fc2ブログ

腰椎変性疾患のfailed back surgery(手術失敗)患者の受診が増加中

.21 2015 failed back surgery syndrome comment(22) trackback(0)
腰椎変性疾患の手術失敗患者さんの受診が増えています。
椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症、すべり症などの手術を受けたが、症状の改善が得られない、むしろ術後に症状が悪化したという患者さんです。

手術失敗の原因は、神経除圧が不十分か手術によって新たな神経根圧迫(絞扼)が発生したが多いのが実態です。
勿論、いつも書くように診断に誤りがあり、症状とは関係のない部位が手術されてしまった患者さんも少なくありません。

今回は、腰椎分離すべり症で腰椎固定術を受けられたが、術後症状は改善せず、むしろ悪化した患者さんについて紹介します。
この2ヵ月余りの間に二人の患者さんが当院で再手術を受けられました。

一人は70代男性で、約2年前に地元でL5/S1の腰椎分離すべり症に対して腰椎固定術(PLIF+ペディクルスクリュー固定)を受けられましたが、術後は両側L5神経根症状の改善がなく、その後歩行障害が進行しました。検査の結果、スクリュウーの緩みはないが、椎体間固定の骨癒合に失敗しており、狭小化した椎間孔内の外側部でL5神経根の除圧が不十分であることがfailed back の原因と診断いたしました。この患者さんでは、固定具はそのまま残して、MD法により両側の外側からL5神経根の再除圧を行いました。手術所見では、予想通り、L5神経根は椎間孔内で強く絞扼されており、周囲との強い癒着を認めました。この患者さんでは、術後の経過は順調であり、L5神経根症は両側ともほぼ解消して、歩行障害の改善も良好です。足の筋力低下も正常化し、知覚障害はみとめません。術後2年余り経過していましたが、幸い、神経根障害が回復性を残していたため良好な結果を生みました。

もう一人は40代女性ですが、同じくL5/S1の腰椎分離すべり症で、約8ヵ月前に腰椎固定術を受けられました。術後に左足の麻痺と痛みが発生し、歩行障害も高度になった患者さんです。PLIFとペディクルスクリューの状態には問題はなく、椎体間の骨性癒合は完成していました。しかし、神経障害性の坐骨神経痛と下肢痛を呈していました。この患者さんも、椎間孔の外側部の除圧が不十分と判断して、MD法により外側アプローチでL5神経根の除圧術を行いました。手術所見は、椎間孔の外側部でL5神経根の強い絞扼と癒着を認めました。術後、足の麻痺は回復し、術前は50mの歩行が限界でしたが、術後は痛みの少ない時には500m歩行できるようになりました。神経障害性の痛みは術前よりも改善しており、今後も改善が進むと予想しています。

二人の患者さんの違いは、神経根障害の程度の違いにあります。前者では障害は軽かったことで、術後の回復が良好でした。しかし、後者では神経障害が強かったために再手術後も神経障害性の痛みは改善傾向にありますが、持続しています。

この二人の患者さんの経験からも、術後に神経症状の改善しない、あるいは悪化した場合には、その原因を正確に診断し、
再手術でよくなる可能性がないかを検討することが重要です。そのことができる医師を求めてください。
関連記事

drshujisato
16/09/17の中村 時枝 さんへ   Re: 超外側型腰椎ヘルニア

 カルテで確認しましたが、術前から足の背屈力低下がありましたので、筋肉の疲労が起こり易く
足が垂れてくるのであろうと思われます。術後しびれはお尻側から足先へと次第に消失していきます。
入院時には臀部から大腿、下腿、足背にしびれがあり、術後退院時は臀部から大腿まで消失し、
下腿と足背に残っていましたが、その後受診された際には下腿のしびれは消失し、足背にしびれが
残っております。これはしびれが順調に改善していることを示します。神経障害が進んでいた方、
経過が長い方では、しびれが足に残ることがあります。その可能性は考えておかなければならない
時期にきていると思われます。ただし、半年から1年かけてさらに改善する方もおられますので
経過をみてください。その他の症状は時間経過の中で見て頂くことになります。
通院時に担当医が説明しましたように、術後の経過としては全体として順調と判断してよいでしょう。

from SHUJI SATO
2016.10.17 11:15
-
このコメントは管理者の承認待ちです
2016.09.17 11:36
drshujisato
16/06/23のH50歳女性さんへ   Re: 6月19日に相談させていただき引き続きお願いします

あなたの腰椎は6個あるのかもしれませんね。そうなら腰椎のレベルと症状が一致しないことがあります。
ヘルニアの手術部位がL4/5とL5/S1で、今回の狭窄症の手術部位はL3/4ともL4/5とも言えると主治医が話されていることから、そう考えられます。
今回の手術部位がかって手術を受けた部位の隣の椎間であるのでしたら、再発部位への手術ではないので、そう困難はなかったのであろうと思われます。かって手術を受けた部位への再手術でしたら、手術は一般に困難を伴うものになります。
今回の手術が効果を示さなかったのでしたら、まだ原因が残っているのか、再検討が必要と思われます。
しかし、主治医がMRIで手術部位には問題がないと答えていますので、判断はむずかしいかもしれませんね。
どんな治療が良いかは原因次第です。原因を明らかにすることが先決です。

それではお大事に。

FROM SHUJI SATO
2016.06.25 22:39
H 50歳 女性
佐藤先生
早速のお返事ありがとうございました。

15才の時に受けたヘルニアの手術はL4/5とL5/S1の2箇所でした。当時ではめずらしく、自分の右臀部の骨をスライスして、脊柱を両側から固定する手術でした。

今回主治医は、狭窄の部分をヘルニアの手術を受けた上だと言っていました。何番の箇所が狭窄しているのかたずねるとL3/4又はL4/5のどちらとも言える。数えかたによって違うからと言われました。素人には数えかたがよくわかりませんが、L3/4が正しい狭窄部分になるのでしょうか。
35年前だとはいえ、このようなヘルニアの手術経験者は、狭窄症手術で結果が出にくいのでしょうか。
主治医は困難な手術だとは言っておらず、今回は固定術もしていないので、普通の手術時間で終わりました。主治医には坐骨神経痛のような症状が出る人は、めったにいないと言われショックでした。
リリカを飲みながら、ウォーキング、簡単なストレッチをして、改善していく見込みはあるのでしょうか。あるいは坐骨神経痛の原因が、他にもあるのでしょうか。
お忙しいところ、長々と不安なことを相談させていただき申し訳ございません。どうかアドバイスをよろしくお願いします。
2016.06.23 11:43
drshujisato
16/06/19のH 50歳 女性さんへ

良くなることを期待しての手術がそうならなかったのですね。
過去に椎間板ヘルニアの手術を受けておられるそうですが、何番のヘルニアでしょうか?
今回と同じL4/5とするなら、神経除圧は大変であったと推測されます。
別の場所なら、なぜ症状が「悪化」したのか、与えられた情報のみでは判断が困難です。
術後2ヵ月位だとすると、まだ症状の改善は期待できる期間とは思います。
もう少し、主治医の言葉を信じて経過をみてはどうでしょうか。
不安な気持ちは理解できますが、回復に時間をかけることが必要な時もあります。
それではお大事に。

FROM SHUJI SATO
2016.06.20 23:36
H 50歳 女性
ブログを拝見し、初めて相談させていただきます。昨年の9月半に、腹筋をした時に腰に強い痛みを感じ診察をうけたところ、MRIなどで脊柱菅狭窄症とわかりました。ストレッチ療法をしていましたが、よくならず、ある日、両股から足の先、裏まで電気が走ったようになり、それ以来、しびれがスッキリとれなくなりました。主に立ち上がって歩きだしたりすると、しびれ感がきつく出て、とてもつらくなっていきました。腰の牽引や、硬膜外注射を12回ほど受けましたが、症状の改善がみられず、4月の半ばに手術を受けました。しびれが今よりも楽になると言う主治医の言葉を信じて手術にのぞみました。けれども、1.2のことが起こりました。
1.両股のしびれ感は、ある程度改善されたが、足首から、足先、足裏のしびれが術前よりきつくなった。
2.術前にはなかった症状で、尾てい骨あたりから、お尻、太もも裏、下肢へと突っ張って、椅子にしばらく座っているのが苦痛になった。歩くことはできるが、特に左お尻から脚に痛みをともなう突っ張りを感じながら歩いている。

主治医は、手術は成功で、術後のMRIにも何の問題はないといいます。リリカを処方されて飲んでいます。
1.2のようなことが、手術が成功しても起こるのでしょうか。良くなるために手術をしたのに、これからどのようにしていけば良い状態になるのかとても不安です。
どうか、アドバイスをお願い致します。
*狭窄部分はL4/5です。
*15歳のときに椎間板ヘルニアの手術もしています。
2016.06.19 23:56
drshujisato
16/04/07の小西 節子さんへ  Re: 腰椎椎間板の手術を2回受けました。

術後経過が再手術をふくめて、いずれもすっきりしていないのが気になります。
手術しても症状の改善が得られない場合の可能性につきましては、今までも色々な機会で
述べてきましたが、大別すると、診断の誤りか手術による神経根除圧が不十分かにあります。
いずれが該当するかは、画像を直接検討しなかればわかりません。
私の外来受診も検討されているようですが、是非、頑張って受診してください。
治すことのできる可能性が残っているのであれば、それを引き出して上げられると思います。

それではお大事に。

FROM SHUJI SATO
2016.04.08 13:46
小西節子
1度目は、ペンローズドレーン?が看護師さんの体位変換で神経にあり、神経根ブロックを12時間受けた状態でした。その後、痛みは軽減されず、私の中で不信感が募っていた(主治医が当直医だった)ので安定剤を希望したため、精神的に問題ある患者とされました。その後、数日経って再ヘルニアと診断。2度目の手術。術後の疼痛コントロールが適切に希望したにもかかわらず納得できない説明をされ結局、失神状態で血圧が50代にて以下し、慌てた看護師がドクターに報告。そんな状況下で病院を変わありました。
 現在は、ペインクリニックでブロック注射,ルートブロック,脊髄刺激療法で入退院の繰り返しでした。結局、ノルスパンテープが最も私には効いたのですが、皮膚のかぶれが酷く、アレルギー科のドクターに相談して、レペタン坐薬が同じ系統であるよと言われ、整形外科で処方して頂いたのですが‥
 今の症状は、変わらず右腰部(臀部)刺されたような痛みと右大腿,右下腿,足先の締め付けられた痛みと痺れです。どの整形に行っても、うま除圧出来ているので‥問題ないです。レペタン坐薬中毒になっています等言われています。子どもも小学生なので座薬のコントロールをしながら、短時間のパートに生活のため言っています。私は看護師でもありましたが、生きがいでもあった仕事も諦めないといけないのかと追いつめられた状況で過ごしています。(遠方にあるリエゾン療法を兼ねた病院を考えています)どうか先生に一度診察をしていただきたいのですが‥子どもも夏休みに手術が決まっており、どう乗り越えようかと苦悶しています。私は、痛みが薬を使わず和らいで、日常生活を普通に送ることを希望しているだけなんです。痛みの原因を知りたいだけなのです。お忙しい中、長文のコメントお許しください。
2016.04.07 07:09
-
このコメントは管理者の承認待ちです
2016.01.14 21:36
東京中野53歳
1/9日コメント致しました東京中野です。
お忙しい中、早速の御回答 励ましのコメント 誠にありがとうございました。
激痛と歩行困難は辛いですが、手術の日を迎えるために頑張ります。
(キャンセル待ちも 若干期待はしておりますが)
ブログのコラム 相談者さん達とのQandA 本当に勉強になります。
そして 心 折れそうになる時には、読むと 励まされます。
ほとんど 読破しましたが、もう一度 読み直してみたいと思います。
今後も 相談室でおせわになる事と思いますので 宜しくお願い致します。



2016.01.10 10:04
drshujisato
16/01/09の東京中野53歳さんへ   Re: 宜しくお願い致します。

http://spine.drshujisato.com/blog-entry-286.html#comment で紹介した患者さんと中野さんも同じタイプの狭窄症と考えています。

狭窄症が根本的に解消されない限り、現在の症状を改善する他の治療法はないといってよいでしょう。手術までは、現在の状態が続くと考えてください。狭窄症のみでは、神経障害が急速に進むことは通常ありませんので、ご心配なく。手術までの間は腰に無理をかけ過ぎない生活を心がけるようにしてください。
それでは頑張ってください。

FROM SHUJI SATO
2016.01.09 21:11
drshujisato
16/01/06の東京中野53歳さんへ  Re: ありがとうございました。

中野さんのような特殊な狭窄症のタイプの方が少なくありません。
通常は、診断がつかいないか、誤った手術が行われ、症状の改善が得られないことが殆どです。
このタイプの狭窄症は、現在の画像所見に頼る診断法では正確に診断できません。
つまり、脊柱管が広い、狭いという一般的な判定法では、診断に間違いが起こります。
あなたの場合も脊柱管が広いために診断されないかったことが疑われます。
このような患者さんを多数手術してきた経験から、あなたの場合も手術でよくできると考えています。
頑張りましょう。

FROM SHUJI SATO、、
2016.01.09 21:03
東京中野53歳

佐藤先生 お世話になっております。
1/6日にコメント致しました東京中野です。
1/6日に先生の診察を受け「腰椎症性脊椎管狭窄症」と診断して頂きました。ありがとうございました。先生の過去のブログの「診断が難しく、つらい生活を送っていた若い腰部脊柱管狭窄症の事例」
http://spine.drshujisato.com/blog-entry-286.html#comment
症状 年令は違いますが、私の場合もこのタイプに類似する脊柱管狭窄症なのでしょうか?
「L5番神経根の 走行のくだりなど 」私の解釈が違わなければ 診断の時 御説明頂いた症状と
類似していると 思うのですが 。。

立位 歩行時に腰痛 特に尾骶骨のあたりの痛みが強くなり 50メートルも歩けなくなってしまいました。手術するまでは もうこのまま歩けないのでしょうか?投薬などの対処法で改善出来るのでしょうか。(横になっている時には 尾骨の痛みは発症しません) この尾骨の痛みもL5神経根の影響なのでしょうか?
手術までは4ヶ月もあり
その間に神経障害が進んでしまうのではないかと、不安です。座れない 歩けないで ほぼ寝たきりとなってしまいました。お忙しい所 恐縮ですが
お時間のあります時にでも、御教示頂きたく存じます。
2016.01.09 05:47
東京中野53歳
東京中野です。
お忙しい中 いつも 暖かい御回答 コメントを頂き 励まされており 心より感謝しております。そして 本日は 診察 そして 丁寧な病状の御説明 誠にありがとうございました。
夫婦共々 金沢に来て本当に良かったと。。妻は感謝のあまり泣いておりました。
今まで 6病院で看て頂きましたが、(うち 1病院は 親身な感じでしたがミエロ検査を という事なので断わりました) 病院によっては、どこも悪くないとか、たいした事ないとか
はっきりと診断して頂けませんでした。
今日 佐藤先生の診断を頂いた後に妻から初めて聞いたのですが、
とある先生からは「オタクの旦那は、たいした事ないのに 痛い 痛いと 少しおかしいのではないか」と 言われたそうです。そんな事もあり 泣いてしまったそうです。
また 本日 対応してくださいました 全てのSTAFFの方々の親切 丁寧な御対応にも感服致しました。私みたいに よい結果が得られない
遠方の患者さんは 金沢は遠いと迷う前に、是非 受診してほしいです。
手術まで 4ヶ月あり 痛みと闘うのは不安ですが、(手術キャンセル待ちも予約させて頂きました)
絶対に先生に手術していただくため A1Cのコントロール頑張ります。
今後も相談室でもお世話になると 思いますが 宜しくお願い致します。
本日はありがとうございました。


2016.01.06 18:40
-
このコメントは管理者の承認待ちです
2015.12.29 09:20
drshujisato
15/12/28のさくらさんへ

さくらさん、ありがとう。
良い年をお迎えください。

FROM SHUJI SATO
2015.12.28 22:41
さくら
佐藤先生
今年は先生のブログを拝見させて頂きまして、手術も安心して受けることができました。
再手術の方が回復されて
本当によかったです。
私は下肢のしびれは
手術前と変わりませんが
歩けて日常生活がおくれるようになり
満足しています。
以前先生に質問させて頂きました
キズやボルトの重みは
先生がおっしゃった通り
寒さからと担当医に言われました。

先生、風邪など体調にお気をつけ下さい。
これからも応援しています。
2015.12.28 08:25
drshujisato
15/12/27のマリーンさんへ  Re: また質問宜しくお願いします。

神経障害の強弱の件ですが、これは手術とは関係なくヘルニアや狭窄症、すべり症などの腰椎の病気そのものと関係します。腰椎疾患自体が神経障害を進めていきますので、悪くなった状態を長く放置すべきではありません。もちろん、手術で神経障害が発生したり、増強したりが起こることがありますので、術者選びは慎重でなければなりません。手術は神経障害の原因を取り除けても、障害受けた神経を治すことはできないので、後遺症という問題が残ることを知っておいてください。

from SHUJI SATO
2015.12.27 21:07
マリーン
先生、度々相談させて頂いてる49才女性です。
因みに確か今年の6月4日初投稿以降、最近では11月13日、同月17日投稿です
ご多忙な先生、一年お疲れ様でした。
度々こちらでお世話になりありがとうございました。

所で質問①ですが
この神経障害の強弱とは、手術体験の有無等は関係なく患者個々に拠るものでしょうか?

因みに、私は以前お伝えした通り、手術未体験ですが、大変症状重いし、発症歴も長い為、神経障害が 取り返しつかない所まで進んでしまったらどうしよう?と言う不安あります。せめてMRI位は診て戴かないと、先生もお答えしようがないと思いますが‥。

相変わらず、厳しく辛い状況状態で情けないけれど 何度も暖かく励まして頂いて 本当にありがとうございました。
2015.12.27 01:33
-
このコメントは管理者の承認待ちです
2015.12.26 17:23
drshujisato
15/12/21の東京中野53歳 さんへ

そうです。C.Kさんです。彼女の場合は、神経根障害が進んでいましたので、神経根障害性の痛みが充分に改善するには
時間が必要です。原因が除去されれば、改善が進むはずですので、改善に期待したいと思います。

FROM SHUJI SATO
2015.12.26 15:19
東京中野53歳
本 コラムの 女性患者さん
以前 よく 相談室にコメントされていた C、Kさんでしょうか。症状 改善傾向との事。そして これからも改善が進みそうとの事
本当に良かったです。自分の事のように嬉しいです。
お大事にどうぞ。
2015.12.21 14:59

  • comment
  • secret
  • 管理者にだけ表示を許可する

trackbackURL:https://spine.drshujisato.com/tb.php/399-bde7bd1e