過去にもこれをテーマにしたことがありますが、相変わらず医師からは手術は成功した、完璧だと言われたが、術前の症状の改善が得られていないとの訴えを持って、ブログ相談室を訪れる方や、私の診察を受けに来られる方が多い。
腰椎変性疾患の手術治療が成功したとは、当然のことながら、患者さんの症状は改善していなければなりません。患者さんの辛い症状を治すために手術を行ったのですから、症状が良くなっていなければ、手術は失敗なのです。
医師が患者さんの症状の原因を診断して、その原因に対して完璧な手術を行ったとしても、症状の改善のない場合には、症状の原因とは無関係な部位に手術を行ったということになります。医師によっては、その結果を失敗と受け入れずに、良くならなかった患者の身体の側に問題があるかのような言い訳をすることがあるようです。
私の経験では、誤診こそが手術失敗の最たる原因です。手術を行うべき部位を適切に診断することが腰椎変性疾患では、極めて重要なことです。さらに、手術方法の選択も同じく重要です。最近、PELDやPLLDに関する問題例が散見されます。最新の低侵襲手術法というキャッチフレーズによって、患者さんが大きな期待を寄せるのは無理のないこととと思います。しかし、不完全な神経根除圧のため、痛みが改善しなかったり、逆に悪化する患者さんが見られます。病気に応じて、適切な手術方法を選択することが必要です。その判断を適切に行えるかどうかが、医師の診断力・判断力なのです。
最近、他院で内視鏡手術を受けたが、症状の改善が不良で、あらたに症状の悪化が起こった患者さんが受診され、MD法で再手術を行いました。この患者さんの手術失敗の原因は、外側型ヘルニアによる椎間孔狭窄が見逃されていたことと、神経根の除圧が不完全なことでした。誤診と不完全手術が重なった気の毒な事例です。
繰り返しますが、腰椎変性疾患は症状の原因である腰椎の部位を正確に診断し、それに対して適切な手術法で的確な神経根除圧を行わなければ、症状は改善しません。すなわち、手術は成功しないのです。
術前の症状が手術で良くなっていないのにも関わらず、医師から手術は成功、完璧と説明された場合には、その言葉をそのまま受け入れないことです。このことを、わかり易い例えで言うなら、虫歯の治療のため歯科に行き、治療を受けたが痛みが良くならなかったなら、歯科医がいくら治療は完璧といっても、そのまま信じる人はいないでしょう。腰椎変性疾患も同じなのです。
患者さんの症状の改善のみられない手術成功などは、腰椎変性疾患ではないことを忘れずにいて、仕方ないと諦め、泣き寝入りしないことです。
腰椎変性疾患の手術の成功・失敗の判定者は患者さん自信なのですから。、
腰痛・坐骨神経痛で悩むより多くの方に読んでいただきたいと
思っております。1日1クリックずつ応援お願いいたします。

- 関連記事
-
trackbackURL:https://spine.drshujisato.com/tb.php/357-f498642a