fc2ブログ

「腰椎変性疾患は治せる病気」を実証する日々で、病気の本質が見えてくる

.02 2014 腰椎変性疾患の治療 comment(6) trackback(0)
私は、「腰椎変性疾患は治せる病気」と確信して、日々の手術に向かっています。

患者の腰痛や坐骨神経痛などの下肢(あし)の症状の大多数は腰椎変性疾患によります。勿論、年齢によるのですが、20代を過ぎると圧倒的に腰椎変性疾患が腰痛や下肢の痛み・しびれの原因になっています。

 椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症、変性すべり症、分離症、分離すべり症、腰椎症、変性側彎症などの腰椎変性疾患は腰痛で始まり、その後、下肢の痛みやしびれを出してくることでは共通しています。

 これらの症状は疾患ごとに細かな違い、特徴はありますが、腰椎を構成する椎間板や椎間関節が出す腰痛と腰椎の中に存在する馬尾や神経根などの神経組織が出す腰痛や下肢痛、下肢のしびれ・筋力低下、排尿障害などは全部の疾患に共通しています。 

 従いまして、症状からどの腰椎変性疾患が原因かを特定することはできませんが、腰椎レントゲン撮影とMRI、CTを行うことによって原因疾患を特定できます。私は、これらの検査のみで診断を行い、手術適応があるかどうかを判断しています。脊髄造影検査も神経ブロックも診断や手術方針決定のためには行っていませんし、必要とも考えていません。

 手術の最も重要なポイントは、神経の的確な除圧にあります。ヘルニアの摘出はその一つの手段に過ぎません。神経除圧で腰痛や下肢の症状は改善します。さらに、腰椎の不安定性のある症例では、固定術を併用します。これらの手技をすべて最小侵襲で行うのが私の基本方針です。

 腰椎変性疾患は何度でも繰り返し起こる可能性のある疾患です。従いまして、手術で痛い、つらい思いを味わうと次の問題が発生した時に手術を受けることにためらいが起こります。その点、最小侵襲手術は、手術自体が患者に与える痛み・つらさよりも手術が取り除く患者の苦痛の方がはるかに勝りますので、患者は再手術、再々手術を受けることに余り抵抗を感じていないように思われます。

 神経機能が回復できるグッドタイミングで手術を受けられた患者では、殆ど症状は残りません。その一方で、神経障害が進んでしまっていると、痛みやしびれが後遺症状として残ることがありますので、手術を受けるタイミングは極めて重要です。

 私は週に7件の脊椎手術を行っていますが、すべての腰椎変性疾患の手術で症状消失あるいは改善を得ています。これらの経験を通して、「腰椎変性疾患は治せる病気」、この確信が揺らぐことはありません。

 現在は、他の医療機関で原因不明とされたり、手術で改善しなかった患者の診断と手術を多く受け入れています。
これは、「腰椎変性疾患が腰痛や下肢の痛みの主たる原因であることを立証する」ためであり、「腰椎変性疾患は治せる病気であることを実証・証明する」ためです。

 私は、腰椎変性疾患による症状の改善のためになすべきことは何かを会得できたと思っています。長い、長い道のりでした。
 
腰痛・坐骨神経痛で悩むより多くの方に読んでいただきたいと
思っております。1日1クリックずつ応援お願いいたします。

1245_32.png 1245_32.png にほんブログ村 健康ブログ 腰痛・ギックリ腰へ

関連記事

クマ
早々のご回答ありがとうございました。暫く様子をみるようにします。
2014.08.13 09:28
drshujisato
14/08/12のクマさんへ

ブロック注射後にしびれがでたとこのとですが、通常は、時間と共に解消しますので、
気長に経過をみることをお勧めします。通常は、2~3ヵ月以内に消失すると思います。


佐藤 秀次。
2014.08.13 01:42
クマ
L5S1の右側ヘルニアで全く動けなくなり、約一ヶ月間の安静で痛みが引きました。静養中は先生のブログに励まされました。
復帰後一ヶ月は良好でしたが軽い坐骨神経痛が発生し硬膜外ブロックを受けました。その際にブロック注射の針先が神経に触れ右足全体に激痛が走りました。その影響からか右足全体が僅かに痺れています。神経は回復するとのことですが少し心配です。そのまま様子見で大丈夫でしょうか?
2014.08.12 12:12
のりこ 64歳
お忙しい中、早々にご回答ありがとうございました。
再度MRI見て頂いたのですね。お手数おかけしました。

排尿障害ではない、と解っただけで、安心しました。
もう少し、様子をみて、泌尿器科に行ってみようと思います。

日常の質の向上を期待して、手術日を待っております。
よろしくお願いいたします。
2014.08.04 14:31
drshujisato
(1)  現在の足の痺れ(最近は診察時より範囲が少なくなっております)はこのヘルニアによる痺れではないか、それともやはり狭窄症の後遺症によるものなのか、それとも両方なのでしょうか?腰痛は変わらない
です。やはり狭窄症の後遺症なら、残る可能性大でしょうか?

  回答:ヘルニアによるのか、狭窄症の後遺症としてのしびれなのかの区別は困難です。ヘルニアの手術を行い、その後の症状の回復状態を見れば、判断がつくかも知れません。

(2) 1ヶ月前頃から尿意をもよおしてトイレに行くのですが、なかなか出ず、ようやく出ても、勢いがなく、排尿するのに時間がかかるようになって来ました。これは狭窄症の術前にもあり、排尿障害なのでしょうか?

  回答:貴方の当院で行ったMRIでは、排尿障害を起こすような問題ではありませんよ。一度、泌尿器科で診てもらったら良いと思います。

(3) 私の手術日10月31日は腰痛及び神経障害が回復出来るタイミングをはずすことにはならず、待っていても問題はないのでしょうか?

  回答:再手術のこともありますので、最初からの症状がどの程度に改善するかは、予測は難しいですが、
     ヘルニアが原因の症状は、改善がきたいできると思います。手術日に関しては、キャンセル待ちにしてあるそうですので、予定よりも早くなる可能性はあると思いますよ。
2014.08.04 09:23
のりこ 64歳
7月7日に投稿してあります、のりこです。
「腰椎変性疾患は治せる病気」8月2日の先生のブログを読んで、神経機能が回復出来るグッドタイミング、について、私は10月31日に手術をお願いしてありますが、7月4日の主治医のY先生に脊柱管狭窄症の術前のMRIの画像を見てもらい、その画像にヘルニアがある事の説明を受けました。ですから1月末の手術以前にヘルニアがあったと言う事になり、
(1)  現在の足の痺れ(最近は診察時より範囲が少なくなっております)はこのヘルニアによる痺れではないか、それともやはり狭窄症の後遺症によるものなのか、それとも両方なのでしょうか?腰痛は変わらないです。やはり狭窄症の後遺症なら、残る可能性大でしょうか?

(2) 1ヶ月前頃から尿意をもよおしてトイレに行くのですが、なかなか出ず、ようやく出ても、勢いがなく、排尿するのに時間がかかるようになって来ました。これは狭窄症の術前にもあり、排尿障害なのでしょうか?

(3) 私の手術日10月31日は腰痛及び神経障害が回復出来るタイミングをはずすことにはならず、待っていても問題はないのでしょうか?
キャンセル予約もお願いしてあります。
お忙しい中、申し訳ございません。少々不安になり質問させてもらいました。次回の循環器科診察は8月22日です。

2014.08.03 14:53

  • comment
  • secret
  • 管理者にだけ表示を許可する

trackbackURL:https://spine.drshujisato.com/tb.php/332-99695cf1