昨日は3件の腰椎手術を行い、帰宅は22時を過ぎてしまった。
今日は午前は外来をやり、午後からは60代半ばの女性の腰椎手術があった。この女性はL3/4(腰椎3番と4番の間)の変性すべり症と狭窄症、さらにL4/5(腰椎4番と5番の間)の脊柱管狭窄症による腰痛と間欠性跛行、下肢のしびれのために生活に大きな支障をきたしていた。県外から来られた患者です。
L3/4ではすべり症のため高度の脊柱管狭窄の状態があり、L4/5にはすべり症はないが、外側型の脊柱管狭窄症がある。この患者では、圧迫されている神経の除圧術とすべり症に対する腰椎固定術が根治手術として必要であった。
腰の真ん中でL3/4とL4/5の皮膚にそれぞれ17mmの切開を加え、チューブレトレクターと手術顕微鏡を用いて、馬尾神経と神経根を両側で除圧した。除圧は片側から両側の除圧を行う方法を行っている。神経の除圧が済むと、腰の真ん中から両側40mmの所へ40mmの皮膚切開を加え、直径7.5mm、長さ45mmのペディクル・スクリューを挿入し、最後に40mmのロッドを締結した。椎体間固定はmini-TLIFという方法で、右側から椎間孔経由で椎間板を摘出し、ピーク材で出来た椎体間ケージを挿入した。ケージの中には骨を削った時に採取した骨の粉とセラミック細粒と混ぜ合わせて詰め込み、ケージの前にも移植した。椎体間に骨とセラミック細粒を混ぜて移植するのはすべり症に対する椎体間固定のためである。椎体間が動くと骨はつかないので、動きを止めるために内固定としてペディクルスクリュー固定を行うのです。この手術は腰椎の手術の中でもなかなか大変な手術です。今日の手術はいつもより大変でした。同じ病名と手術方法でも患者によってやりやすいやりにくいがあるのです。ちなみにこの患者では手術時間は5時間20分、出血量は145mlと私の手術にしては時間も出血量も私の平均をかなり上回っていました。それでも、麻酔の覚めた患者に問題ないことを確認すると、疲れは快い安心感と満足感に変わります。外科医をやめられないのはこの気分を味わい続けたいからかもしれません(笑)。
今日も帰りは22時になりました。帰ってから晩飯です。ビールもありかな(笑)。
腰痛・坐骨神経痛で悩むより多くの方に読んでいただきたいと
思っております。応援クリックお願いいたします。 ↓ ↓

- 関連記事
-
trackbackURL:https://spine.drshujisato.com/tb.php/98-2c56c777