腰椎変性疾患は椎間板ヘルニアであれ、脊柱管狭窄症であれ、変形性腰椎症であれ、再発があることを前提にして治療を考える必要があります。これは保存治療でも、手術治療でも同様です。
このことは、腰椎変性疾患は腰椎が加齢変化を進める中で発生する病気であると考えるなら当然でありましょう。
様々な腰椎変性疾患は一度の手術で生涯に渡って、安泰となることはありません。その理由は上記した通りです。幸いにして再発なく術後の快適な生活を謳歌している方でも、腰椎の変性は進んでいきますので、自分は大丈夫と高を括ることは禁物です。再発を防止するための一定の注意は必要です。しかし、加齢変化が原因といっても、加齢が腰椎に与える影響は個々に異なりますので、なかなか一概には言えず、効果的な予防法が立てられないのが悩みです。
今まで、腰椎変性疾患の手術は二度目はないというのが常識でした。そのため、再発すると効果のない保存治療をやむなく続けるか、あるいは、このような場合の最後の切り札となってきた腰椎固定術にすがるしかありませんでした。しかし、腰椎固定術はそれ自体が患者にとって辛く耐えがたい腰痛などの問題を残すことが希ではありません。そのため、再発したなら患者にとって希望のもてる治療の選択肢はなかったと言っても過言ではありません。
このような状況を変えるべく、私は腰椎変性疾患の再発手術に取り組んで来ました。その中で腰椎固定術に頼らない、最小侵襲のMD法(小切開、チュブラーレトレクターと手術顕微鏡を用いた手術)による神経の再除圧術を確立してきました。このような再除圧術は、再発を繰り返す高齢者の腰椎変性疾患で極めて有効です。勿論、若い方でも同様です。
強調したいのは、腰椎変性疾患は再発があることを前提にして、常に次の一手を打てる背椎外科医が求められており、そのような背椎外科医の育成が喫緊の課題になっていることです。
- 関連記事
-
trackbackURL:https://spine.drshujisato.com/tb.php/405-d1b7cb19