fc2ブログ

情報交換会シンポジウム「中小病院における医師事務作業補助者の活用」への参加呼びかけ

.24 2016 日本医師事務作業補助研究会 comment(17) trackback(0)
第16回「中小病院委員会情報交換会」が石川県白山市で開催されます。
          日時:平成28年2月20日  情報交換会 14:00~17:30
                           懇親会  17:30~19:00
          会場:グランドホテル白山
 シンポジウムのテーマは、「中小病院における医師事務作業補助者の活用」
 
  今回、中小病院委員会情報交換会の白山市での開催は、私が日本病院会中小病院委員会の委員であることと
私どもの金沢脳神経外科病院には、NPO法人 日本医師事務作業補助研究会を主宰する矢口智子理事長が在職し、
さらに研究会本部事務局が置かれていること、さらに中小病院委員会の医師事務作業補助研究会活動へのご理解のもとに実現致しました。

  研究会は設立後、全国の医師事務作業補助者の教育研鑽の場、情報交換の場として、その役割を果たす一方で、将来へ向けては職種確立を目指して活動を展開して参りました。研究会は「医師事務作業補助者による医師事務作業補助者のための会」であり、会の運営は医師事務作業補助者が中心となり、主体的に行われてきましたし、今後もその方針に変わりはありません。

 今や、全国の医師事務作業補助者が研究会を通して、連携・連帯し、職種として一大勢力にならんとする強い意気込みが全国に満ちています。しかし、その一方で広く社会に理解・認知された職種にはなり得ていないという現状があります。
 日本医師事務作業補助研究会が最大の目標とするのは、専門職としての確立です。そのためには、多くの組織や団体の協力・支援が必要です。この度は、日本病院会がこれからの医療における医師事務作業補助者の役割と存在意義、
さらに研究会活動の実績を広く社会に伝える素晴らしい機会を与えてくれました。

 中小病院のみならず、大病院、診療所においていも医師事務作業補助者の活用の基本は変わりません。
どうか、多くの管理者や医師事務作業補助者の方々には、2月20日に白山市に参集していただき、社会に広く医師事務作業補助者をアピールして頂きたいと思います。医師事務作業補助者と管理者の一人一人が医師事務作業補助者を医療界に定着させ、発展させる原動力になっていただきたいと思います。

 私は医師事務作業補助者がこれからの医療界には不可欠な職種になることを確信しており、質の向上と発展のためには専門職化しなければならないと考えている多くの管理職の一人として、今後も応援を続ける決意でおります。
全国の医師事務作業補助者の強い結束力・団結力を広く社会に示すためにも、多くの皆様のご参加をお待ちしています。
                         
関連記事

drshujisato
16/03/08の外来患者さんへ

L4/5の椎間孔狭窄症で障害される神経根はL4神経根です。
実際の臨床では、L4/5の椎間孔狭窄に脊柱管狭窄を伴うことがありますので、
この場合にはL4神経根症に加えてL5神経根症を呈します。
以上、参考になれば幸いです。

FROM SHUJI SATO

2016.03.10 22:52
drshujisato
16/03/08のあきよさんへ 

難しい質問ですね。すべり症に関係している症状であれば、固定術で改善する可能性はありますが、断定は困難です。
腰痛や背部痛のみの症状の場合には、原因特定は一般に困難なことが多いと思います。
余り参考にならない回答で済みません。

FROM SHUJI SATO
2016.03.09 23:41
外来患者
質問お願い致します。L4/5椎間孔に狭窄がある場合、障害される神経はL4神経でしょうか?

L5神経が障害される場合もありますか?
2016.03.08 22:56
あきよ
先生こんにちは。お忙しいところまた少し質問させて下さい。前にも書きましたが今は足の痛み痺れなどはないのですが、とにかく腰が重く背骨を感じると言うか、背中に一本の棒が真っ直ぐある様な、分かりづらい表現ですみません。それで靴下を履いたり、足の爪を切ったり、そういった動作がとても辛いです。あとやっぱり首の辺りも硬く凝っている感じです。この様な症状は固定術で治るのでしょうか。またよろしくお願いします。
2016.03.08 16:55
drshujisato
16/02/23のあきよさんへ

了解しました。
頑張ってください。

from SHUJI SATO
2016.02.29 22:44
あきよ
先生お返事どうもありがとうございます。日常生活にも充分気を付けながらもう少し様子見てみます。また症状が酷くなる様でしたら先生その時は宜しくお願い致します。
2016.02.23 21:36
drshujisato
16/02/22のあきよさんへ

もし、右下肢に症状がでるのでしたら、L4/5の右側に狭窄状態がありますので、
これが原因ではないかと思います。
手術の時には症状がありませんでしたので、手術対象にしませんでしたが、
もし、この症状が進行するなら、再検討いたしましょう。
狭窄状態は時間をかけて進行することが少なくないので、今後の経過に注意してください。

FROM SHUJI SATO
2016.02.22 22:40
あきよ
先生お返事ありがとうございます。先日の相談には書かなかったのですが、最近術前には全く問題の無かった右側、例えば右側を下に横になると数分で右側臀部が痛みます。足の方もどの部分とははっきりわからないのですが攣るような痛みがあります。横にならない姿勢では臀部等痛みはありません。これも側弯、すべりが原因なのでしょうか。
2016.02.22 14:33
drshujisato
16/02/18のあきよさんへ

お久しぶりです。
術後左下肢の症状は消失したが、腰痛が気になる状態なのですね。
あなたの場合は、左L5/S1の椎間孔内・外の狭窄症によってL5神経根が絞扼されて、下肢の痛みなどの症状が
でていたことは、術後にこれらの症状が消失したことから、診断に間違いはなかったと思います。
問題の腰痛の原因ですが、あなたの場合、側彎変形があり、軽いですがすべり症もあります。さらに
すべり部位の椎間板は空洞化しているため、軽い動きがあります。今回、固定術までは考えませんでしたが
これらが腰痛の原因になっている可能性は否定できないと思われます。
コルセット着用と消炎鎮痛剤の服用も痛みの程度によっては考えてみて下さい。腰への負担が大きいと、どうしても
痛みは出やすいと思われます。
今後、腰痛が増強したり、下肢の痛みやしびれが再発するなら、受診を検討してください。

それではお大事に。

FROM SHUJI SAT
2016.02.22 12:08
あきよ
佐藤先生こんにちは。まだまだ毎日寒いですが先生お元気でしょうか?
私は昨年10月27日に腰椎症性椎間孔内外狭窄の手術して頂きました愛知在住のあきよです。入院中は大変お世話になりました。先生にご相談したくメールさせて頂きました。入院中左足の痛みが酷かったのですが、先生の言われた通り3ヶ月経ち良くなったのですが腰痛が続いています。術後は腰も楽になったと先生にもそうお伝えしたのですが、退院2、3日前から腰に鈍い痛みを感じており今も日常生活は出来ますが不自由な面は多々あります。ただ術前とは違う痛みで左下肢の痛み痺れはありません。立姿勢では腰全体が重く少し前屈みになると背骨が突っ張る様な痛み、一月前くらいから頸椎も痛み首が重く凝ってる様な感じです。
今もコルセットが必要な状態です。
先生、長々とすみません。またお時間のある時にでもお返事頂けたら有り難いです。(患者ID 1272301)
2016.02.18 17:23
drshujisato
16/02/16の練馬区民さんへ  Re: 手術をするか否か

ヘルニア発症後4ヵ月になろうとしているわけですが、現在の症状から判断すると
手術治療を検討してよいと思います。
ただし、手術の結果は外科医の腕次第ですので、手術を受けるなら腕に自信と実績のある
脊椎外科医を選ぶことです。腕の未熟な外科医では、後悔することになる可能性が高くなります。

from SHUJI SATO
2016.02.16 22:55
練馬区民
初めまして。相談させてください。
去年の10月からL5-S1の腰椎椎間板ヘルニアになりました。3週間経っても保存治療でよくならず、手術をすすめられ、一度は決意したものの、家族から猛反対を受け断念。
それから仙骨1回を含めたブロック注射や飲み薬で耐えてきました。現在、左臀部から爪先にかけての痛みと痺れが出ている状態です。
事務仕事なので、座っているのが辛く、右側の臀部も痛み始めました。横になっても痛みはあります。
主治医は手術はどちらでもという感じですが、若干、焦り始めています。
何を決め手として手術をするか否か、ご教示いただけますでしょうか。
2016.02.16 00:32
-
このコメントは管理者の承認待ちです
2016.02.13 15:45
drshujisato
16/02/09の東京中野さんへ

硬膜外ブロックで感染が起こり、膿瘍のできる人がいます。
特に糖尿病があると、感染抵抗力が落ちていますので、感染が起こりやすくなります。
術前に感染が起こり、術後に発症するということもあり得ることです。、
従って、手術前でも感染の機会をつくることは避けた方が賢明です。

from SHUJI SATO
2016.02.11 19:17
東京中野53歳
2/8日に硬膜外ブロックの件でコメントさせて頂きました中野です。
お忙しい中、早速の御回答誠にありがとうございます。
硬膜外ブロック注射
2月いっぱいで中止したいと思います。それで大丈夫でしょうか。
痛みが緩和されるので2月いっぱいはと思うのですが、危険であれば
もっと早く中止致しますが。。
また 術前の感染とは、どのような事なのでしょうか?

近医整形外科では 術後に感染がしやすくなるような事を言われたのですが。。
度々 の 質問 申し訳ありません。宜しくお願い申し上げます。

2016.02.09 09:20
drshujisato
16/02/08の東京中野さんへ  Re: 硬膜外ブロック注射について

担当医が指導されるように、感染の元になると困りますので
できるだけ早めに中止しておく方がよいと思います。
万が一、術前に感染すると、感染の部位によっては、手術をかなり延期しなければ
ならなくなります。
以上、気をつけてください。

FROM SHUJI SATO
2016.02.08 23:32
東京中野53歳
お世話になります。4/20手術予定の東京中野です。
近医整形外科にて 週一回 硬膜外ブロック注射をして頂いております。
当初は手術一ヶ月前まで、という事でしたが、感染の問題もあるので、なるべく早く
最長でも2月いっぱいで中止するという事になりました。
手術の どのくらい前まで 注射可能なのでしょうか?
お時間があります時にでも御回答頂ければ 幸いです。よろしくお願い致します。

今月の近医内科の検査結果 A1C6.3でした。7以下にKEEP出来るように頑張ります。
2016.02.08 17:18

  • comment
  • secret
  • 管理者にだけ表示を許可する

trackbackURL:https://spine.drshujisato.com/tb.php/401-96d75b91