fc2ブログ

私の外来診察及び手術を希望される方々へのご連絡

.25 2014 連絡記事 comment(30) trackback(0)
 この11月25日(火)から私の外来診療と手術はしばらく休みとさせていただきます。
体調を悪くし、入院治療・療養が必要になりました。
無理とは感じてはいませんでしたが、身体の方は正直なようです。
今のところ、仕事への復帰時期は明らかでありませんが、来春にはと期待しています。
診療が可能になりましたら、ブログ上で公開しますので、病院への個々の問い合わせはご遠慮ください。
また、休診する理由の問いにもノーコメントですので、ご協力お願い致します。
病院を離れましても、ブログや医療相談は続けますので、今まで通りにご利用ください。

from SHUJI SATO


腰痛・坐骨神経痛で悩むより多くの方に読んでいただきたいと
思っております。1日1クリックずつ応援お願いいたします。

1245_32.png 1245_32.png にほんブログ村 健康ブログ 腰痛・ギックリ腰へ

drshujisato
15/12/08のzaou55さんへ  Re: ボルトと骨不接合

1ヵ月前の腰椎固定術で、すでに骨不接合といわれているそうですが、具体的には不接合とはどのような状態でしょうか?
1ヵ月では骨の癒合が完成しないのは当然と思うのですが。ボルトが緩んだということでしょうか?


from SHUJI SATO
2015.12.09 23:15
zaou55
1ケ月前腰ボルト手術後 不接合と言われ 歩行は良いが 座ると凄く痛い
先生は手術はしないと言われ 私は何も出来ず痛さでもう人生終わりかと でも手術方法は有りませんか
2015.12.08 10:38
drshujisato
15/03/08のmakunへ  Re: ありがとうございました

是非そうしてください。必ず頸椎5/6に問題がありますので。
お大事に

from SHUJI SATO
2015.03.09 22:41
makun
アドバイスをいただきましてありがとうございました。
上を向いたり、首を左に傾けると左腕に痛みが走ります。
もう一度他の先生に診ていただきたいと思います。
2015.03.08 23:56
drshujisato
15/03/08のmakunへ 

症状・経過からは、C5/6の左側の脊柱管外側か椎間孔、あるいは両者における左C6神経根の圧迫症状であり、筋肉性の症状ではありません。明らかに神経根性の症状です。首を反らしたり、左に曲げると左の頚部や肩、上腕の痛みが誘発されませんか? C6神経根は前腕外側から母指、人差し指にかけて痛み・しびれが起こります。
さらに、筋力も特有の低下が見られることがあります。
担当医は正確な診断が出来ていないと思いますので、他の脊椎専門医に診てもらうことをお勧めします。
それでは、お大事に。

FROM SHUJI SATO
2015.03.08 21:33
makun
4ヶ月前に首を左に回せなくなりました。
その後、左肩から左腕が痛くなり、続いて左腕、左親指がしびれるようになり、現在左腕が時々しびれるのと、左親指の腹側のみ感覚が変な感じが残ってます。
3日前にMRIを撮ったところ、少し圧迫されてる部分があるものの全く異常はないそうです。筋肉の炎症でしょうと、言われました。
ずっとヘルニアと言われ治療してきましたのでいまいちスッキリしません。
筋肉の炎症でこのようになることもあるのですか。
2015.03.08 08:21
drshujisato
15/02/06の東京Sさんへ

了解しました。検討させていただきます。

FROM SHUJI SATO
2015.02.07 10:49
東京S
その後、先生の体調はいかがでしょうか?
やっと画像が入手できました。本日2月6日午前、レターパックにて病院の住所で佐藤先生宛にお送りしました。返送用のレターパックを同封致しております。
どうぞよろしくお願い致します。
2015.02.06 11:13
drshujisato
15/01/06の東京都在住Sさんへ 
        Re: 胸椎4/5のヘルニア

送り先は、病院の住所はホームページにありますので、私の名宛てで送って頂けたら宜しいです。

FROM SHUJI SATO
2015.01.07 21:16
東京都在住S
返信有難うございます。さっそく主治医に画像を求めます。
10年前最初に診てもらった医師には「手術をしなければならないが、経験がないので自信がない」と言われ、現在の医師にかかりました。脊髄の手術経験は少なくなかったようですが、手術は職人技ということがよくわかりましたので、2回の手術を経て、3回目をお願いするのはためらわれます。画像をみていただけるとのことご厚意に感謝いたします。お送り先をお知らせくださいませ。
近著拝読。胸椎で部署が違うのですが、もうどちらをたずねたらよいのかわからず藁にもすがる思いです。



2015.01.06 07:20
drshujisato
15/01/03の東京都在住Sさんへ

胸椎4/5ですね。稀な場所のヘルニアですね。ヘル二アがどのようなものなのかによって、治療の考え方が違いますので、やはり画像がなければ具体的なことは言えませんね。
原則、画像診断はお断りしているのですが、あなたの相談に関しては、画像を見なければそれができませんので、
私の病院宛にMRIなどの画像を送っていただければ、検討いたします。返送をご希望の場合には、それができるようにして送っていただけると幸いです。

FROM SHUJI SATO
2015.01.05 21:47
東京都在住S
佐藤先生、

返信有難うございます。胸椎4/5です。
2015.01.03 19:48
drshujisato
14/12/30の東京都Sさんへ 
      Re: 胸椎4,5番のヘルニア

確認したいのですが、腰椎4/5ではなく、胸椎4/5のヘルニアなのですか?
腰椎と胸椎では、手術でも大きく異なりますので、確認させてください。

FROM SHUJI SATO
2014.12.30 15:57
東京都S
初めて失礼します。数年前に2回目の手術を受けました78歳の母のことです。悪化してますます歩行が困難になり、排尿障害も出ています。このままでは全く歩けなくなると言われて3回目の手術をすすめられましたが、怖くて決断できません。2回目の手術のあと、佐藤先生のブログを見つけ拝読しましたが、日々に追われて、そのままになってしまいました。やはり先生に手術していただきたいとブログを見たら、体調崩されているとのこと。先生のご回復を待って、手術を受けたいと切望しています。先週検査入院をしましたが、その画像なりデータをお送りして、診ていただくことは可能でしょうか?
2014.12.30 06:49
drshujisato
14/12/26の水戸からさんへ  
   Re: 転院後の検査結果について

 L2-L4のボルト固定とL3/4の椎体間固定術を受けられたようですね。
L2のボルトが緩んでいるとのことですが、次の二つの場合で対処の考え方が異なります。
一つは、椎体間固定が完成している場合ですが、この場合にはこのまま経過を見ることがあります。
しかし、あくまでも腰痛などの症状程度を考慮して判断が必要です。
もう一つは、椎体間固定が不良な場合です。ボルトが緩むには多くは椎体間固定にも問題があります。
この場合には、抜釘を考えた方が良いことがあります。しかし、あくまでも全体的な問題を把握してのことです。どちらが良いかの判断はメールのやりとりでは無理ですね。
時間がたっており、不安と思いますが、まずは、現在の主治医とよく相談してみてください。

FROM SHUJI SATO
2014.12.26 15:48
水戸から
こんばんは、
以前何度か相談にのっていただき大変感謝しております。
昨日、転院を済ませ、CT MRI 診察をうけてきました。
前の病院の紹介状が簡単すぎて、こちらではどうしようもないと言われましたが、一事が万事で、前の病院の体質のようです。幸い他担当の先生がもう一度文書で紹介をするということでした。

結果は、L3すべり症で腰椎後側方固定術でL3すべり症L2L3l4を固定したのですが、今日のCTの結果から一番上のボルトが骨と結合がさてておらず、浮いている状態でした。以前も病院ではCTをとっていないので比較することはできないといわれました。

また足のハムストリング側の痛み、左足の力のはいらなさから、もう少し下の骨の可能性もあると来月のMRIの予約をしてきました。

結果をきき、10ヶ月の自宅療養は何だったかと思い、、、ねこんでしまいましたが、、原因を突き止められればいいと思います。
今度の主治医は、今の年齢からすると再手術はしない方がという考えですが、自分もボルトをとる手術はせずにしようと覆っていましたので。。

1月からの職場の復職に備えていたところなので、正直不安です。
すべり症はL3が滑っていてL4とL3の間に人工骨を移植しました。
これがついていれば上のボルトの緩み(画像で診ると明らかに骨とスクリューの間に空間ができていて、素人目にも結合できていないことは明白でした。

先生、ご療養中と聞いていたのですが、今日の結果だけでもと思いメールしました。
2014.12.26 02:19
drshujisato
14/12/04の安藤紘平さんへ
    Re: 医は仁術 を体現されているお方

メッセージありがとうございます。
奥さんが椎間板ヘルニアを繰りかえしているんですね。
ヘルニアは繰り返しながら悪化する傾向がありますので、腰痛以外に下肢の症状にも注意してください。
下肢の症状は神経そのものへの影響によることが殆どだからです。
このあたりの注意点についても、今度発売される拙書「腰椎手術はこわくない」に詳しく書いてありますので
参考にしていただければ幸いです。
私は入院中ですが、ご相談には応じることができますので、ご遠慮なく。

FROM SHUJI SATO
2014.12.06 10:01
安藤紘平
佐藤先生

 昨日、家内が腰椎椎間板ヘルニアの症状でまた倒れました。時々、このような事はあったのですが、今回は一段と酷く、右足腰に激痛があり、力も入らず、全く動けません。ウェブを調べていたら先生のサイトを見つけ、こんなに素晴らしい先生が居られたのだと知り、思わずお便りいたしました。
 と同時に、先生がご病気でご入院中と知り、再びびっくり致しました。入院中にもかかわらず、患者さんたちの或いはそのご家族の声に耳を傾け心からお答えされているご様子、「医は仁術」を体現されている数少ない素晴らしいお医者様ですね。
 家内のことは、先生がご退院されてからのこととし、まずはどうぞごゆっくりご静養くださいませ。
2014.12.04 22:36
drshujisato
14/11/30の入江小百合さんへ 
     Re: お返事ありがとうございます

どうか、あきらめずに、良くなる可能性を見つけましょう。私は、充分によくなる可能性があると
考えています。お父様のような方が再手術で良くなって帰宅される姿をたくさん見てきたからです。
あなたの都合に合わせますので、いつでも連絡ください。
私は入院中ですが、できるだけのことはいたしますので、ご安心ください。

FROM SHUJI SATO
2014.12.01 22:38
入江小百合
佐藤先生

さっそくのお返事ありがとうございます。本当にありがたいです。
明日、病院受診し今の状態を伝える予定です。主治医は休診日ですが痛みが酷いので行きます。
先生のご提案ですが、私はすぐにでも行きたいのですが今の父の状態は横になることもままならないので、移動距離を考えるとすぐにはお答え出来ないのですが、今より少し痛みが緩和したら連れて行きたいと思います。それからのご連絡でも診察は可能でしょうか?
今日は背中の辺りを少し高くしてみたら、痛みが少しは取れたようで寝ています。トイレは這って行く状態です。みかん農家なので父は自分が農作業が出来ず家族に迷惑をかけていると悩んだりもしています。私は父がまた以前のように普通に生活が送れると信じています。
先生の温かいメールに心が救われました。希望を持って進みます。
ありがとうございます。また連絡させていただきます。
2014.11.30 21:40
drshujisato
14/11/30の入江小百合さんへ  
         Re: 父が脊柱管狭窄症です

腰部脊柱管狭窄症による手術後も痛みが続いているそうですが、お気の毒な経過です。
手術担当医は写真をみて良くなっていると言っているようですが、それはおかしいですね。
手術は患者さんの痛みや立てない、歩けないという症状をよくするためであって、
手術効果の判定は患者さんの症状の改善状態を見て判断するものです。
そう考えるなら、お父様の術後状態には何か良くならない原因が残っているということです。
これは写真だけでは判断が困難な原因であることが多いです。
このままでは、気の毒ですので、何とか診てあげたいとおもうのですが、ご存じのように
私は現在、入院治療中です。診療再開にはしばらく時間がかかりますので、もし、待つことができないのであれば本院の他の医師の検査・診察を受けて頂き、私がその画像検査を判定するということは可能ですが、ご検討ください。もし、受診される場合には、秘書課で予約を取ることが必要です。そのまま電話されても、休診中と説明されますので、事前にこのブログ宛てに本名とメールアドレスを知らせてください。非公開にしますので、ご安心ください。

from SHUJI SATO
2014.11.30 21:12
入江小百合
佐藤様

はじめて書かせていただきます。愛媛県に住んでいる入江と申します。
私の父は昨年の11月に腰部脊柱管狭窄症で手術をしました。術後少しは痛みが取れていたのですが、間も無く痛みが出てきて、一年経った今では手術前よりも痛みが出て来ている状態です。今日は痛みが酷く横になれないので、座った状態で寝ることになり今そうしています。
主治医に痛みがあると訴えても、術後の写真を見て順調に治っているから無理はしないように、、ばかりです。痛み止めは新薬も含めどれも効果がありません。私はこの痛みは再発、もしくは他の痛みからくるものではないかと思い、インターネットで検索していたところ、佐藤先生にたどりつきました。父は74歳なので再手術には消極的ですが私は治してもらえるのであれば、父を連れて行きたいと思っています。出来るものなら代わってあげたいです。今後どうしていけば良いのか考えると途方に暮れてしまいます。
入院、療養中とは存じていますがお返事いただけたらとても有難いです。
お大事になさってください。

2014.11.30 01:01
drshujisato
14/11/27のmeguさんへ

MEGUさん、ご迷惑をおかけして、申し訳ありません。
早く治して復帰しますので、もうしばらくお待ちください。
かえって、お心遣いいただきまして、恐縮です。
あきらめないで、頑張ってください。

FROM SHUJI SATO
2014.11.27 21:12
megu
meguです。本当に驚きました。先生お大事になさって下さい。

来月5日に伺う予定でおりましたが、キャンセルしました。先生の回復を心からお祈りしています。先生が復帰されるまで、待つ覚悟でおります。
2014.11.27 19:43
drshujisato
14/11/25のしゃぼん玉さんへ

お気遣いありがとう。
貴方の予定手術までには充分復帰できますので、ご安心ください。
ともに頑張りましょう。

FROM SHUJI SATO
2014.11.26 18:39
drshujisato
14/11/25 Re: えーっ!?

励ましの言葉ありがとうございます。
私もがんばりますので、貴方も頑張ってください。
応援しています。

FROM SHUJI SATO
2014.11.26 18:34
drshujisato
14/11/25のT.M.さんへ  

   Re: 9月16日大阪から

お母さん、良くなって本当によかったですね。
貴方の親孝行の気持ちが天に届いたのでしょう。
私は早く回復して、手術を待っている方々に安心してもらいたいと思っています。
それでは、お母さんに宜しく。

FROM SHUJI SATO
2014.11.26 18:31
しゃぼん玉
佐藤先生。

私の場合は先日の診察の時に聞いてましたが
診察室は私のカラダと関係ない話をするのも良くないので。
なのでここに書きます。

先生の手術を受けることが決まってから元気になりました。
体の症状は相変わらずですが気持ちが全然違います。

佐藤先生、焦らずゆっくり治療・療養してください。
先生の復帰を楽しみにしてます。



2014.11.25 19:46
-
佐藤先生.体調崩されたのですか?お仕事柄(不規則さ)も.あるかと思いますが…人間ですから.体調悪くする事もあるでしょう。やっぱり健康が一番の宝物ですよね。入院されてゆっくり治療されて.1日も早い回復と復帰を願っております。私も.鎮痛剤の効果を感じなくなりました(セレコックス100ミリを.2回なんですが)既製コルセットも…意味をなくしつつあるみたいです。脊柱菅狭窄症からの痛みと感じてます。とりあえずは…お大事にされて下さい。
2014.11.25 14:08
T.M
佐藤先生。おはようございます。
23日母は無事に退院しました。
退院日、退院前のICの内容を紙面で看護師さんからいただきました。
何から何までお世話になってありがとうございます。
大阪に帰ってきてから、母の友人みんなが痛みがなくなって良かったと声をかけてもらい、母も喜んでいます。本当に金沢脳神経外科を選んで良かったと思っています。
体調を崩されたとの事で心配しています。
ゆっくり静養なさって、復帰を待っています。
2014.11.25 06:45

  • comment
  • secret
  • 管理者にだけ表示を許可する

trackbackURL:https://spine.drshujisato.com/tb.php/364-ebd6cdb8