腰椎変性疾患の手術において、手術結果を左右するのは的確な神経除圧にあります。
神経除圧とは、椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症などで起こっている馬尾や神経根の圧迫・拘扼を取り除くことです。
腰椎変性疾患でよく見られる臀部から太もも、すね、足の痛みやしびれは馬尾や神経根が圧迫・拘扼されることによって発生している症状です。
腰椎変性疾患が進むと、馬尾や神経根の圧迫・拘扼が増強するため、消炎鎮痛剤やブロックなどが効果を示さなくなります。
そもそも、鎮痛剤などによる保存治療は症状の軽減を目的にしたものであり、症状の原因に対する根本的な治療にはなりません。
そのため、神経の圧迫・拘扼が進むと、手術による神経除圧以外には、症状の改善を図ることは不可能になります。
このことは、今までも繰り返し、ブログで説明してきました。
手術による神経除圧が的確であれば、下肢の痛みやしびれは術後に順調な改善を示します。
もし、神経除圧が不完全であるなら、術後も下肢の症状は改善に向かうことはありません。
神経除圧を最も少ない体への侵襲で行う手術が最小侵襲手術です。手術顕微鏡を用いた最小侵襲手術は、熟練すると同じ部位で何度でも繰り返し、神経除圧を行うことができます。
先日、4回目のヘルニア再発手術の患者の記事を書きましたが、この患者は今回もMD法で再発ヘルニアの摘出を行って、神経を除圧しました。術後、症状の良好な改善を得て退院されました。
このように、腰椎変性疾患の手術では、殆どの場合、的確な神経除圧が症状の改善に直結します。腰椎固定術を行う場合にも、神経除圧が神経症状を改善し、さらに新たな根症状の発生を防止します。
腰痛・坐骨神経痛で悩むより多くの方に読んでいただきたいと
思っております。1日1クリックずつ応援お願いいたします。

- 関連記事
-
trackbackURL:https://spine.drshujisato.com/tb.php/324-d61272fb