側のL5神経根は分離部の椎間孔内でつぶされ、周囲と強い癒着を認めた。これらL5神経根の除圧を脊柱管内から椎間孔出口まで行った。麻酔から覚めた時点で、両下肢の痛みはなく、足の動きも良好であった。
最小侵襲法のmini-TLIFでは、腰の真ん中ではなく、真ん中から4~5cm外方の両側で3~4cmの皮膚切開で椎間孔経由で椎体間固定とペディクルスクリュー固定を行う。出血量は100ml前後のため輸血が必要になることはない。
創部痛は翌日から離床開始が可能な程度が大部分である。
最小侵襲固定術は従来の固定術の問題点を種々に克服しているが、技術的には難度の高い手術になる。
明日は、午前1件と午後1件の計2件の手術がある。
腰痛・坐骨神経痛で悩むより多くの方に読んでいただきたいと
思っております。1日1クリックずつ応援お願いいたします。

- 関連記事
-
trackbackURL:https://spine.drshujisato.com/tb.php/308-0cf11fe0