椎間板ヘルニアであれ、脊柱管狭窄症であれ、手術の目的は神経根や馬尾の除圧にあります。
これを神経除圧と呼びます。神経除圧とは神経根や馬尾の圧迫状態や拘扼状態を取り除くことですので、特に神経根への直接的な手術操作が必要になります。
この神経根の手術操作の過程で、神経根に傷害性の影響が加わると、術後下肢の痛みやしびれが増強します。障害といっても一時的な影響のこともありますし、神経機能障害として残ることもあります。この手術操作で神経根に障害を与えないことが外科医の熟練した技術といえます。
術後すぐに生じる症状悪化は手術操作自体によるものです。いくら注意して手術をしても術後に神経症状の悪化が起こりえることが手術治療の欠点といえますが、熟練した外科医ではこのような症状悪化は希なことです。殆どないと言ってよいでしょう。
しかし、不幸にして術後症状が悪化した場合には、次のように対応することが必要です。ヘルニアや狭窄症による神経根の圧迫・拘扼が手術によって除去されている場合には、術後悪化した症状は次第に改善に向かいます。その改善程度は神経障害の程度に依存して異なります。術後2~4週間で症状が改善に向かい、術前の症状が改善しているのなら、そのまま経過を見て心配ないと思います。
術後悪化した症状の改善が不良で、かつ術前の症状改善も得られていない場合には再手術が必要なことがあります。この場合、神経根の除圧が不完全になっていることが多いので、術後2~4週間で再手術が必要かを判断することが必要です。不完全な神経根除圧に終わった手術では、的確な再除圧で神経症状の改善が期待できるからです。
また、術後すぐに症状は改善したが、術後3日頃から発現する痛みやしびれは、手術による炎症性の症状であることが多いので、これは時間と共に改善に向かいます。
このように、術後症状が悪化する場合にはいくつかの可能性がありますので、その原因を見極めて対処することが必要です。
ただし、再手術は敬遠されることが多い上に、手術は困難になることが多いので、再手術を多く手がけている熟練した外科医を選ばれることが必要でしょう。
腰痛・坐骨神経痛で悩むより多くの方に読んでいただきたいと
思っております。1日1クリックずつ応援お願いいたします。

- 関連記事
-
trackbackURL:https://spine.drshujisato.com/tb.php/315-efcfb454