fc2ブログ

頚椎椎間板ヘルニアや頚椎症の症状とは (2)

.29 2014 頚椎椎間板ヘルニア comment(4) trackback(0)
 前回は、頚椎椎間板ヘルニアや頚椎症により、頚部神経根が圧迫された時の症状について解説しました。
今回は、頸髄(頚椎の中の脊髄ということで頸髄と呼びます)が圧迫された時の症状の特徴について説明します。

 椎間孔では、神経根が圧迫されて強い痛みの神経根症が発現することは前回説明した通りです。一方、頸髄が圧迫されると頸髄症が発現します。頸髄の圧迫症状は、神経根と異なり、痛みが前面にでることは少なく、指先端のしびれで始まり、次第にしびれが腕の方に上行していきます。かつ、手指の使いがぎこちなくなり、巧緻運動障害が起こります。巧緻運動障害とは、字が書きにくい、箸がうまく使えない、シャツの小さなボタンのつけ外しがしにくくなるなどの手指の運動障害を言います。

 頸髄の圧迫が進むと、症状は足にも出現するようになり、次第に足のしびれととともに歩行がしにくくなります。頸髄症による歩行障害の特徴は不安定な歩行や早足で歩けない、駆け足ができない、階段の昇降に手すりが必要などの段階から、痙性跛行と言って、両下肢の筋肉が強ばり、なめらかな足の運びができなくなり、足をまっすぐ前に出せず、足を外回りにして前に進めるようになります。

 頸髄症が進行すると、胸のあたりや背中・腰にも痛みやしびれが発現することがあります。また、頸髄でも排尿障害が発現します。尿意を感じにくくなり、膀胱に尿が貯まると反射的に排尿反射が起こり、尿を失禁します。

 このように、手指のしびれで始まり、次第にしびれが前腕へと上行し、手指の使いにくさが進行し、そのうち両足のしびれが発現し、歩行障害が進行するというのが典型的な頸髄症の進み方です。

 神経根症と異なり、頸髄症では、先にも述べたように痛みが軽いため、四肢の運動障害や感覚障害がかなり進むまで、なんとか生活できるため、受診時にはかなり頸髄症が進んでいることが多いのが特徴です。頸髄症も進行すると脊髄障害性の不快な痛みを手指に残すことがあり、こうなると回復が悪くなります。

 頚椎椎間板ヘルニアでも頚椎症でも、頸髄症状がある程度に進行してきた時には手術を考えるべき時と受けとめてください。

手術のタイミングは、頚椎の変性疾患でも重要であることを知っておいて頂きたいと思います。

腰痛・坐骨神経痛で悩むより多くの方に読んでいただきたいと
思っております。1日1クリックずつ応援お願いいたします。

1245_32.png 1245_32.png にほんブログ村 健康ブログ 腰痛・ギックリ腰へ

関連記事

drshujisato
15/06/22の森池秀典さんへ

お役に立てたのなら良かったです。
是非、主治医に疑問・心配な点を話して、説明を受けられたら良いと思います。
それでも解決できない悩みがあれば、この相談室をご利用ください。

それではお大事に。

FROM SHUJI SATO
2015.06.22 20:41
森池秀典 
 ご回答本当にありがとうございます。心から感謝申し上げます。
「ブログ医療相談室」からは何故か送信が出来ず、こちらのページからご相談させて頂き、返事がどうなるのか心配でしたが、詳しく貴重な内容のご返答に感謝、感激しております。

肩の動きも、ここ数日相当に良くなり、自然治癒するのではないかと自身では感じております。ただ、原因や三角筋の萎縮など後々のこと、詳しいことを担当の先生にご相談しようと思います。

身体に不調をきたすと、気持ちまで弱くなります。そんな中、このブログを知り、佐藤先生に出会えたことは、本当に幸運でした。
佐藤先生のご健康 益々のご活躍 お祈りせずにはおれません。
ほんとうに ありがとうございました。
2015.06.22 08:26
drshujisato
15/06/18の森池秀典さんへ

> ご質問
> 1)頚椎椎間板ヘルニアでも痛みシビレの無いこともありますか?
> 2)頚椎椎間板ヘルニアでも自然に動きが回復することはありますか?
> 3)診断結果がヘルニアの場合手術で回復の可能性は高いですか?
>
 症状からは左頸椎5番の神経根麻痺が疑われます。運動神経の麻痺のみで、感覚神経は障害を受けないため、通常は痛みやしびれはなく、あっても軽く一時的です。症状としては、肩を上げられなくなりますが、上肢の他の動きには問題ないことが特徴です。麻痺は比較的急速に発現します。自然に回復に向かうことがありますが、上腕の三角筋の萎縮が進むことがあります。原因は、C4/5の頸椎症による椎間孔狭窄によるC5運動神経根の麻痺と私は考えています。このC5麻痺は学会でもまだ未解決の問題です。

あなたの場合、C5/6とC6/7の椎間板ヘルニアが原因と診断されているようですが、これらのヘルニアではあなたの症状は説明出来ないと思います。
1)の質問に関しては、ヘルニアの所見を画像上認めても、症状とは関係なく、無症状のことがあります。急性の椎間板ヘルニアでは痛み・しびれは必発の症状であり、急性ヘルニアであなたのような症状になることは希と思います。
2)腰椎でも頸椎でも、ヘルニアの症状は自然治癒する可能性はありますが、あなたの症状はヘルニアではなく、頚椎症性椎間孔狭窄(左C4/5)が原因と思われます。
3)C5麻痺に関しては、治療方針は一定したものがありません。私はケースによっては、椎間孔拡大術を行いますが、自然回復するケースもありますので、治療法の選択には慎重な判断が必用です。医師によっては手術適応なしと判断することがあります。
C5麻痺には、いまだ未知な問題がありますので、治療方針は確立されていません。

現在のC5/6とC6/7の椎間板ヘルニアで診断に間違いがないか、主治医に確認なさってください。

それではお大事に。

FROM SHUJI SATO
2015.06.20 22:22
森池秀典 
男性 62歳 初めてご相談させていただきます。

ひと月程前から左腕(肩)に力が入らず、痛みは無いのに殆ど上がらず、近くの病院にて首のMRIを撮り 5/6と6/7の頚椎椎間板ヘルニアと診断されました。
ただ以下の症状、状態から担当医の方は他の原因も考えられ、7月に筋電図を撮る予定でおります。

症状
1)肘から先は指先までは全く不自由なく動く
2)肩に重苦しい違和感は有るが痛みやシビレはない
3)担当医の首を前後左右に倒しての診察にも痛みシビレは走らない
4)ゆっくりではあるが少しずつ動きが戻りつつある

ご質問
1)頚椎椎間板ヘルニアでも痛みシビレの無いこともありますか?
2)頚椎椎間板ヘルニアでも自然に動きが回復することはありますか?
3)診断結果がヘルニアの場合手術で回復の可能性は高いですか?

お伝え出来る情報が愚少で申し訳ありません。
どうぞ宜しくお願い致します
2015.06.18 12:50

  • comment
  • secret
  • 管理者にだけ表示を許可する

trackbackURL:https://spine.drshujisato.com/tb.php/356-317ffa8f