fc2ブログ

私が求める腰椎変性疾患の手術治療とは!

.03 2015 腰椎最小侵襲手術 comment(17) trackback(0)
「腰を手術したのだから、腰に痛みが残っても当然」という医師の割り切りが患者さんを苦しめてきました。
特に、従来の腰椎固定術は大きな切開と筋肉の剥離操作を伴うため、術後に腰痛を残すことが少なくありませんでした。

「手術で歩ける生活を取り戻すのだから、痛みが後に残ってもその代償としてしかたがない」
術前にそのような説明を行う医師は良心的です。なぜなら、患者さんは手術を受けるかどうか判断する機会を与えられるからです。
しかし、術前にそのような説明がないため、心の準備のないまま手術を受け、術後長く痛みとつきあわなければならなくなった患者さんは気の毒としかいいようがありませんし、そのような手術を行う医師は無責任と思います。

「切ったのだから、痛みが残るのは当然」という医師の常識は患者の常識ではないのです。
私は、手術が患者さんに痛みなどの肉体的苦痛を残すことはなんとしても避けたいと考えるようになりました。それがMD法の採用とその適応拡大につながりました。最初は椎間板ヘルニアで始め、次に脊柱管狭窄症と変形性腰椎症、その後、すべり症、分離症、側彎症の除圧・固定術へと適応を広げていきました。今では、すべての腰椎変性疾患にたいしてMD法の応用手術をおこなっています。

私と同様の手術を保険のきかない実費手術としている医療機関がありますが、私は保険適用手術としています。「経済力による医療の格差はあってはならない」との医療人としての私の信念からです。現在の診療報酬制度では計ることのできない最新の高度医療技術であっても、人道的な立場から、自由診療にして格差をつけるべきでないと私は考えます。

手術法の改良を続けてきた結果、今では手術自体が患者さんに痛みを残すことはなくなったといっても過言ではありません。
「症状を良くするが、手術による痛みは残さない」が私の脊椎外科医としてのポリシーです。
患者さんの痛みをとり、歩けるようにし、生活の質を取り戻すことが手術治療の目的です。ゆえに、手術によって患者さんの生活の質を落とすことがあってはならないのです。
そのような考えが全国に普及することを願ってやみません。
関連記事

drshujisato
15/06/14のマリーンさんへ   Re: お返事ありがとうございました

質問に回答しますね。

1) 私のように、画像では腰椎椎間板が複数痛んでる 椎間板変性症(症状は違っても)を手術で改善されたご経験を 先生は当然ながらお持ちでしょうか?
> (事情があり改めてお聞きしたいのです)

 回答:椎間板変性症は、変性の過程で腰痛を出すことはあり得ますが、それ自体が神経根症状を出すことはありません。何らかの形で神経根を圧迫(絞扼という方が適切と思いますが)しない限り、手術が必要になることはまずありません。変性した椎間板が神経根の圧迫(絞扼)に関係している場合には、神経根除圧手術によって神経根症状をよくできます。繰り返しますが、椎間板が変性しただけでは手術になることはありません。それは椎間板の単なる老化現象に過ぎません。
> と 痛んだ椎間板への神経圧迫なしで 大激痛が起こる可能性は あり得ますか?

質問2:痛んだ椎間板への神経圧迫なしで 大激痛が起こる可能性は あり得ますか?

 回答:上で説明した通り、神経根を圧迫(絞扼)しないかぎり、臀部や下肢に激痛が起こることはありません。そのような激痛があるにも関わらず、MRIではたいした所見がないと言われる場合には、神経根の圧迫(絞扼)の診断が正確にできていない可能性が高いと思います。MRI画像の読みは奥が深いため、原因があるにも関わらず適切に診断できていない事例が多いように思います。MRIの読みは、神経症状と関連づけない限り、単なる骨や椎間板の変化を読むにとどまってしまいます。背椎外科医が自ら、神経症状を把握して、MRI画像を読み解かなければならないと私は考えます。

以上参考になれば幸いです。

FROM SHUJI SATO
2015.06.15 13:54
マリーン
佐藤先生
ご多忙な中、的確なコメント頂き 本当にありがとうございます
先生のご指摘通りに 過去の治療も診断も甚だ疑問に思います
それが正しかったなら今の腰痛は改善されてる筈ですから‥
「精神科へ」と言う整形や脊髄専門医の言葉は、‥「私を診る気ない 診たくない」捨て台詞の様に 残念ながら受け取って来ました‥で やむなく精神科も受診中ですが‥「精神科で出来る腰痛治療は限界ある」と医師から言われてます

で また野暮な質問なら大変申し訳ありませんが‥どうか質問宜しくお願い致します

私のように、画像では腰椎椎間板が複数痛んでる 椎間板変性症(症状は違っても)を手術で改善されたご経験を 先生は当然ながらお持ちでしょうか?
(事情があり改めてお聞きしたいのです)
と 痛んだ椎間板への神経圧迫なしで 大激痛が起こる可能性は あり得ますか?

ど素人の質問で申し訳ありませんが ご都合良い際 またどうか宜しくお願い致します

私は所謂 都市部に住んでますが‥現状このような有り様なのが 本当に悲しく思いますし、先生のような技術も志も高い専門医の先生が‥増えてくれたら と心底思います

2015.06.14 02:27
-
このコメントは管理者の承認待ちです
2015.06.12 02:32
drshujisato
15/06/11の35歳女性へ

 自分自身の生活の質を大事に考えて、判断・選択していく知恵が求められているのだと
思います。そのためにも多くの情報を求め、適切な判断をなさることです。
頑張ってください。

from SHUJI SATO
2015.06.11 22:44
35歳 女性
先生、早速ありがとうございました。
ずっと腰の調子に合わせた生活でした。
もうちょっと我慢してみよう。。ずっとその診察でしたが、いろいろな考え方があるのですね。
先生の一言って大きいですね。
今後に対しても手術することにしても前向きになれそうです。
金沢までは行けそうに無いのが残念ですが、良い先生を探して、頑張ってみます。
2015.06.11 00:17
drshujisato
15/06/10のじゅんこさんへ

  「そのくらいで手術してはもったいない」とはどういう意味でしょうか。何がもったいないのでしょうかね。
「手術は最終手段ですよ」はその通りであり、薬物治療など保存治療を行ったうえで、症状のよくならない患者さんに
対して検討されるべき治療法です。これは治療の順序としては最終であっても、どうにもこうにもならなくなったら手術を考える
という意味での最終手段ではありません。このような最終段階で手術を受けられ、症状の改善が不良で後遺症に泣く患者さんは大勢おられます。手術治療を否定的にとらえると、どうしてもあなたのような意見になると思いますが、私は手術治療の効果を
信じていますし、疑いをもっていませんのであなたとは意見が異なります。勿論、手術治療を受けられる方は外科医を選ぶことがなによりも重要になりますので、慎重に判断して欲しいと思います。

FROM SHUJI SATO
2015.06.10 22:46
じゅんこ
35歳 女性


そのくらいで手術してはもったいないです。
手術は最終手段ですよ。
2015.06.10 14:19
広瀬  44歳  男性
佐藤先生

初めまして、相談をよろしくお願い致します。

2年4か月程前に、腰椎椎間板ヘルニア(L4/L5、L5/S1)のうち、L5/S1で顕微鏡下の手術において、ヘルニアの除去と除圧をしてもらいました。
手術後は、2年以上にかけて太ももから足の指先まで痺れが取れず、現在は心療内科も受診しています。かれこれ、手術後2年以上も整形外科に通院しておりますが、主治医からは「痛みが取れただけでも充分、痛みがあったせいで手術前の痺れをあまり感じなかったんですよ。痺れはなかなか取れないので、長い目で見て生活をしていってください」と、言われております。
痛みについては、左臀部と左右の腰付近に痛みがあります。
また、先月末のMIR画像では、上記同様の箇所にヘルニアがありました

そこで先生に質問ですが、

①手術後の痺れは、残存するものなのでしょうか。

②心療内科への受診は、必要でしょうか。

③今更ですが、セカンドオピニオンは有用でしょうか。

④これから現在以上よりも悪化させないためには、どのような事(治療・体操?・日常生活等に)気を付けたらよろしいでしょうか。

長文になりましたが、どうぞよろしくお願い致します。
2015.06.10 00:30
drshujisato
15/06/09の35歳女性へ

1) 今の程度の痛みなら手術はまだ我慢するところでしょうか?

 回答:痛みやしびれなどヘルニアによる個々の症状が我慢できる状態かどうかは手術を考える際に大事な判断基準になりますが、あわせて生活の質がどうなっているかも重要です。現在、腰にあわせた生活になっているのなら、生活の質の改善を図るために手術が必用というのが私の持論です。

2) 右足神経の感覚は手術では治らないと思っていいでしょうか?

 回答:神経の回復力が残っている段階で手術を行うなら、しびれなどの症状は治ります。神経が障害されてしまうと、手術をしても後遺症としてしびれが残ることになります。

3)心療内科での受診も考えてみたほうがいいでしょうか?

 回答:椎間板ヘルニアはあくまでも腰椎の病気ですので、心療内科での治療は補助的なものにしかなりませんよ。

4)今後妊娠を希望しているため、なるべく早い完治を目指してます。

 回答:妊娠をご希望なら、なおさら妊娠・出産に絶えられる腰に治しておくことが必用と考えます。私の患者さんには手術を勧めてきました。術後、無事出産されていますよ。

以上、参考になれば幸いです。

FROM SHUJI SATO
2015.06.09 23:14
35歳 女性
私は去年の4月にぎっくり腰を発症してから、その年の8月くらいに右側臀部の違和感を感じてMRIを取ったところL5/S1のヘルニアと診断されました。
そこからリリカ、ノイトロピン、ロキソニン、メチコバール、リボトリール、など薬を飲みつつ保存治療を続けてきましたが、腰の痛みと、右足のしびれがなかなか良くならず。また半年以上の投薬で胃の調子が悪くなったため4月にすべての薬をやめてしまいました。
断薬後はやはり痛みはありますが、断薬前の痛みと変わらないため、そのまま我慢してしまって2ヶ月がたちます。
手術も考えましたが、なんとなく我慢を重ねてきての今日になります。
筋肉が落ちてきている事を感じてから、運動を始めて3キロほどのウォーキングは出来るのですが、座ると腰の痛みが出る事、右足全体の重ダル感があって長時間座ったり同じ姿勢でいられません。
それと薬をやめてから、なぜか右肩や右顔がひどくこったり、右側全体に違和感を感じる事が増えてしまいました。これはストレスからくるものなのか、何が原因なのかと悩んだりしてます。
最近改めてとったMRIにもヘルニアは変わらず確認できました。
今の程度の痛みなら手術はまだ我慢するところでしょうか?
右足神経の感覚は手術では治らないと思っていいでしょうか?
心療内科での受診も考えてみたほうがいいでしょうか?
今後妊娠を希望しているため、なるべく早い完治を目指してます。
アドバイスよろしくお願いします。
2015.06.09 21:29
drshujisato
15/06/04のさくらさんへ

腰椎変性疾患で生活の質を損なっている方々へは、諦めることなく、よくなるための
行動を起こして欲しいと願っています。
そのためのお手伝いができればと私も行動しています。
頑張って下さい。

FROM SHUJI SATO
2015.06.08 18:21
drshujisato
15/06/04の國場ちか子さんへ

 医師の人間性の未熟さや診断力・技術力の不足が患者さんを苦しめる原因として多いようです。
患者さんの痛みや苦しみを医師がしっかり共有して、医師としての役割を自覚することから、治療は始まるのだと思います。
信頼関係の成立しない治療からは、患者さんの真の喜びや満足は得られません。
このことを生涯忘れないでいたいと思います。

FROM SHUJI SATO
2015.06.08 16:18
drshujisato
15/05/04のマリーンさんへ  Re: 心因性と言われてしまう腰痛について

心因性症状として扱われてきたようですが、心因性というからには
腰椎には原因となる病的状態はないという前提が必要になります。
果たしてそうでしょうか。あなたの経過を読む限り、心因性だけで片付けられない
症状のように思われます。
勿論、直接に診察し、画像を見なければ正確なことは言えませんが、
あなたにとって大事なことは、今まで受けてきた診断が正しいかどうかを見極めることです。
その点に関しては、私の外来を受診していただければはっきりさせられると思います。
その結果で、手術が適応になるか、どの程度の改善が期待できるかという話になります。
まず、原因診断が治療を考えるうえで重要であることをご理解ください。

それではご検討ください。お大事に。

from SHUJI SATO

2015.06.08 15:29
さくら
私は固定術で
支えた骨に負担がかかり
将来
再手術する可能性もある
手術で8割は回復する
と言われました。

リスクは伴っても
歩いて生きたいです。

先生のブログに出会ってから
とても励まされています。

ありがとうございます。
2015.06.04 15:39
國場ちか子
おはようございます。佐藤先生のお考え手術、治療方針、様々な視野から患者の気持ちをお考えになられてることに凄く心を打たれました。私たちのように術後、術前とたくさんの方々が腰痛によって毎日不安と痛みや苦しみと闘いながら生活を過ごしてる者にとって希望の光を見いだしてくれたからです。痛みを良くし術後の合併症もなく日常生活が送れるなんて本当に素晴らしい事です。保険適用ということもとてもありがたいことです。佐藤先生との出会いで多くの患者さんが救われてきたことかと思います。どうぞ体調にお気を付けになり今後も痛みや苦痛と闘う多くの患者を救って下さい。佐藤先生のようなお考えをもつお医者様が一人でも多く増えてくれることを切に願います。 ありがとうございました。
2015.06.04 10:30
マリーン
度々大変失礼します

追記ですが 痛み止めや睡眠薬は 正直かなりの分量を服用してますが 前述のような状態です
薬の薬効はそこそこあります

こんな患者でも 先生は良くなりそうな方向の治療をご検討頂けますか?

2015.06.04 02:59
マリーン
先生へ 先日はご多忙な中コメント頂きありがとうございました また先生の記事拝見し励まされてます
早速すみません 私の腰痛のご相談宜しくお願い致します

以下簡単に症状等お伝えします 49才女性です
約8年前に腰椎ヘルニア(椎間板変性)発症(椎間板4 5辺りが黒く痛んでる状態)
その後回復せず今に至ります(手術経験なし)
主な症状→尾てい骨辺りからお尻全体辺りに慢性激痛(鈍痛時あるが無痛時なし)
下肢に感覚等の麻痺多少あり
足首から足裏辺りに軽い痺れあり
歩行困難 筋力低下 家の中でも杖つき歩行
立ってたら多少楽だが、動けば動く程激痛悪化の為 病院以外外出無理(病院でTP打って貰うとその日1日もつ感じです)
痛み止め以外にも激痛から来る不眠の為眠剤服用
このように大変重い症状に長年苦しんでます
過去何ヶ所か整形回るも「画像と所見が一致しない」「この程度の画像でこんなに症状酷いのはおかしい」
等々言われ‥心因性と判断され、精神科に数年通院するも改善なし
因みに、ヘルニア発症以前はストレス等で腰痛になった事ありません
簡単に書くとこんな有り様です

先生へのご相談ですが(直接診て頂かないとハッキリした事は仰れないと思いますが)
こんな私でも頑張って先生に診て頂けたら 手術を前向きにご検討頂けそうですか?
そして 手術して頂けたらかなりの改善は期待できそうですか?(多少の後遺症は覚悟です)

今のような最低限レベルの生活から どうにか諦めず、救われたい一心です‥
ヘルニア発症前のように自由に外出したり普通の事が出来る生活に どうにか戻りたい悲痛な思いで 相談させて頂きました
厄介な相談なら本当に申し訳ありませんが ご都合良い時 どうかご返答宜しくお願い致します

長文ですみませんでした
2015.06.04 00:35

  • comment
  • secret
  • 管理者にだけ表示を許可する

trackbackURL:https://spine.drshujisato.com/tb.php/385-39f8b4a5