読者から"診断力"とは具体的にどのようなことかとの問いがありました。
脊椎を専門にする医師ならば、腰椎変性疾患の診断の難しさをよく理解していますが、一般の方々には、なかなか解りにくいことと思います。なぜ、医師によって診断が異なるのか。これは多くの方々が持ち続けてきた疑問であろうと思います。腰椎変性疾患の診断においては、行う検査も医師によって異なります。脊髄造影検査のように、入院が必要な検査を行う医師が多いですが、私は外来検査のみで診断をつけます。
私は、ブログでも既に説明してきましたが、腰椎変性疾患の診断は、症状の聞き取り(問診)と神経機能の検査(神経学的検査)とレントゲン撮影(6方向撮影)、MRI(矢状断、横断、冠状断),CT(横断、矢状断、冠状断)で行います。
その他の検査は、一切、行っていません。
腰椎変性疾患の診断で重要なことは、神経根や馬尾の圧迫による症状であるかの判断ですが、これは腰の姿勢や動きの影響を受けて下肢の症状が増強・軽減されるかで知ることができます。
さらに、しびれなどの感覚障害や筋力低下がどこにあるかを知ることも重要であり、これは神経学的検査で把握できます。
腰椎のすべりや不安定性は、レントゲン撮影の伸展位と屈曲位における椎体間の病的動きで知ることができます。脊柱管狭窄や椎間孔狭窄、椎間孔外狭窄(far-outと呼ばれる部位)はMRIで知ることができ、CTでは、骨の状態や石灰化や骨化などを知ることができまず。椎間板ヘルニアの検出はMRIですべて可能です。
こ れらの情報をもとにして、症状と神経学的所見、画像所見の整合性、一致性を検証します。私の頭の中には、各腰椎変性疾患の基本的なパターンから複雑なパターンに至るまで、様々な病気の形がパターン化して記憶されていますので、
頭の中でそれらを照合する作業を行って、最終診断に至ります。
私は、このようにして診断しますので、1回の受診で診断と治療方針を決めることができます。そのため、遠方からの患者さんも一度の受診で済むので、受け入れることができます。
このブログ相談室でも、相談者の年齢、性、症状などの情報から、原因をかなり絞り込めることができますので、皆さんの相談を受けることができます。
また、術後起こりえる問題の様々なパターンも理解しているつもりですので、術後発生した問題に関する質問にも対応することができます。
しかし、私に見える答えが他の医師にも同様に見えるかというと、必ずしもそうではありません。これは決して自慢するわけではなく、過去3000例を越える腰椎変性疾患の手術治療を通して身についたものがあるからです。一般的には、検査を行い、原因としての疑いを持っても、なかなか確信には至らないという医師が多いのではないかと思います。診断力の差とはこのあたりにあるのではないかと思います。専門家である限り、病気の知識は充分に持ち合わせているからです。
腰椎変性疾患の診断は私ども専門家にとってもなかなか困難を伴うものですので、素人の方々が画像を見て判断することは到底無理なことです。しかし、病気に関する一定の知識を持つことで、自らの病気と治療に向き合うことができると思います。さらに、良くなる可能性をみすみす捨てないで済むと思います。
私は、このブログを通じて、腰椎変性疾患とはどのような病気なのか、その根本にある真理を解明し、伝えていきたいと思います。
腰痛・坐骨神経痛で悩むより多くの方に読んでいただきたいと
思っております。1日1クリックずつ応援お願いいたします。

- 関連記事
-
trackbackURL:https://spine.drshujisato.com/tb.php/354-9efc12b7