fc2ブログ

腰椎には異常なく、坐骨神経痛として治療されていた60代男性

.24 2014 腰椎椎間孔狭窄 comment(5) trackback(0)
60代の男性が県外の病院からの紹介状を持参されて私の外来を受診されました。
紹介状では、左腰部痛と下肢痛を認めるが、MRIでは明らかな脊柱管狭窄や神経根圧迫は認めず、坐骨神経痛として治療しているとのことでした。
問診では、約1年前から、歩行中に左臀部から大腿外側部にかけて痛みが発現するようになる。次第に左下腿外側部にも痛みとしびれが発現するようになる。痛みは歩行で増強し、座ると軽減する。左下肢に間欠性跛行ありとのことでした。
神経学的所見では、筋力低下はありませんが、左L5神経根領域に知覚障害を認めました。
腰椎レントゲン撮影では、加齢変化を認めるのみでした。
腰椎MRIでは、脊柱管内には病的所見は認めませんでしたが、L5/S1の左側の椎間孔狭窄と超外側型椎間板ヘルニアを認めました。
症状は明らかにL5神経根症状であることと、MRI所見からL5/S1の椎間孔狭窄と超外側型ヘルニアを認めたことから、後者が症状の原因と診断しました。
手術は、L5/S1の正中に18mmの切開を加えて、MD法により左側で椎間孔拡大術とヘルニア摘出を行いました。
手術所見では、左L5神経根が椎間孔内で強く絞扼され、癒着も強く認めました。
手術時間は丁度1時間、出血量は10mlでした。

術後、10日目に術前の症状は完全に消失していました。歩行も正常化しました。術後、鎮痛剤は不要でした。

この患者さんでは、L5/S1の椎間孔狭窄と超外側型ヘルニアがL5神経根症の原因でしたが、MRIによる画像診断は困難と思われました。画像に見られる狭窄が強くなくても、腰椎に動きの影響が加わることで、根性痛が発現する場合があります。
この患者さんのように、坐骨神経痛と診断されても、原因不明とされる患者が多いだろうと推測しています。
姿勢の影響や動作・歩行の影響を受ける臀部や下肢の痛みやしびれは、必ず、腰椎に原因があるという目で慎重に検討することが必用です。

腰痛・坐骨神経痛で悩むより多くの方に読んでいただきたいと
思っております。1日1クリックずつ応援お願いいたします。

1245_32.png 1245_32.png にほんブログ村 健康ブログ 腰痛・ギックリ腰へ

関連記事

けいこ
寝る1時間前までコルセット着用しています。朝.起床時はやっぱり痛み走りますね。今日は内科の定期検診(血圧&血液検査)に行って来ました。家庭医でもあるんですが「椎間板ヘルニアと言われて→トンカチ?で膝叩くレ×レントゲン検査のみ」と「コルセットしないと中腰は出来ない×左足の付けねに.痛みが走る」と申告しました。そしたら「我慢出来ない痛み発生したら.遠慮なく行くように」と。左足が不調だから右足で庇うでしょう?それが続くと.まだ酷くなるから。お母さんの事も見てきてるから…分かると思うけどね.と。腰×臀部×足の付け根の痛み=あと1週間後.再受診しに行ってきます。将来の自分のために&母と同じにならないように…。買い物は3時間が限度だと実感してますしね。
2014.05.26 20:21
ひかり
39歳です。
手術前は一年程ヘルニアの痛みを患い、我慢に耐え兼ねて病院を受診しました。ヘルニアの出方や長期的に続く症状から、即手術を勧められ、受けた次第です。アキレス腱のこわばりや足のしびれはまだ残っていますが、神経の激痛は全くありません。手術を受けて良かったです。正直再発が不安で、起床時の腰痛も心配でした。腹筋・背筋努力します。今後も先生のブログを参考にさせて頂きます。有難うございました。
2014.05.25 21:51
drshujisato
年齢がわからないので、推測でお答えします。、
症状からは椎間板性の腰痛と思われます。
もちろん、腰椎症やその他の腰椎変性疾患でもあり得ることですが。
中腰ができないというのは、椎間板ヘルニアに関連しているように思われます。
無理なく、腹筋・背筋を鍛えることが良いと思います。
2014.05.25 21:25
ひかり
はじめまして。
いつも参考にさせて頂いています。
質問ですが、寝起きの腰痛は椎間板にやはり原因があるのでしょうか? 去年腰の椎間板ヘルニアの手術を受けました。その後は酷かった下肢痛は劇的に改善しました。ただ、まだ手術箇所以外にも軽いヘルニアがあるとの事で、多少の腰痛は様子をみましょうとの事でした。現在、それほど酷い腰痛ではありませんが、起床時は中腰は出来ず、かなり痛みます。時間の経過と共に痛みも薄れてくるのですが、毎日の事なので疑問に思い、お聞きしています。お忙しい中、恐れ入ります。読んで頂き、有難うございました。
2014.05.25 16:07
けいこ
脊柱専門医に診てもらいたい…。整形外科医と言っても.お医者さんの考え方1つで.違ってくるんですね。私の母も…脊柱狭窄と診断される前は→座骨神経痛~筋肉痛と誤診されて.1年も我慢してましたから。昨日は寝る前に湿布を貼りました~私が病気出来ない理由は「母のリハビリ生活のため」。でも.なってしまったら仕方ないから.完治させて普通の生活に戻りたい…。今の主治医さん.私は信頼しています!信頼関係が大切と聞いてますし。脊柱専門医さんではないんですけどね…
2014.05.25 08:50

  • comment
  • secret
  • 管理者にだけ表示を許可する

trackbackURL:https://spine.drshujisato.com/tb.php/325-e1ab4016