fc2ブログ

楽天の星野監督が胸椎黄色靭帯骨化症と腰椎椎間板ヘルニアとの報道にコメントします。

.28 2014 胸椎黄色靭帯骨化症 comment(19) trackback(0)
楽天の星野監督が胸椎黄色靭帯骨化症と腰椎椎間板ヘルニアで戦線離脱との報道にコメントします。

胸椎黄色靭帯骨化症は頚椎に多い後縦靭帯骨化症と同様に靱帯が厚くなり骨化して脊髄を圧迫することで脊髄障害を起こす難病です。原因は不明です。

黄色靱帯骨化は長い年月かけて脊髄を徐々に圧迫していきますので、靱帯骨化が始まっても、しばらくは脊髄の症状はでません。数年間、無症状のこともあります。
脊髄の症状が発現するのは、脊髄がある程度以上に圧迫されてからであり、症状が出始めると進行は早い傾向があります。症状としては、足のしびれや麻痺であり、脊髄の圧迫が高度になると歩行障害が進み、排尿障害や大便の失禁などが起こることもあります。

黄色靱帯骨化症の原因は不明ですが、治療法はあります。残念ですが、薬物治療は無効です。唯一有効な治療法は、脊髄を圧迫する厚く骨化した黄色靭帯を摘出することです。黄色靭帯骨化症は厚く骨化した黄色靭帯が脊髄の両側で後外側から圧迫して、脊髄を障害していくので、これを摘出することが唯一の根本的治療です。

手術治療のタイミングは、従来、脊髄障害がそれなりに進んだ場合とされてきました。しかし、私はそうは思いません。私ども外科医にできることは骨化した黄色靭帯を摘出して、脊髄の圧迫を取り除くことです。障害をうけた脊髄を治す手術などありません。大事なことは、脊髄の機能が回復し得る段階で手術に臨むことです。そうすれば、手術によって脊髄の回復力を引き出すことができ、併せて症状の進行を防止できます。

治療の理屈は上記した通りですが、なかなか良いタイミングで専門医を受診する患者は少ないのが現実です。脊髄の障害が進んでから専門医を受診し、手術を受ける患者が多いため、未だに術後症状の改善は余り芳しくないことが多いです。
また、症状が軽いと、患者はなかなか手術に踏み切ることができません。このあたりに、治療法があるにも関わらず、障害を残す患者が多いのが胸椎黄色靭帯骨化症の特徴と言えます。診断がつかず、原因不明のままに、障害が進む患者も少なくありません。

私は、胸椎黄色靭帯骨化症にも最小侵襲手術を行っています。1~2椎間の黄色靭帯骨化症ではMD法を行っていますし、それ以上では、クアドラントという低侵襲用の開創器と手術顕微鏡を用いています。

この病気は手術が成功しても、術後の回復程度を決めるのは、脊髄の回復力が良かったか悪かったかです。排尿障害がでるまで待っていたのでは、回復の機会を逃してしまう危険性があります。

胸椎黄色靭帯骨化症は頚椎や腰椎にも同時に背椎変性疾患を合併していることがあります。星野監督には腰椎椎間板ヘルニアもあるとのこと。現在の症状の原因は胸椎黄色靭帯骨化症なのか、腰椎椎間板ヘルニアなのか、両者なのか、それとも別の問題も関係しているのか、マスコミ情報からは知る由しもありませんが、私は胸椎黄色靭帯骨化症と腰椎椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症を合併した患者では、MD法で同時手術を行った患者もいます。

背椎疾患で大事なことは、現在の症状の原因を正確に診断し、手術方法と手術のタイミングを決定することだと思います。

腰痛・坐骨神経痛で悩むより多くの方に読んでいただきたいと
思っております。1日1クリックずつ応援お願いいたします。

1245_32.png 1245_32.png にほんブログ村 健康ブログ 腰痛・ギックリ腰へ

-
このコメントは管理者の承認待ちです
2015.06.11 13:54
drshujisato
15/06/04のNKさんへ  Re: お返事有り難うございます

一般の方が、こちらが欲しい情報を過不足なく記載することは難しいことと思います。
手術を過去に受けられた場合は、次のように整理して書いて頂くとわかりやすくなります。
手術を受けられた方は、時系列に沿って、術前症状と診断名、手術名、術後症状を書いてください。
二度、三度手術を受けられた方は、各手術間に関連性があるのか、説明を受けた範囲で、わかっている範囲で記載していただくと判断しやすくなります。
さらに、現在の症状はどんな症状であり、それが治療中であれば、その原因についてどのような説明を受けておられるのかを書いて下さい。

参考になれば幸いです。

FROM SHUJI SATO

2015.06.08 18:17
NK
K.N.  67歳、男性
前回 15/05/30 
お返事有り難うございます。不安で混乱しており文章が無茶苦茶になって書けません。

「>大変複雑で長い経過であり、過去に受けられている手術と症状の関係がわかりません。」
もしよろしければ、経過などをまとめまして記入させていただけたらと思っています。
2015.06.04 14:24
drshujisato
15/05/30のNKさんへ

大変複雑で長い経過であり、過去に受けられている手術と症状の関係がわかりません。
ご質問のうち、答えられる範囲で回答いたします。

> 下記の症状では正常でしょうか?(次の手術について悩んでいます)

> 質問1:筋肉の感覚(これ以上増えるのは・・)

  回答:筋肉の感覚が何に基づくものかはっきりしませんが、手術で筋肉を傷めるほど
     筋肉のこわばりや痛みが出やすくなることはあります。

> 質問2:黄色靱帯を取り除いていますと滑りは起こるのでしょうか

  回答:黄色靭帯の切除方法によりますが、骨の削除範囲が広いと、滑りを起こす原因になることはあります。

> 質問3:足の痺れ 憎悪(次の手術部位?)

  回答:頚椎、胸椎、腰椎の手術は脊髄や馬尾、神経根など神経組織を相手の手術でもあり、手術によって麻痺やしびれなどが
     発現したり、悪化することはあり得ることです。

> 質問4:スクリュウの違和感(折れたり緩んだりはしませんでしょうか)
 
  回答:腰椎のスクリューは折れることがありますが、骨の固定が完成していると、特に問題になりません。スクリュウーが緩むことは、骨癒合が不完全の場合に多いですが、対応はその程度によって異なります。緩みの程度が軽く、症状、特に腰痛が軽い場合は、コルセットを着用して、そのまま自然経過をみることになります。緩みが強く、痛みも強い場合には抜釘が必要になります。

> 質問5:頭部胸部違和感以外にパーキンソン様違和感も心配しますが、その場合
>    靱帯骨化手術は適用外となるのでしょうか?
  回答:靱帯骨化症では、パーキンソン症候はでませんので、別物と考えて下さい。パーキンソン症候とは、手指の安静時のふるえ、筋肉の固縮、小刻み歩行などです。

あなたの知りたいことに充分に答えられていないと思いますが、参考になれば幸いです。

FROM SHUJI SATO



2015.06.02 18:20
NK
氏名:K.N.  67歳、男性
     
   過去の相談日
      なし

状況説明
40年くらい前、歩行障害(よちよち歩き、車の運転は支障なし)で診断病院回りをしましたがはっきりせず、身体障害者3級の認定を受けました。
(これより杖をついています)

30年くらい前、頸椎症で4567の脊柱管拡張術を受け、しびれは残りましたが歩行は回復しました。

途中腰椎滑りのような感覚があり、報告しましたがそれはないでしょうとのことでした。
2011年夏に夜に左足の感覚が無くなり、翌日病院に行って、時間経過は覚えていませんが、腰椎内視鏡ヘルニア手術を受けそうとう良くなりました。
(半月ほど入院)

2014年なつころ、体重が軽い方がよいかと思って、食事を控え気味にしていますと、急にやせたため、内科を受診、CTを受けました。

同日、いつころか足の痺れ、歩きにくさ、があって整形外科、診断を受けましたら、そのCT画像を補整して見ていただくと 胸椎黄色靱帯骨化症 7、10
頸椎後縦靱帯骨化症 前の手術のところと 3
腰椎の広い範囲骨化症 との診断を受けました。

以前より骨化症の疑いは診断されていましたが、骨化層が少ないらしく認定には至りませんでした、(脊柱管が1~2mm ほど細いため症状が強く出ていたようです)

2014/11月ころ 髄液検査 MRI CT 検査を受け、

胸椎7番の手術をすることが決まって 12/24 に手術を受けました。
(このとき特定難病の書類を書いていただきました)
7番窓 56 89位に2本ずつスクリュウと棒が入っています。
正確な手術内容は積極的説明は戴いていません。
2015/1/13退院(入院期間が短くて心配でした)

4月末 胸の苦しさで救急受診しましたが、CTでは寝て撮影するので脊椎の滑りは(診断目的ではなく)確認できてません。(貧血気味で鉄剤投与を受けました)

次は腰椎の上部の予定でいつするのかと聞かれますが、頸椎では無かった感覚の異常が心配で、すぐに返事は出来ないで居ます(難病書類の更新時期です)
次の手術前に適用部位再診断が必要と思うのですがその話は出ません。

下記の症状では正常でしょうか?(次の手術について悩んでいます)
質問1:筋肉の感覚(これ以上増えるのは・・)
質問2:黄色靱帯を取り除いていますと滑りは起こるのでしょうか
質問3:足の痺れ 憎悪(次の手術部位?)
質問4:スクリュウの違和感(折れたり緩んだりはしませんでしょうか)
質問5:頭部胸部違和感以外にパーキンソン様違和感も心配しますが、その場合
   靱帯骨化手術は適用外となるのでしょうか?

退院しばらくは余り感じなかったのですが、3月ころより
朝起きて時間が経つに従い脊柱の沈み込み風に感じ、頭部胸部の違和感画変化します。
元の筋肉の動く感じ(スクリュウの上を滑っている?)、固まりや押されるような痛み、表皮近くでの刺すような痛み、
脊柱不安定(10番か?)胸、脇の苦しさを感じるようになりました。
足の痛み痺れが強くなり、場合によっては左足膝下脛の無感覚、足の裏の引きつりが2回ありました。

先生は散歩(リハビリ、固まり防止、日光浴)をするように言われますが、
家の前が坂道のため転倒恐怖や体重移動により、左側スクリュウの痛み、滑り様の違和感が増えるように感じます。(一夜の睡眠で脊椎は伸びるのか軽減します)
コルセットの適用などをたずねましたが、内部固定があるためかお返事を戴けません。

台などに手を突いて腰の加重を減らしますとスクリュウ付近と10番付近がゴキッと鳴って伸びる感じがし、症状がましに成るも、繰り返すと局部に良くない感じもします。(滑りの心配、このようなことは認められないそうです)

それではよろしくお願いします。
2015.05.30 12:43
佐藤
ありがとうございます。

あの放送では多くの病院に通っても治らない腰痛は
「脊髄終糸症候群」の可能性がある。
「脊髄終糸症候群」を診断・手術できる病院や医師をみつけて
訪ねてみましょう・・・みたいな放送でした。
「子供の頃から体が硬くて現在腰痛に悩んでる方は脊髄終糸症候群の可能性がある」と思ってしまいます。
私もそう思ってしまいました。
テレビの影響力は本当に大きいと思います。


2014.06.14 13:03
drshujisato
私の経験からは、腰痛や下肢痛、しびれ、歩行障害の原因としては、ヘルニアや狭窄症、分離症、分離すべり症、腰椎症、側彎症、椎間孔内外狭窄、変性すべり症、腰椎不安定症、骨粗そう症など腰椎の構成要素が問題になっているものが殆どです。手術によって、下肢の症状が改善すると併せて、腰痛も改善・消失することが大多数です。
確かに、手術をしても腰痛が残る患者はおります。しかし、下肢の痛みやしびれが改善し、排尿障害などがなければ、脊髄終枝症候群を疑うまでには至りません。ましてや、腰痛のみでそれを疑うことはエクセントリックだと思います。

脊髄終枝症候群は、あったとしても稀な病態であろうと私は推測します。
これが、腰痛や下肢痛の原因として多いような印象を与えた報道であったとしたなら、バイアスがかかった、おかしな報道だと思います。マスコミは視聴率を意識して、センセーショナルな世論を誘導するような報道にすることが少なくありません。希であるけれども、こういう脊髄終枝症候群のような病気もあると紹介するのであれば、フエアだと思いますがね。かって、「ためしてガッテン」という番組で、椎間板ヘルニアによる痛みはなく、精神的な痛みと解説されたことがあります。これに対しては、私はブログで反論しました。このような病気に関する報道には、一部を誇張したり、偏った報道のされ方が多いので、一般の方々は誤解なされないことだと思いますが、素人の方々が批判的に番組の内容を吟味することは無理でしょうから、色々と情報を集めて、判断されることだと思います。
ご指摘のように、もっとありふれた腰椎の病気が正確に診断されていない現状の方がはるかに大きな問題だと思います。
2014.06.14 11:17
佐藤
ありがとうございます。
では、引き続き書かせてください。

>明らかに終糸症候群が疑われた患者を経験していません

終糸症候群を仮に診断できていなかったとして、先生の診断の範囲で脊柱管狭窄症、椎間孔狭窄、ヘルニアなどを原因として手術した場合に治ることはごく普通にあるのでしょうか?
ちょっと変な質問になってるかもしれませんが脊髄終糸症候群が原因であった場合は、先生がブログでよく書かれてることですが、「診断が間違った場合は手術も間違うので症状は残る」ということが前提になり、脊髄終糸症候群からくる腰痛の場合は脊柱管狭窄症やヘルニアに対してアプローチしても腰痛は治らないということになります。

先生が今までに脊髄終糸症候群を経験したことがなく、
仮に診断できてない可能性がある言われましたが、
先生の診断の範囲で手術をされて治らなかった患者がほとんどいないので、脊髄終糸症候群を疑ったことがないと解釈しますがどうでしょうか?

もし、先生が手術をしても腰痛が治らない患者がいた場合は脊髄終糸症候群を疑うと思うのですが今までそうなったことがないので脊髄終糸症候群の患者をみたことがないということになりますね。

テレビでは、「原因が不明なことが多い腰痛が最近になっただんだん分かってきた。その原因とは脊髄終糸症候群である」という流れで放送されてました。

多くの医師が診断できない腰痛のほとんどは脊髄終糸症候群だと決め付けるような放送だったのでテレビをみた腰痛持ちの視聴者は「自分は脊髄終糸症候群だ」と思ってしまう内容でした。

ただ、先生のブログを読んでるとどうも違うような気がしました。
多くの患者を手術してる先生が今までに脊髄終糸症候群の患者を見てないのであれば「そんなに多くない」ということになります。

ヘルニア、脊柱管狭窄症、椎間孔狭窄とかのほうが圧倒的に多いと思いました。
やはり、正しく診断できる医師が少ないというのが現実ですね。




2014.06.14 09:07
drshujisato
おっしゃる通りで、終枝が硬化して脊髄を牽引、特に前屈姿勢を保ったときに牽引されるために起こる腰痛であったり、頻尿、下肢痛などが特徴とされています。ご指摘のごとく、子供の頃から体が固いと自覚されていることが多いようです。私は、残念ですが、随分たくさんの腰椎疾患を手術してきましたが、明らかに終糸症候群が疑われた患者を経験していません。これは私が診断できていない可能性があるかも知れません。手術自体は簡単な手術ですので、問題はその診断にあると思います。
2014.06.14 01:35
drshujisato
腰椎の下に仙椎という骨があり、左右に仙椎と関節を作り連続する骨、腸骨があります。この仙骨と腸骨をつなぐ関節を仙腸関節と呼びます。いわば、脊椎の仙椎部分と骨盤を作る腸骨の接合部と理解されると良いでしょう。
この部への負荷により、腰痛や臀部痛などが起こりますが、関節症としての痛みや炎症性の痛みがなどがあります。腰椎疾患による痛みと区別が紛らわしいことから、腰痛の鑑別疾患では大事な原因の一つと考えられています。
2014.06.14 01:29
佐藤
6月10日にテレビを見てたら「脊髄終糸症候群」と病気がテーマでした。
これが原因で腰痛を引き起こすそうですが特徴なのが体が硬い人、画像所見ではそんなに酷くないのに本人がすごく痛がるそうです。
私も子供の頃から体がすごく硬いです。

手術は脊髄の糸みたいなやつを切ってました。
先生はこの病気からくる腰痛の手術をよくされますか?
この病気についての意見をお聞かせ下さい。

腰痛診断の難しさを昨日のテレビであらためて感じました。
2014.06.11 10:25
けいこ
どこなのでしょうか?インターネットで見つけて.聞き慣れないな…と思ったので。どんな病気があるのか?どんな障害が出るのか?宜しければ.分かる範囲内にて教えて下さい。
2014.06.10 21:01
drshujisato
頚椎椎間板ヘルニアの初期症状は、頚部の後ろの痛みであったり、肩胛骨部の痛みであったりが多いです。
首を前に曲げていると痛みが増強する傾向があります。
上腕や前腕に痛みが起きるなら、ヘルニアの可能性は高くなります。
貴方の年齢がわかりませんので、頚椎椎間板ヘルニアとして説明していますが、
頚椎症でも同様の症状になりますが、この場合には首を伸ばすと痛みが強くなる傾向があります。

貴方の記載内容からは、ヘルニアではないように感じます。
2014.06.10 00:05
ぼたん
こんばんは。
質問ですが、頸椎ヘルニアの初期症状はどのようなものでしょうか? 現在しびれはありませんが、首筋の張りが強く、時々首にロックがかかったようになり、一瞬動かしづらくなります。首筋から顎にかけて、張りや痛みが辛いです。頸椎ヘルニアの可能性はありますか? 恥ずかしながらMRI が苦手で、受診をためらっています。
2014.06.07 22:36
けいこ
19日MRI検査決定しました。レントゲンでは.椎間板に確実に異変が認められてるため「1度MRIしてみましょう!」と.なりました。何か隠れていたら怖いため念には念を…の観点から。腰の疾患は時間かかる~と.はっきり言われました。炎症おこしてるのは確かで.痛み止めの注射しても意味ないとも。家で療養すると動かない訳にいかないし(家族が不理解)…1週間でも良いから.入院してゆっくり治したいくらいです…。
2014.06.05 22:25
けいこ
ブログ定期購読になってています。母の件を思い起こすと…今の自分の状態は?と.考える事あります。脊柱専門医さんのお仕事の大変さ~分かる様な気がします。自分の椎間板ヘルニアが悪化する様なら…母の主治医さんにお願いしたいです。今の主治医さんは…脊柱専門医さんではないです。やっぱり「脊柱専門医」さんでしょう。医師会から認定受けてるんですから。母の時は.大変お世話になったので…紹介状書いてもらってでも診てもらいたい。対処治療より完治治療ですよね。
2014.05.31 09:30
drshujisato
脊椎手術は、頚椎であれ、腰椎であれ、一歩間違うと大変な結果になりますので、
皇室や有名人の方々は、なかなか手術とはなりにくいのだと思います。
手術をしなければ、良くならない病気を長く持てば、持つほど、難治になるわけです。
そのような理由から、早すぎず、遅すぎずのタイミングで手術を決めなければなりませんが、
なかなかそうならないのだと思います。
その点、一般の方々の方が恵まれているかも知れませんね。
皮肉な話ですがね。
2014.05.30 22:49
佐藤
星野監督元気になって復帰してもらいたいですね。

最近、気になったニュースですが皇后美智子さまも頚椎の症状がきつくて公務を休まれてるとテレビで言われてました。

確か、数年前も痛みが強くて公務を休んでました。
そして、最近になってまた同じニュースです。
ってことは、数年間保存治療を続けてるということになりませんか?

先生のブログで勉強させていただいて少し知識がついてるので
このニュースを見ると皇室には良いドクターがついてると思うのですが、なぜ手術をして治さないのか??と疑問です。

いつまでも保存治療を続けても治るとは思えません。

2014.05.29 19:32
けいこ
星野監督の復帰を願ってます。職業柄…なかなか休めないですもんね。我慢強い方なんだなぁ~と思いました。今日は朝から左腰~左臀部にかけて.痛みが走ってます。コルセットしてるから…と動いてたら.やっぱり痛みがぶり返すんです。「たかが腰痛腰痛」=無理しないが1番→家族の理解を得る事出来ないと大変!
2014.05.29 11:52

  • comment
  • secret
  • 管理者にだけ表示を許可する

trackbackURL:https://spine.drshujisato.com/tb.php/326-b6f7bb64