今まで私が受けた診察や、私と同じように腰痛に悩んで診察や手術を受けた人の話を
まとめると大雑把ですが医師は下記のような対応をしてます。
それぞれの医師の考えによって細かいところでは違いはあっても
大まかな部分では患者に対しての対応には共通するパターンがあります。
①診断はつかないけど一生懸命原因を探そうとしてくれる医師
この医師の場合は画像を何度も見て原因を探そうとしてくれます。
患者にどこが痛くて痺れてるのか何度も確認をします。
なんとかして治してあげたいとする姿勢が患者に伝わってきます。
電気治療、薬の処方など効果の期待できないことはしません。
対応できない場合は他の病院に紹介状を書いてくれます。
②診断がつかなく治す気がない医師
この医師の場合はレントゲンしかとりません。
レントゲンでよく分からなくてもMRIはとりません。
「様子をみましょう」と言うのが口癖です。
時間の経過で自然に治ることを期待して放置します。
電気治療、湿布、痛み止め、ブロック注射を患者が通院してくる限り何年でも続けます。
症状が悪化して手に負えなくなってから他の病院へ流します。
③なんとなく診断はついてるけどギリギリまで放置する医師
この医師の場合は悪い場所はたぶんここだろうと検討はついてます。
しかし、違う可能性もあるので積極的な手術治療には踏み込みません。
患者が痛みや痺れで苦しんでることも把握してます。
「まだ手術は早い」、「まだ普通に歩けてるから大丈夫です」など
後ろ向きな言葉で手術する日を先延ばしにします。
「今手術するのはもったいない」というのもこのタイプの医師に共通する言葉です。
この言葉の意味は、「手術しても治らないことも多いんだからどうせ手術するなら
どうにもならなくなった時にイチかバチかの賭けで手術をすれば良いんだ」という意味です。
過去やってきた手術結果で経験してるんだと思います。
この医師の手術を受けるのは手遅れのタイミングになってからになるので
治らないことが多いですが、その時には、「神経のダメージがかなり進んでたので仕方がない」という
説明を患者にするケースが非常に多いです。
④積極的に治そうとしてくれる医師
患者の話を聞いてくれて、しっかり検査をして原因を特定できたら手術を検討してくれます。
⑤最低な医師
私がもっとも許せないタイプの医師です。
自身の診断に対して見落としの可能性を一切考えません。
レントゲンしか(あるいはMRIだけ)とってないのに全て分かったような顔をします。
患者がどんなに痛みや痺れをうったえても聞く耳を持ちません。
画像所見でどこも悪くないと判断した時点で患者を相手にしません。
「ひょっとしたら見落としがあるのでは?」なんてことは全く考えてくれません。
見当違いな病名や理由を痛みや痺れの原因だと言ってきます。(筋肉が硬い、精神的なもの、血流が悪い、、、など)
他の病院への診察を希望しても拒否します。
汚い言葉使いや態度で患者に接してきます。
②や③の医師の責任も重いですが私はこのタイプの医師が一番許せないと思ってます。
- 関連記事
-
trackbackURL:https://spine.drshujisato.com/tb.php/388-0bb72291