県外から来られた70代の女性がMD手術を受けられました。
その方は、地元の大学病院で腰部脊柱管狭窄症に対する内視鏡手術を受けられました。
術後、間もなく右臀部から下肢に激痛が発現して、痛みのため歩行の困難な状態になりました。
保存治療による効果は得られず、再手術が検討されたようです。
その結果、腰椎固定術の適応となったようです。
私のブログを読まれた家族の方が、痛みの真の原因を知りたいと思われたことと、固定術はできるだけ
避けたいとの思いから、私の外来受診を決められました。
症状からは、右L4とL5の神経根症状でした。
MRI画像検査では、L4/5で除圧術が行われていましたが、脊柱管の外側部から椎間孔内に椎間板ヘルニアの
所見を認めました。このヘルニアによるL4とL5神経根症と診断しました。
手術以外には症状の改善を期待することは不可能と判断されたため、再手術を行うことを決定しました。
私は、固定術ではなく、MD法によるヘルニア摘出術を行うことにしました。
前回の手術部には瘢痕組織ができており、硬膜やL5神経根と強く癒着していました。その瘢痕組織を
下から押し上げるように椎間板ヘルニアが出ていました。このヘルニアは脊柱管の外側部では、L5神経根を圧迫し、
椎間孔内ではL4神経根を強く圧迫していました。ヘルニアのタイプは後外側型と外側型の混合型でした。
脱出したヘルニアを摘出して、L5とL4神経根を除圧し、さらに椎間板内の変性して脆くなった椎間板をできるだけ
摘出しました。手術時間は1時間15分、出血量は10mlでした。
術後は翌日から離床開始しましたが、術前の痛みはよく軽減し、歩行はしやすくなっていました。
この患者さんは、先の病院では腰椎固定術が検討されていましたが、これは再手術例に対して一般的な手術方針であろうと思います。しかし、私はヘルニア摘出術を優先しました。もし、それで改善が得られない場合には、最終手段として腰椎固定術を考える場合もありますが、殆どの場合は再除圧術で改善され、固定術が必要になることは希といってよいでしょう。再発例でも、神経根除圧術で症状の改善を図れますので、脊椎外科医は的確な神経根除圧の技術を習得することが不可欠です。
腰痛・坐骨神経痛で悩むより多くの方に読んでいただきたいと
思っております。1日1クリックずつ応援お願いいたします。

- 関連記事
-
trackbackURL:https://spine.drshujisato.com/tb.php/363-bebc33b0