背が高い、低い。骨格ががっちりしている、きゃしゃである。これらは遺伝的に定められた個々の身体の特徴です。実は、骨の中の神経が入っている脊柱管も生まれながらに広い人と狭い人がいるのです。これは骨格の外見的な作りとは一致しません。骨格が大きくがっちりしていても、脊柱管の狭い人はいるのです。この生まれつきの脊柱管の広い、狭いの差が坐骨神経痛が出やすい、出にくいと関係しているのです。ぎっくり腰から坐骨神経痛に進む過程は既に以前のブログで説明しましたが、坐骨神経痛が出やすい人、出にくい人、出ても直ぐに治る人、治らない人がいるのです。人間の身体は公平、平等には作られていないのですね。では、坐骨神経痛の出やすい人、いったん出ると治りにくい人とはどんな脊柱管を持っているのでしょう。脊柱管の中を神経根が通ることは既にご存じと思いますが、その骨の中の神経根の通路の前の壁は椎間板でできており、後ろの壁は骨なのです。この骨が生まれつき椎間板側に寄っていて、神経の通路が狭い人がいるのです。このような人では、椎間板が加齢変化で後ろに出っ張ると、もともと後ろの骨との間に十分なスペースがないため、神経根が圧迫を受けやすいのです。つまり、軽いヘルニアでも神経根の圧迫は強くなり、坐骨神経痛が起こるのです。もっと正確にいうなら、神経根の後ろの骨と神経の間には黄色靭帯があり、この靱帯は加齢と共に厚みを増していくので、もともと狭い神経の通路が加齢変化でも狭くなっていくのです。従って、神経の通路の狭い人では、歳と共にますます椎間板の影響が神経根に出やすくなるのです。このように神経根の通る骨の通路が生まれつき狭いと、若い頃から腰痛や坐骨神経痛に悩まされる人が多くなるのです。これとは逆に神経の通路の生まれつき広い人では、ヘルニアが起こっても神経根の影響がでにくく、出ても治り易いのです。私は、親子や兄弟の腰ヘルニアや狭窄症の手術を多く手がけてきました。同じ家系に腰痛や坐骨神経痛がでやすいのは骨格が親から子へと遺伝するからに外なりません。だからといって、親や先祖様を恨んではいけませんよ。このように神経の通路が狭い人は、ヘルニアの影響がでやすいばかりではなく、脊柱管狭窄症にもなりやすいのです。脊柱管狭窄症は腰椎にも頚椎にもあり、このブログでこれから順を追って説明していきましょう。

↑ 腰痛・坐骨神経痛で悩むより多くの方に読んで
いただきたいと思っております。
1クリックお願いいたします。
- 関連記事
-
trackbackURL:https://spine.drshujisato.com/tb.php/40-3800c13f